TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市(石川)」 のテレビ露出情報

70年続くそば店では地震では店や机が倒れ食器が散乱し水道管が破裂し、家も全壊となり、金沢市の避難を考えたが穴水町に残ることを決めた。店内の片付けが終わり、先月から営業を再開した。避難所プルートには地震直後に約300人が身を寄せていたが昨日時点では60人となった。館長は笑い声が聴こえてきてよかったとした。輪島市で横倒しとなった7階建てのビルは当時のまま残っている。朝市の近くに住んでいた泉原さんは火災で自宅が全焼し2月から仮設住宅で過ごしている。石川県では4956戸の仮設住宅が着工し894戸が完成した。仮設住宅に住めるのは2年以内で泉原さんは朝市の復興を願っている。
ボランティアは輪島市が地元住民から募集するものと全国から募集するものがある。参加した高校生と大学生はボランティアの保険に加入し作業する。依頼主は自宅を取り壊すため、その前の作業をボランティアに依頼した。家具などを運び出し廃棄するものを分別する。作業は約3時間で終了した。石川県のボランティア登録は3万人を超えているが実際に参加できたのは約1万2000人である。課題は宿泊場所である。毎朝金沢から被災地へ向かう。輪島市や珠洲市までは車で片道2時間以上、作業後は再び金沢へ2時間以上かけて戻る。七尾市で新たにボランティアの宿泊施設が設置され、登山家の野口健さんを中心に作られ最大で200人が宿泊できる。
ボランティアを巡っては新たな課題もあり輪島市では二次避難が多く、ボランティア活動に立ち会えず、家の中を整理できないケースもある。地元離れもあり、輪島市では人口が約2万3000人であったが地震以降600人以上が減少した。先月転出届を出した人は341人である。天野さん一家は金沢市の温泉施設に泊まりながら定期的に輪島市の自宅の片付けをしている。震災から約3ヶ月で金沢で1からスタートする決断をした。子どもたちは金沢市の小学校に通っている。94歳の祖母と両親は輪島に残り、天野さんの自宅で生活することを検討している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 8:50 - 8:57 NHK総合
週末のNスペは…(番組宣伝)
能登半島地震から1年。輪島市の高校生らが取り組んでいる復興プロジェクトを紹介。

2025年2月15日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
北海道・網走で流氷が観測史上最も遅く観測された。富山県有数の白鳥の飛来地では間もなく越冬のため北に飛び立つ見込み。関東では広い範囲で3月並みの暖かさとなり、各地でイベント日和となった。東京・高円寺では明日まで「熱汁祭」が開催されている。米沢牛、里芋が入った醤油味の芋煮、イベリコ豚、野菜がたっぷり入った豚汁など、極寒の2月に熱々の汁で温まる予定だったが、周辺で[…続きを読む]

2025年2月15日放送 16:30 - 17:30 TBS
春の皇室スペシャル両陛下と輪島塗 被災地・能登への思い
去年正月に能登半島地震が起き、9月には奥能登豪雨、被害は甚大なものだった。両陛下は12月17日に石川県を訪問した。3月と4月に続く異例の3度目の訪問で、久手川町を視察した。誕生日の映像に映っていた輪島塗「沈金飾盆」の作者は重要無形文化財「沈金」保持者・前史雄さん。輪島朝市の一角にあった自宅は半壊し、避難所から火事を目撃したという。家と道具を失った前さんは両陛[…続きを読む]

2025年2月14日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
おととい岸本アナがフジテレビ「ずっとおうえんプロジェクト」の一環で石川・輪島市の保育園を訪問。このプロジェクトは東日本大震災後に立ち上げた被災地支援プロジェクト。この日は去年1月の能登半島地震で被災した保育園を訪問。ダンスを一緒に踊るなど楽しい時間を過ごした。

2025年2月14日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
石川県輪島市で園児たちがフラワーアレンジメントを行う体験教室が開催。能登半島地震の被災地を支援しようと石川県や県内の生花組合が開いた。エアリーフローラは石川県が開発した新しい品種。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.