TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市」 のテレビ露出情報

能登半島地震とその後の豪雨で大きな被害を受けた、輪島市や能登町などの奥能登地域で地震を境にそのスピードが加速している。きょう石川県輪島市で開所した輪島商工復興センター。建物は仮設だが、輪島商工会議所と、復興を目指す4つの事業者が入り、被災した事業者の相談も受け付ける。奥能登地域の人口は去年1月の時点で、合わせて5万5000人余り。能登半島地震や豪雨被害があったこの1年で、人口は8.4%減少し、中でも輪島市と珠洲市では、1割以上減っている。また、転出者の数も、この1年間で4143人と、前の年の2.3倍に上っている。さらに、地震で被災して県外の公営住宅で暮らす人を対象に、県が今後の居住地について調査したところ、4割余りの人が「石川県へは戻らない」と回答した。理由については、「高齢で単身なので、県外の親族のそばに住むことにした」というものや、「恒久的な住まいや仕事を見つけた」という回答が多かったという。石川県では、きょうから新年度の当初予算案に盛り込む重点事業の内容や規模を決める知事裁定が始まった。復旧復興推進部からは、地元での自宅再建を希望する人がいる一方で、費用や業者の確保といった問題を抱える人も多いとして、自力での再建が難しい世帯のサポート態勢を構築する事業などを予算案に盛り込むよう提案があった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月14日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代ふるさと納税 1兆円の巨額マネー 拡大する自治体の“格差”
二重に被災した石川県輪島市。地震がおきた去年1月に集まった寄付額は前年比74倍の14億円余。豪雨にみまわれた9月にも寄付が急増し、総額はおよそ20億6000万円。ふるさと納税で集まる寄付は通常の税収に加えて入るボーナス。その使い道は自治体独自で判断できる自由度の高い財源。自由度をいかして復旧復興の独自支援に使っている。その一つが伝統工芸の輪島塗。被災した事業[…続きを読む]

2025年1月6日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
去年、能登半島地震や豪雨で大きな被害が出た石川・輪島市でも仕事始めの式が開かれた。石川県・馳知事は復旧・復興を加速させようと、かつて能登半島を大学生が3日間にわたってタスキをつないだ「能登駅伝」を復活させる方針を明らかにした。

2025年1月6日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
本格的に動き始めた2025年、列島各地の表情。京都・下京区の金融機関では晴れ着姿で職員が店頭に。鹿児島県の奄美大島では伝統の織物・大島紬を着て業務開始。能登半島地震から1年余りがたった被災地では市長たちが復興への決意を示した。新春恒例の東京消防庁出初式(東京・江東区)では能登半島地震からの復興を祈り、伝統のはしご乗りが披露された。阪神淡路大震災からは30年に[…続きを読む]

2025年1月6日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
能登半島地震や豪雨災害で大きな被害が出た石川県の輪島市。仕事始めの式が開かれ、課長級以上の職員およそ40人が出席し、坂口茂市長が復興への決意を改めて示した。

2025年1月6日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震と豪雨で大きな被害を受けた石川県輪島市と珠洲市では、人口が30%ほど減ったと推計されることが、携帯電話の位置情報を元にした分析でわかった。住民票の移動などを元にした石川県の推計では減少の割合は9%だが、実際はさらに進んでいる可能性がある。松岡さん一家は輪島市の自宅が全壊したため金沢で暮らしているが、輪島へ戻るつもりだったため住民票を移していない。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.