TVでた蔵トップ>> キーワード

「赤沢大臣」 のテレビ露出情報

テーマは「日米間税交渉の行方と国内対策」。矢嶋康次氏の解説。赤沢大臣が23日~25日の予定で訪米。矢嶋さんは「イギリスと中国に対して交渉をしているのでトランプ政権が穏健になったということで金融市場は最悪期を脱したという感じになっているかもしれないが実体経済はこれから。関税の交渉のやり方次第だが下期の経済と対策は変わるのでは。交渉の着地点は自動車の関税引き下げが難しいと思うので関税が日本に残るというのがメインシナリオになるのではと思う。合意、交渉延長プラスマイナスα、決裂の3つのシナリオ。今の関税は鉄鋼・アルミが25%かかり、自動車が25%、相互関税が90日間停止で10%かかっている。5月3日に自動車部品がかかり半導体、医薬品が25%かかるのではという話が予定されている。実質GDPの予想は4-6がマイナスになる、そのあとを見ると前期比で小さい数字。自動車の決算を見るとある程度前提を置いているが前提がきつくなるともう一段下がることが懸念される。来年の春闘など今年みたいなのは出せないとなり、それが消費を引き下げる。日本商工会議所の小林会頭が関税の影響による不安感で賃上げが鈍ることを非常に心配しているというコメントがで始めている。これに対する対応を考えると政治の場で物価高対策で消費税の引き下げの影響が出ているが日米交渉が悪い方向にいくと足元の物価高対策に自動車業界支援、鉄鋼支援プラス需要喚起策をどれだけやるかという話になる。交渉をなんとしてもがんばってほしい。今自民党は秋に補正ということでいろいろ考えているようだが、過去業界支援策とか需要喚起策はやっていてリーマンショックのとき、コロナのときを思い出していただくとエコポイントとか環境車に対する減税とか、定額給付金とかやった。上の規模が4.1兆円規模くらいでそのときの経済対策は30兆円とか40兆という数字。今回、消費税の議論で財政赤字を出すか出さないかという議論をしているが状況が変わるとぶっ飛ぶのでならないよう交渉している。日本の受給ギャップはいい状況。交渉が日本の下期のシナリオを変える。日銀が利上げできないとなると長期金利低下の要因になるが財政を出すことに懸念の声もある。交渉がうまくいけば好循環が動く可能性もある」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月21日放送 15:00 - 15:53 NHK総合
国会中継党首討論 ~国家基本政策委員会 合同審査会~
国民民主党代表・玉木雄一郎による質問。玉木雄一郎は「先程、新しい大臣のもとでコメの値段を下げると言ったが、いつまでにいくら下げるのか?」等と質問した。内閣総理大臣・石破茂は「コメは価格弾力性が小さい。コメの商品特性に着目すると、コメは3000円台にしなければならない。早期に目指す。」等と答えた。玉木雄一郎は「5キロ3000円台に下がらなかったら責任を取るのか[…続きを読む]

2025年5月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
小泉進次郎氏は2015年から約2年間、自民党農林部会長を務めていた。JA全農に対しては農家への資材の販売の縮小や金融事業の縮小などを求めたが、農業団体や党内からの反発で骨抜きにされた経緯もある。杉村さんは「どういう狙いで農林水産大臣に小泉さんを起用したのか石破総理の説明を聞いてみたい」などとコメントした。

2025年5月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
トランプ関税について、日本貿易会の安永竜夫会長は、企業は長期的な経営判断に慎重にならざるを得ない状況だなどと懸念を示し、日本は5年連続で最大の投資国で100万人の雇用をつくっていると強調した。あさって赤沢大臣が訪米して臨む3度目となる日米交渉について、安永会長は、アメリカ側は、自動車関税に対して妥協しない方針との見方を示したうえで、早期妥結に向けて産業連携を[…続きを読む]

2025年5月21日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
トランプ政権の関税措置を巡り、赤澤経済再生担当大臣はあさってワシントンに向けて出発する方向で調整に入った。交渉は日本時間24日に行われる見通し。赤澤経済再生相は事務レベル協議の結果も踏まえながら建設的に交渉を進めたい考え。次回の交渉は財務長官が欠席の見通し。

2025年5月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカのトランプ政権による 一連の関税措置をめぐり交渉を担当する赤沢経済再生担当大臣は23日にアメリカを訪問し、24日に3回目の関税交渉を行う方向で調整。交渉にはベッセント財務長官は同席しない可能性があるとみられる。ワシントンは19日から外務省幹部などによる事務レベルの対面協議が始まっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.