TVでた蔵トップ>> キーワード

「赤沢大臣のX」 のテレビ露出情報

アメリカと中国の2日間の閣僚級協議が終了(スウェーデン・ストックホルム)。中国・李成鋼次官は「中米両国の24%の相互関税停止をさらに延長する」、アメリカ・ベッセント財務長官は「トランプ大統領と話すまで何も合意されない。一時停止を継続するかどうかは彼が決定する」と発言。中国政府は「8月12日を期限とする一部関税の停止期間を90日間延長で合意」と発表。米中の関税戦争をめぐっては、中国側が対抗措置としてレアアースの輸出を規制した。日本の自動車メーカーは一時生産停止などの影響を受けた。第1次トランプ政権との貿易交渉を担当した関西学院大学・渋谷和久教授は「コロナ時から中国に過度に依存するサプライチェーンはよくないと民間企業もだいぶかじを切っているはず。日本企業に大きな影響とはならないのではないか」と指摘。
一方、イギリス・スコットランドを訪問していたアメリカ・トランプ大統領は相互関税について、未合意の国や地域に対する税率は15~20%になるとの見通しを示した。交渉役・赤沢大臣が8回渡米し80兆円規模の対米投資を約束し、日本の関税率15%がまとまった。トランプ大統領は「交渉テーブルに座って200もの国と合意を結ぶことはできない」と発言。これまで合意したのは6カ国(日本15%、EU15%、イギリス10%、ベトナム20%、インドネシア19%、フィリピン19%)。関西学院大学・渋谷和久教授は「貿易量が大きくない国はトランプ氏もあまり関心がないのではないか。アメリカに対する貿易黒字がないイギリスのような国は10%、日本やEUのように貿易黒字がある先進国は15%、中国からの迂回輸出が懸念される国は20%や19%」と指摘。ラトニック商務長官は「世界のその他の国・地域について8月1日までに取りまとめる」と発言(アメリカメディアのインタビュー29日)。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月27日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
日米の関税交渉が15%で合意。焦点となった自動車関税も15%となり日本は「ボーイング」の航空機を100機購入することや農産品を80億ドル分購入することなどが明記されている。また防衛装備品を毎年数十億ドル購入。日本は国家予算の約7割にあたる5500億ドル(約80兆円)を投資することになった。早稲田大学・中林美恵子教授は「日本はうまくやったということの裏返しでは[…続きを読む]

2025年7月24日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
日米の関税交渉が合意。内容は、相互関税は現在の10%から25%が15%になった。鉄鋼・アルミニウムは関税50%のまま。親指を立ててグッドで出てきた赤沢大臣。交渉が設定された裏側について。8月1日の交渉期限が迫る中、約1周間前(参院選真っただ中)にアメリカ側から「月曜日、火曜日に来てくれ。合意できるならトランプ氏に会わせる」とされ、今週月曜日、投開票日の翌日と[…続きを読む]

2025年7月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
石破総理は25%と突きつけられていた相互関税を15%に引き下げる合意をまとめたことについて「対米貿易黒字を抱える国の中で、これまでで最も低い数字だ」と交渉の成果を強調した。

2025年7月24日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
アメリカとの関税交渉を終えた赤沢大臣。SNSに「任務完了しました」と投稿した。アメリカとの主な合意内容は4つ。8月1日から25%を課すとしていた相互関税を15%に引き下げる。焦点だった自動車に対する関税は15%とする。コメについては日本が毎年関税無しで輸入する約77万トンのミニマム・アクセスの枠内でアメリカから輸入する割合を増やす。日本がアメリカに5500億[…続きを読む]

2025年7月23日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
午後、石破総理は3人の総理経験者と会談。石破総理が進退を判断するのではないかという見方が一気に広がったのには2つの理由。1つはアメリカとの関税交渉がまとまったこと。もう1つは党内の石破降ろしが更に加速したこと。自民党・中曽根康隆青年局長は「国民から最終通牒を突きつけられている認識」などとコメント。党本部に直接退陣を申し入れに来た神奈川県連。高市早苗が自身に近[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.