TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市(石川)」 のテレビ露出情報

災害時も日常もAIドローンの“ソナエ”。小型ドローン「Skydio X10」を紹介。重さ約2kg・飛行時間最大40分。ドローンポートと呼ばれる格納場所に着陸すると自動で充電ができる。周囲斜め45度開けた場所に設置可能。ドローン使用で災害状況の一時確認ができる。AIが搭載されているため、障害物を避けながら飛行・撮影が可能。先日、大規模災害を想定した訓練が行われた。その際には約1km離れた場所で人が◯のパネルを掲げたが、それを認識することができた。さらにドローンの先端には熱を映像化するサーモカメラが付いている。災害で逃げ遅れた人の早期発見して人命救助につなげる。また、体温検知で「動物の発見」にも役立てられるか検討中。ドローンには追加でスピーカーを完備。上空から防災無線のように注意を呼びかけることができる。ドローン防災を進めているのがKDDIのドローンの子会社。KDDIは衛星通信「スターリンク」を活用。JALと連携して全国の地域防災の拠点を目指す。石川県能登地域4カ所に常設され、橋の点検などを行っているという。ドローンは有事だけでなく平時での活躍も期待されている。鉄塔・橋・下水道の点検など。他にも3Dマップを立体カメラで作ることができ、工事状況の進捗をよりリアルに確認することもできる。オペレーションルームでドローンを遠隔操作できる。拠点は全国どこでもOK。KDDIスマートドローン・博野社長は今後について「全国1000台の展開を目指していきたい。どこでも10分で駆けつけられる社会基盤としてのサービスを目指したい。平時でインフラ点検・監視といったものでユースケース(利用例)を作り上げて有事に活用していくサービスを目指したい」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
地球を笑顔にするWEEK。円柱と円錐を重ねたような形が特徴の簡易住宅インスタントハウスは早く低コストで施行でき能登半島地震の被災地に約250棟が設置された。開発したのは名古屋工業大学の北川啓介教授、大学の研究室もインスタントハウスを使用した。インスタントハウスはポリエステル製のテント・シートを空気で膨らませ発泡ウレタンの断熱材を吹きかけて完成、シートと断熱材[…続きを読む]

2025年11月18日放送 2:45 - 3:45 フジテレビ
大震災から1年 日本航空石川野球部〜感謝、そして未来への誓い〜大震災から1年 日本航空石川野球部〜感謝、そして未来への誓い〜
能登半島地震で被災した日本航空石川野球部を1年3カ月にわたって取材した。

2025年11月17日放送 20:00 - 21:54 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団(世界!ニッポン行きたい人応援団)
2023年6月、輪島塗を愛するアメリカ人のピーターさんが輪島市を訪れた。輪島塗は、重要無形文化財に指定されている。ピーターさんが、輪島塗の漆器を製造販売している大崎漆器店を訪れた。大崎漆器店の建物は、映画「釣りバカ日誌17」の舞台となった。大崎漆器店のギャラリーには、1000点以上の作品が展示されている。

2025年9月21日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
石川県能登地方で、災害関連死を含め19人が犠牲となった豪雨災害からきょうで1年。被災地では犠牲者を悼み、黙とうが捧げられた。被災地や石川県庁には献花台が設けられた。馳浩知事は「まだまだ復旧の途中。一日一日めどを立てて取り組んでいきたい」などと述べた。豪雨では1900棟以上の住宅に被害が出た。

2025年9月21日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本中継
石川・珠洲市大谷町から中継。奥能登地域で大きな課題となっているのが、人口の減少。珠洲市はおよそ15%、輪島市は13%余り、ほかの町でも8%を超え、地震が発生した去年の1月と比べて大幅に減っている。それ以前から続いていた人口減少が、震災と豪雨によって加速しているという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.