TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市(石川)」 のテレビ露出情報

「能登とともに。」という思いから、去年の能登半島地震、そして豪雨災害からの復興を支援するべく、石川県での開催が決まった。ZIP!は、日本代表の“左のエース”西田有志に話を聞くと、「復興だったりとか、まだ進んでいないっていうのは知っていますし、皆さんに少しでも元気になっていただけたらと思います。スポーツだけで元気になるかって言われたら、そういうわけではないかもしれないけど、1つのきっかけになることには間違いないと思います」と語った。そんな思いから選手たちが試合前に行ったのが、地元・石川の子供たちおよそ60人とのバレーボール教室。子供たちは、選手たちから直接アドバイスを受けて目を輝かせていた。能登半島北部にある輪島中学校の女子バレーボール部員たちは「めっちゃ楽しかったし、レシーブとかサーブとかアタックのやり方とかが、めっちゃ勉強になりました。輪島中学校の女子バレーボール部の選手たちは全員が1年生で、バレーボールを始めたのも入学してからだという。輪島中学校は輪島市内で最も収容人数が多い指定避難所だったため、体育館で練習ができたのは9月からだったという。大変な状況の中でも練習を続けてきた輪島中学校の女子バレー部。そんな生徒たちの練習着の背中には「心はひとつ」という言葉が書かれていた。バレーボール部員たちは「みんなで協力して、心をひとつにして練習とかを頑張れば、何事もうまくいくよという気持ちになります」と話し、子供たちは復興へ前を向く。地元・石川県出身の波佐間泰平(27歳、VC長野トライデンツ)は「子供たちがバレーボールを楽しんでいる姿を見ると、自分たちもすごく元気がもらえる。1日でも早く復興してもらえると笑顔が増えていくと思うので、復興が進んでほしい」と話す。男子のオールスターゲームがスタートすると、国内トップの選手たちが見せるスーパープレーに会場も大興奮。そのコートの脇には、取材に答えてくれた輪島中学校の生徒たちの姿があった。実は、コートに落ちた汗などを拭く「モッパー」と呼ばれる係を地元の生徒たちが任されていた。すると、西田有志がサプライズで輪島中学校の生徒にサーブの権利をプレゼント。そして生徒の見事なサービースエースに、会場からは大きな拍手。「能登とともに。」という思いを込めたSVリーグ初のオールスターゲームは、復興への思いに包まれた時間となった。輪島中学校の女子バレーボール部員たちは「めっちゃ勉強になったし、感謝しかないです」「選手みたいにもっと強くなって大会で勝ちたい。優勝したいです」「(サーブ権を与えられた時は)緊張。どうしたんかなと思いながら『サーブ打ってく?』みたいなこと言われて。今後は西田選手みたいに誰も捕れなさそうなサーブにしたい。一生の宝物」と話す。西田有志は「協力していただいてオールスターゲームや試合ができている。非常にありがたいし、せっかくなら思い出に残してほしい。自分に臆することなくチャレンジしてくれる姿を見て、非常にうれしかった」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
去年1月の能登半島地震で大規模な火災が発生して大きな被害を受けた石川県輪島市の朝市通り周辺の再整備に向けて、きょうから測量作業が始まった。再整備については、住民主催のまちづくり協議会で生活道路の配置・道幅などが決まった。輪島市によると、作業は火災の被害を受けた場所を中心に、9月上旬まで行われる予定。

2025年4月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
住民の利用したい区間や時間に合わせてAIが運行ルートなどを決める乗り合い型の車の試験運行がきょうから金沢市の沿岸部の地域で始まった。利用できるのは地区の住民に限られ、病院やスーパーなど49ヵ所で乗り降りが可能。試験運行中の利用状況を見て今後継続するか決めるとのこと。

2025年4月14日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
去年9月の豪雨で開設された石川・輪島市内の指定避難所が、きのう閉鎖された。これで県内の避難所で暮らす人はいなくなった。

2025年4月14日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
去年の能登半島地震と豪雨により石川県内に開設された最後の指定避難所となっていた輪島市の大屋小学校が昨日閉鎖された。避難生活を続けていた2世帯2人が退所したためで、石川県内の指定避難所で生活する人はこれで0となった。仮設住宅で新たな生活を始めるという。

2025年4月13日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
去年1月の能登半島地震では石川県で364か所の避難所を開設。最大約3万4000人が避難生活を強いられた。最後の避難所が閉鎖された。被災者は不安を抱えたまま。仮設住宅の入居期間は原則2年。新たな住処で恒久的な住まいの確保を目指す。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.