TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震と豪雨で大きな被害を受けた石川県珠洲市・大谷町では、今もなお深い爪痕が残っている。この地区で地区会長を務める丸山さんに案内してもらった。県内では約7割の公費解体が完了した一方で、珠洲市では人口が約1割減少。町の風景は大きく変わりつつある。そうした中、丸山さんは地域の仲間とともに復旧・復興に尽力してきたが、「自分たちには力もお金もない」と苦しい胸の内を明かした。こんな時だからこそ、政治の力が求められている。しかし、鶴保庸介議員は自身の失言により参院予算委員長を辞任することになった。丸山さんは、「関わらない限り、被災地の苦労は実感できないし、他人事」と語った。大規模な土砂崩れが発生した現場では、今も泥を掻き出す作業が続いている。坂口彩夏さんは、地震をきっかけに千葉県から珠洲市へ移住し、現在はボランティアとして活動している。坂口さんは、「能登の現状を参院選の候補者にもぜひ見てほしい」と訴える一方で、「まるで選挙の蚊帳の外に置かれているように感じる」とこぼした。
今でも石川県では2万人近くが仮設住宅で生活している。珠洲市の仮設住宅で暮らす大兼政さん夫婦。食卓で並ぶのは自分で育てた野菜と支援物資のコメ。2人は年金だけを頼りに慎ましい生活を送っている。忠男さんは心臓などに持病があり10種類以上の薬を服用している。しかし被災者を対象に国が医療費負担を免除する措置が先月末で打ち切りとなった。忠男さんは半壊した自宅に毎日通い、見通しが立たない自宅の再建を夢見ている。
こうした有権者に対し、石川県選挙区の候補者たちは何を訴えているのか。自民党の現職・宮本周司候補は能登の復旧・復興のために国との調整に努めてきたと協調。国民民主党の新人・浜辺健太候補は過疎化が進む能登で教育改革などを訴えた。JNNの中盤情勢調査では自民・宮本候補を国民・浜辺候補が追う展開。これに続くのが参院選で台風の目になっている参政党の新人・牧野緑候補。共産党の新人・村田茂候補は与党の政治姿勢を厳しく批判。諸派の新人・小沢正人候補も出馬しているが、厳しい戦いを強いられている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
小山芳明さんは、地元のコミュニティーFMで毎週1時間の番組を持ちパーソナリティを務めている。去年の元日に発生した能登半島地震は、災害関連死を含み625人が亡くなった。住宅被害は石川県内だけでも約11万6000棟にのぼり、1万3000人余が仮設住宅団地で暮らしている。小山芳明さんは被災地を支援する手立てとして1つの考えが浮かび、リスナーに呼びかけたところ多くの[…続きを読む]

2025年7月20日放送 21:00 - 0:00 TBS
選挙の日2025 太田光が問う!暮らしは本当に変わるのか?(選挙の日2025)
参議院選挙、石川選挙区から立候補の自民・宮本周司候補。裏金問題で逆風のなか、同じ自民の鶴保庸介参院議員が「運がいいことに能登で地震があった」など発言。宮本氏は被災地目線をアピールして選挙戦を展開。

2025年7月20日放送 8:25 - 8:50 NHK総合
Dearにっぽん(Dearにっぽん)
新婚の谷内未来さん・研介さん夫妻を取材。谷内未来さんの父親は、能登半島地震で亡くなった。谷内さん夫妻が、地震で被災した輪島市の実家を訪れた。谷内未来さんの父親は、娘の結婚式に流す曲としてMISIAの「幸せをフォーエバー」を選んでいた。
3月、谷内研介さんが友人と結婚式の打ち合わせを行った。谷内未来さんの母親が、能登半島地震で亡くなった夫の思い出を語った。4[…続きを読む]

2025年7月19日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
豪雨災害をもたらす線状降水帯、そのメカニズムを航空機を使って空から直接とらえようとする挑戦に密着した。予測は難しく、去年の的中率はわずか1割とのこと。線状降水帯の発生につながる水蒸気は、海から日本列島へ流れ込むが海の上の観測点がほとんどないことが要因の1つだそう。こうした中、坪木さんら研究チームが使ったのは観測機器の「ドロップゾンデ」。水蒸気量や大気の安定性[…続きを読む]

2025年7月18日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
気象情報。沢気象予報士は「きょう梅雨明けの発表がありました。三連休から一気に暑くなりそう。他方、実は九州の長崎や佐賀では線状降水帯の恐れがあるという状況。この両面をお伝えしなければならない。まずは梅雨が明けたとともに暑さも一気にグレードアップ。北陸と東北南部が梅雨明けしたというものの象徴として熱中症警戒アラートが新潟、福島に出ているのが1つのポイント。熱中症[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.