TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島港」 のテレビ露出情報

能登半島地震からきょうで半年。石川県・輪島港は地面が大きくひび割れ歪んでいる。海底は約2m隆起し、復旧のめどは立っていない。輪島には海での漁を生業にした約130人の海女さんたちがいる。7月1日は毎年、海女漁が解禁になる日だが、漁はまだ再開できていない。「先が見えない」と語る海女さんたちの今を取材。
元日の午後4時10分、北陸を最大震度7の地震が襲った。石川県では299人が亡くなっている。能登半島地震から半年、輪島朝市の火災現場には草木が生えていた。輪島朝市近くの漁港を訪ねた。門木奈津希さんは家族代々海女で約27年、海に潜っている。輪島の海女は素潜りの技術を代々受け継ぎ、アワビやサザエ、もずくなどを収穫。その技術は国の重要無形民俗文化財に指定されている。漁港は地震で使用できない状態。漁場には多くのゴミが押し寄せ、撤去に追われている。地震で海底が約2メートル隆起。海に出られなくなった約130人の輪島の海女にいま思うことを聞いた。石川・輪島の海女さんたちの今を取材。アワビもサザエもとることはできなくなった。先の見えない不安が続く中、もずくの生育状況を見るため、地震で変わった海へ入った。先週金曜日、今月から試験的に海女漁を再開できることが決まった。まずはもずくを対象とした漁から始める。生業を取り戻す一歩を踏み出せた。
再開に向けた一歩となる試験的な漁は始まるが、海産物を船から運び出した後の港の工事は見通しが立っていないため、本格的な漁を始めることはできていない。先行きが見えないことが精神的にも経済的にも大きな負担となっている。その背中を押していく息の長い支援と見通しを1日でも早く描くことがあすへの希望につながる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
能登半島地震の発生から今日で1年半。被災地では生業の再建が課題となる中、輪島市で海女による素潜り漁が解禁された。海女の素潜り漁は去年、海底隆起などの影響で数日間の試験操業にとどまり、本格操業は9月の豪雨で中止となった。今年は例年通り7月1日の解禁となり、輪島港では約140人の海女が漁船に乗り込み、漁場に向けて出発した。今年のもずく漁は時間が3時間まで、1人あ[…続きを読む]

2025年7月1日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
能登半島地震から1年半を迎えたけさ、輪島市で海女の素潜り漁が解禁され、約140人がモズク漁を行った。今後は様子を見つつアワビ・サザエ漁を再開予定。

2025年6月11日放送 17:00 - 17:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
現在の輪島港は岸壁に大きな亀裂が入り復旧工事が進められている。去年11月にようやく水揚げが始まった。港で仕入れた魚を運んでいるのがかつて朝市で魚を販売していた米谷礼子さん。仕入れた魚を自宅近くの作業場でさばいている。震災で仕事を失った米谷礼子さんに声をかけたのが朝市からの馴染のお客さんたちだった。ほぼ毎日魚を配達している。震災前、礼子さんは輪島朝市で母のはる[…続きを読む]

2025年6月6日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
ニノさんとあそぼ(ニノさんとあそぼ)
一行はわじもんにやってきた。店員に地震の影響などについて聞いた。名物のわじもん丼などを食べた。

2025年5月28日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
次の災害に備える強化として6つの改正法が成立した。石川県出身の大の里が第75代横綱に昇進し、被災地である石川の励みになった。輪島では復興が続いており、定期船「希海」が運休続く離島への定期線路の再開を目指し接岸試験を実施した。輪島市の社会福祉協議会ではボランティア依頼も対応未完了のものが250件近くとなっている。能登半島地震の教訓などを踏まえ、改正災害対策基本[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.