TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市ふれあい健康センター」 のテレビ露出情報

天皇皇后両陛下は3月22日、日帰りで石川県を訪れ、能登半島地震の被災者をお見舞いされた。移動するバスの沿道では多くの市民から出迎えを受けられた。火事で約240棟が全焼し15人が犠牲となった「輪島朝市」を訪問された。両陛下は市長から説明を聞き、深く黙祷を捧げられた。朝市の灯火を消さないため金沢市で出張朝市を開くという話に皇后様は、「一日も早く朝市が復興できるようになればいいですね」と話されたという。続いて、今も64世帯105人が暮らす避難所を訪問し、被災者すべてにお声がけをされた。
続いて両陛下は、能登半島の先端に位置する珠洲市を訪問された。飯田港は4mを超える津波が襲い、甚大な被害を受けた。両陛下は特に被害が大きかった2地区に向かって黙礼された。41世帯83人が避難する中学校では、避難生活が続く被災者一人ひとりと向き合い、ゆっくりと話に耳を傾けられた。避難所を運営する担当者や、災害の対応にあたった消防など関係者からも話を聞かれた。能登空港を立つ前に、「本当に大変さがよく分かりました」と県知事に話された両陛下は、厳しい状況下で少しでも前向きな気持ちで進んでいこうとする被災者の努力をに敬意の念を抱かれたという。
秋篠宮ご夫妻は3月1日、日本医師会赤ひげ大賞のレセプションに出席された。賞はかかりつけ医として献身的に地域医療に取り組む医師に送られるもので、5人が受賞した。ご夫妻は受賞者と懇談し、それぞれの活動について話を聞かれた。秋篠宮さまは千葉県で活動する清水医師に「このような救急医療をなさって大変でしょう」と気遣われ、紀子さまは清水医師の妻に労いの言葉をかけられていた。
秋篠宮家の次女・佳子さまは3月4日、発明コンクール「なるほど展」をご覧になった。夫人発明家協会が主催しており、日常生活の中で生まれたアイデアを生かした女性による発明を表彰している。ジュエリーデザイナーの橋崎さんが考案した「虹色の縫針」は、チタンを削ることで虹色にした針で、穴が見やすいなどの利点がある。国方さんが考案した「タオル掛補助具」は、かける部分に滑り止めが装着されている。佳子さまは発明品を一つ一つ見て回り、「暮らしの中で困っていることに対する工夫がよく分かり、素晴らしいなと思いました」と感想を述べられた。
常陸宮ご夫妻は2月22日、高松宮妃癌研究基金学術賞の贈答式に出席された。ご夫妻おそろいでの出席は7年ぶり。母親を癌で亡くした高松宮妃喜久子さまが設立した基金は、長年癌の病理学研究に携わってきた常陸宮さまが総裁を務められている。贈呈式では基礎研究と臨床研究の分野で功績のあった2人の研究者に学術賞が贈られた。ご夫妻は拍手を送り、癌の撲滅を願っていらっしゃった。
住所: 石川県輪島市河井町2-287-1
URL: https://www.city.wajima.ishikawa.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月21日放送 6:00 - 6:15 日本テレビ
皇室日記(皇室日記)
12日、天皇皇后両陛下は先月に続いて能登半島地震の被災者を見舞われた。3月の訪問時、職員らと同じマイクロバスを利用され、避難生活を送る人々に声をかけられた。珠洲市では案内した泉谷市長に津波、伝統文化の被害について質問されたという。2月の誕生日映像で陛下のおそばに珠洲焼、輪島塗の作品が置かれていたが、後者は人間国宝である前史雄氏が制作したもの。現在、輪島から金[…続きを読む]

2024年4月6日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
3月22日。天皇皇后両陛下は自衛隊のヘリコプターで石川県の輪島市に入ったという。能登半島地震の被災地を見舞うためだという。輪島市では災害関連死を含めて102人がなくなっているという。天皇皇后両陛下は避難施設も訪問し、避難生活をしている方々に声をかけられたという。この日の夕方には珠洲市を訪問し、飯田港で市長から説明を受け、その後は避難所になっている緑丘中学校を[…続きを読む]

2024年3月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!(番組開始30分で最新情報一気見せ!)
先週金曜日、天皇皇后両陛下は、能登半島地震の被災地を訪問し、被災者を見舞われた。はじめに、大規模な火災が起きた石川・輪島市の輪島朝市に到着され、深く頭を下げられた。そして、64世帯・105人が避難生活を送っている「輪島市ふれあい健康センター」を訪問され、被災者1人1人に視線を合わせながら気を遣われた。両陛下は珠洲市に移動されると、避難所となっている緑丘中学校[…続きを読む]

2024年3月23日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
両陛下は能登半島地震のお見舞いとして被災地石川を訪問した。両陛下は輪島朝市で焼け跡を見つめ深く黙礼をし、その後64世帯104人が避難する輪島市ふれあい健康センターを訪れて被災者らと同じ目線で言葉をかけていてた。16時過ぎには自衛隊のヘリで珠洲市に入り83人が避難する中学校を訪れ、被災者だけでなく避難所を運営する職員や支援団体スタッフ等とも言葉をかわした。両陛[…続きを読む]

2024年3月22日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
能登半島地震のお見舞いのため石川県に入られた天皇皇后両陛下。到着を前に輪島市の沿道には多くの人が集まった。その前を通過する際にバスの窓を開け手を振られた両陛下に沿道からは「ありがとう~!」の声が。午後1時半、両陛下は大規模火災で15人が犠牲となった輪島朝市へ。焼け跡を見つめて深く黙礼した。その後、64世帯105人が暮らす近くの避難所に足を運んだ。両膝をつき1[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.