TVでた蔵トップ>> キーワード

「身延町(山梨)」 のテレビ露出情報

甲府放送局から伝えるのは山梨県・身延町で作られている伝統工芸品「西嶋和紙」について。身延町は山梨県南部の山間の地域で、和紙づくりが盛んな西嶋地区は山と富士川に挟まれた地域。450年以上前の戦国時代から和紙づくりが続けられている。ここで紙作りを始めたとされるのが武士の望月清兵衛。身延町の歴史民俗資料館に残されてる掛け軸には紙を発明した中国の宦官・蔡倫と日本に紙を伝えたとされる僧の曇徴とともに“造紙三神”として描かれ地域の偉人として語り継がれている。地元の和紙業者の中にはこの掛け軸の複製を飾っている人もいるそう。身延町西嶋地区で作られてきた「西嶋手漉和紙」。鮮やかな墨の発色、独特のにじみ具合などが特徴で書道家などに愛用されている。歴史は古く、今から450年以上前の戦国時代に遡る。西嶋地区にいた武士、望月清兵衛が現在の静岡県・伊豆市で紙づくりの技術を学び、西嶋地区ですいた紙を武田信玄に献上したことがきっかけとされている。信玄は献上された紙を大変気に入り、清兵衛を西嶋地区とその周辺地域で紙の生産業を確認する仕事などを担う役人に任命したことでこの地域での紙づくりが始まった。町内の「栄宝寺」には現在も清兵衛の墓が残されている。春には毎年職人たちが供養に訪れるという。和紙職人の笠井雅樹さんは父親から和紙づくりを受け継いだ2代目で40年以上西島和紙を作ってきた。西嶋和紙の特徴のひとつは用途によって古紙や“わら”などの材料を使い分けること。古紙を使うことで処理時間を短縮できるほか、わらや麻などほかの原料も混ぜることで墨で書いたときの特有のにじみと深い黒の発色につながるという。原料が準備できたら「手すき」の工程。簀桁(通称:こて)と呼ばれる道具を使って原料をすくい、縦横にすくうことで繊維が絡み合って破れにくい紙になる。すいた紙はプレス機にかけて水分を抜き、このあと天日干しで乾燥させて完成。笠井さんは半世紀近く和紙づくりを続けてきたが、西嶋地区とその周辺では昭和のはじめまで常に100前後あったとされる和紙関連業者は安い紙の輸入や書道用紙の需要の落ち込みとともに減少。いま残っている業者はわずか7。伝統産業をどう残していくかが課題だ。笠井さんは西嶋和紙の新たな使い方を模索しようと新しいものづくりを続けている。この日は飲食店向けの和紙を製作。東京の高級・ペルー料理店で使われるもので、料理のイメージに合わせてすいた紙に色付けした繊維を重ねる。美術大学出身の妻・英さんと出会ってからはこれまで作ってこなかったデザインにも挑戦してきた。試作してきた製品は100種類以上。今は富士山のかたちのカードや花をいけるインテリアなど約30種類の和紙のオリジナル製品を作っている。身延町では西嶋地区に足を運んでもらい、和紙の魅力を体験してもらおうと今年2月に和紙をテーマにした道の駅がオープンした。道の駅では和紙製品が販売されているほか和紙をすいてうちわやランプシェードを作る体験もできるということで、観光客だけでなく県内の小学生が課外学習として訪れることもあるそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月30日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays心も体もリフレッシュ!非日常の宿坊体験
秋本奈緒美は山梨県身延町にやってきた。身延町は宿坊が約30軒ある寺町。室町時代創建の宿坊「覚林坊」を訪れた。日蓮宗総本山の身延山久遠寺に古くから全国の僧侶が参拝し、久遠寺を囲むように約30軒の宿坊が建てられ、現在は約20軒が観光客を受け入れている。覚林坊はインバウンド客にも大人気。

2025年5月1日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
山梨・身延町には甲斐黄金村・湯之奥金山博物館があり、金山の出土品や鉱山道具の資料が展示される施設となっている山梨県に金山があったことが縁となっていて、戦国時代・武田家の頃の山梨は金・銀山が約50カ所存在したという。そして、金山の金は金鉱石という石の中に含まれているのだといい、山で採掘されるものは山金・鉱石の風化などから川に流れたものは川金と呼ばれていたという[…続きを読む]

2025年4月25日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビなにわ男子のどっち派!?
GWに新オープンの道の駅で楽しむなら体験派、それともグルメ派。長尾謙杜さんがどっち派取材。まずは体験派から。東京都心から車で約2時間30分の山梨県身延町。先週オープンした道の駅が「道の駅にしじま和紙の里 かみすきパーク」。4つのエリアで構成されている。伝統工芸品西嶋和紙の魅力を発信。職人と一緒に和紙づくりなどの体験ができる。長尾謙杜さんはうちわ漉きを体験。完[…続きを読む]

2025年4月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのイチバン
道の駅の人気はなぜ拡大したのか。道の駅サーキュレーターの守屋之克さんによると、休憩や滞在など利用する側の用途に応じてつい行ってみたくなる仕掛けや個性のある道の駅が増えているとのこと。千葉・木更津市「道の駅木更津 うまくたの里」は、1回500円でタケノコ抱え放題が26日に行われる。そして、日曜日は1回500円で新玉ねぎ詰め放題が行われると紹介された。4日・6日[…続きを読む]

2025年4月18日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(甲府局 昼のニュース)
今日オープンしたのは道の駅「にしじま和紙の里かみすきパーク」で、和紙の魅力を体感できる「かみすき館」や山梨の名産品を扱う「たべもの館」など3つの施設に分かれている。「かみすき館」では和紙の原料のみつまたやこうぞが展示され、古くから行われてきた和紙の製法が紹介されている。また和紙を使ってランプシェードやうちわなどを手作りでき、西嶋和紙で作った書道用紙に試し書き[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.