TVでた蔵トップ>> キーワード

「足利市(栃木)」 のテレビ露出情報

今日午前0時ごろ、終電が去ったあと和歌山県有田市のJR初島駅にトラックに積まれた白い壁のようなものや屋根のような形のものが続々と到着。到着したパーツは合わせて四つ。およそ2時間半で組み立てられたのは駅舎。JR西日本近畿総括本部・大橋直弘さん「従来の駅舎だと屋根、壁をつくるのに1〜2か月かかるのが2時間程度設置できたので施工のスピード感でメリットがある」とコメント。この駅舎、組みてたパーツは兵庫県のスタートアップ企業が3Dプリンターで製造。3Dプリンターを使ってモルタルで型枠を作り、空洞部分に鉄筋を入れコンクリートを詰めていく。耐震性は鉄筋コンクリート造りの住宅などと変わらないとする一方で費用は鉄筋コンクリートで作った場合と比べて半分で済むとしている。世界で初めてとされる3Dプリンターを使った駅舎。JR西日本は今後も同じ工法を駅舎の建て替えなどに活用したいとしている。
3Dプリンターの活用は他にも。静岡市内のSBSマイホームセンター静岡展示場。その中にある格子模様が印象的な外壁のトイレは全て建設用の3Dプリンターで作られた。3Dプリンターならではのデザイン性が特に評価され、トイレの建て替えの際のコンペを経て採用された。作ったのは静岡市内に本社を置き住宅の建設を手がける百年住宅。3Dプリンターの活用が広がる背景には建設業界が直面する大きな課題がある。中嶋雄社長「いままで職人がくぎを打って型を組んでいろいろ手がかかっていたものがロボットに置き換わるというのは職人不足の問題を解決できる、そういった意味、意義がこめられている」とコメント。今回、3Dプリンターを活用することで組み立ての工期は従来に比べておよそ4分の1に。さらに時間や技術を必要とするカーブや特殊な模様も3Dプリンターを使うことで簡単に作り出せる。
去年、栃木県足利市にオープンした観光施設、わたらせリバープラザ。こちらのバーベキュー場の洗い場や足利の文字を記したモニュメントも3Dプリンターによって作られたもの。担当した地元の建設会社は今後も公共の施設などで3Dプリンターの活用が増えるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月6日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays秋の味覚満載!農家の美味しい食卓を調査
水沢エレナが足利市でしいたけの栽培・販売を行っているアグリバンクを訪ねた。しいたけの収穫体験もでき、その場で食べられるバーベキュー場も併設している。通常のものに比べて超ビッグサイズ。音楽で刺激を与えて育てているため大きく育つという。足利市全ての小学校給食にも採用されている。水沢はしいたけを収穫して七輪で焼いて食べた。

2025年10月4日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
せっかち勉強〜知らないとヤバイこと〜(せっかち勉強~知らないとヤバイこと~)
39位は栃木県。U字工事の出身地。以前は茨城県と最下位争いをしていた栃木県。岩下食品の本社があり、岩下の新生姜ミュージアムがある。岩下の新生姜のかぶりものがあるという。足利織姫神社には、七色の鳥居がある。人、健康、知恵、人生、学業、仕事、経営の縁を結ぶという。大谷資料館はJPOPミュージックビデオの聖地だ。大谷石採掘場を歴史資料館として公開している。200[…続きを読む]

2025年9月23日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(首都圏のニュース)
孔子が説いた儒学をかつて教えていた足利学校では100年以上前から毎年、孔子や弟子の功績をたたえる“釋奠”と呼ばれる儀式が行われてきた。きょうはこの儀式を地元の小中学生13人が体験した。

2025年9月16日放送 16:48 - 18:30 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
きょう総裁選出馬の意向を表明した小泉大臣。小泉陣営の選対本部長に起用したのは加藤勝信財務大臣。加藤氏は去年の総裁選に出馬し、小泉氏とはライバルだった。保守色が強い加藤氏を取り込むことで、地方票の拡大につなげる狙いがあるとみられる。すでに出馬表明している茂木前幹事長陣営からは「政策の弱さを補完できるのでかなり強力な布陣になったのは間違いない」という声が上がって[…続きを読む]

2025年9月16日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
林芳正官房長官が自民党総裁選に立候補する意向を表明した。小泉進次郎氏は13日、神奈川県横須賀市で横須賀市や三浦市の市議会議員、自らの後援会メンバーらと約1時間半面会し、地元支援者らに総裁選に出馬する意向を伝えた。後援会の森洋会長は、私がやるしかないだろうと強い決意のもとに後援者の皆様方に協力してほしいとの話があったと語っている。小泉陣営の選対本部長には加藤勝[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.