TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林中央金庫」 のテレビ露出情報

大手コンビニでも備蓄米の販売が開始された。しかしなぜ入札分が行き届かないのか。東京都・品川区のコンビニで、備蓄米が売られていた。「ローソン」は、東京都と大阪府の合計10店舗で備蓄米の販売を開始した。客たちが、「嬉しいです、安くて」等と話した。東京都・港区では、備蓄米が売られているコンビニを小泉農相が訪れた。「ファミリーマート」は、東京都と大阪府の合計20店舗で備蓄米の販売を開始した。小泉農相は、「備蓄米の展開に繋がるのではと、期待している」等と話した。「セブン-イレブン・ジャパン」も、17日から東京都と大阪府などで販売を開始する。しかし、備蓄米が届いていない所もある。富山県・高岡市のある店では店長が、「いつ入って来るかは未定」等と話した。あるディスカウントストアを展開する会社は備蓄米を約1000トン、随意契約で購入し、今週中の販売を目指して準備を進めている。しかし物流の遅れなどで、契約した備蓄米が店舗に届いていない。備蓄米を全国に速やかに届ける為には、どうすれば良いのか。その為には、精米作業が重要となる。ある人材サービス会社は、精米関連の求人に関して、「年内は事業者から利用料を受け取らずに、人材を仲介する」としている。人材サービス会社の小川嶺代表取締役は、小泉農相と面会して、「精米工場がパンクしていると、クライアントから聞いている」等と話した。これに対して小泉農相は、「どんな連携ができるか、考えさせて貰えれば」等と話した。衆議院の農林水産委員会で、小泉農相は「農家の為に頑張る農協を応援したい」等と話した。JA全中(全国農業協同組合中央会)の山野徹会長は、記者会見で「不安の声が全国の生産者から届いている」等と話した。農協(農業協同組合)は、1947年に農協法(農業協同組合法)が成立した後、各地に設立された。今年の4月時点で、「JA」は全国に496あり、組合員は1019万人で、正組合員は389万人、准組合員は630万人。JAグループには、JA全中、JA全農、農林中央金庫が含まれている。JA全中は農協の経営相談、JA全農はコメの販売、農林中央金庫は資金の運用などを担当している。JA全農の競争入札の備蓄米のうち、先月29日の時点で卸売業者に出荷したのは、3月の2回の入札での落札量の62%だった。JA全中の藤間則和常務理事は、「一気に持って来ると倉庫が無い場合もあり、計画的に出荷している認識」等と話した。JA全中の山野徹会長は、「全農が備蓄米供給を渋っている事は全く無い」等と話した。農家にとってJAとは、どのような存在なのか。栃木県・大田原市で、コメ作り40年以上の秋本則夫さんに話を聞いた。秋本則夫さんは、JAから栽培方法や経営などについてアドバイスを受けており、生産したコメを出荷している。秋本則夫さんがJAについて、「無くてはならない存在」等と話した。しかし、新たな組織の必要性を訴える人もいる。秋田県・大潟村のある農業法人代表の涌井徹さんは、金融機関や商社などで新組織を作る等の提言を、小泉農相に届けた。涌井徹さんが、「多くの企業が農業に参入したらいいんじゃないか」等と話した。小泉農相は9年前の2016年に、JAグループの改革に取り組んだ経験がある。当時は、政府の規制改革推進会議の提言案に対して、JAグループや自民党が強く反発しており、小泉進次郎氏が自民党の農林部会長として調整に当たった。当時、小泉農林部会長は「自己改革問われる」等と話していた。先月21日、小泉農相は「改革が遅れている」等と話した。JA全中の山野徹会長は小泉農相について、「しっかりと要請して行きたい」等と話した。衆議院の農林水産委員会で小泉農相は、「コメの流通というのはどういった状況なのか、可視化させたい」等と話した。石破首相は政府の関係閣僚会議の初会合で、「コメの安定供給が実現されるよう、一体となって取り組んで頂くようお願いする」等と話した。また、石破首相は小泉農相に対して、中長期的なコメ政策の検討などについて指示を出した。小泉農相は、「流通の全てを1回総ざらいし、あり方を見ていくという方向性は不可欠なのでは」等と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月11日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
米屋にコメが少しずつ流れ始めている。コメの価格が高騰し家庭や小売店で買い増しが起き、精米備蓄米が始まったことで買い増ししていた人たちがどんどん流し始めた。スタジオではコロナ禍のマスク不足を例にあげ、消費者心理もあるだろうと説明。令和6年産のコメの店頭価格について53.7%が「高すぎる価格で流通している」としている(日本農業法人協会調べ)。農家の初期投資につい[…続きを読む]

2025年6月8日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
約50年前に国政選挙に大きな変化。農村部で強かった野党議員が次々と落選し自民党議員に取って代わった。1967年~1968年は2年連続コメの収穫量が過去最高となり各地の倉庫に過剰米が眠る事態となった。そのため政府減反に舵を切った。米の価格も据え置きとなった。当時は経済成長も伴い物価上昇率は約4%~8%。それにも関わらず米価審議会は米価を据え置きを決定。コメ農家[…続きを読む]

2025年5月27日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
昨日、小泉大臣が備蓄米の随意契約を発表した。随意契約とは国が販売価格や販売相手を決定するもので、大手の小売業者が対象となる。備蓄米の売り渡し量は合計30万トンで、店頭の小売価格は5kg当たり税込み2160円程度と試算しているという。しかし、契約対象が年間1万トン以上のコメの取り扱いがある大手小売業者など参入にハードルがあるという指摘もある。専門家は「出来るだ[…続きを読む]

2025年5月23日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
農林中央金庫の今年3月までの1年間の決算によると最終利益は約1兆8700億円あまり減少し前年度の黒字から1兆8078億円の赤字に転落した。保有していたアメリカ国債などの含み損が拡大したもので2月の会見では1兆9000億円の最終赤字になるとしていた。巨額赤字の原因となったアメリカ国債など低利回りの資産など簿価ベースですでに17兆3000億円を売却していて202[…続きを読む]

2025年5月22日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
農林中央金庫が発表した2025年3月期決算は最終赤字が1兆8078億円と過去最大。外国債券などの売却が要因。一方でポートフォリオを改善しているとして、2026年3月期見通しは最終損益が300億円から700億円程度の黒字転換を見込んでいる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.