- 出演者
- 濱家隆一(かまいたち) 山内健司(かまいたち)
外国人観光客の多くの人がお土産を買っていく。そこで今回は世界に持っていくメイドインジャパンはご当地土産。まずは街頭インタビューで世界に持っていくご当地土産を決める。インタビューすると「生八ツ橋」や「博多通りもん」などの声があり、白い恋人などの5種類に山内物件として「どじょう掬いまんじゅう」、浜池物件として「桔梗信玄餅」、田辺物件の「まゆはき」、梅沢物件として「塩せんべい」の9品をスウェーデンへと持って行く。
- キーワード
- うなぎパイどじょう掬いまんじゅうまゆはきもみじ饅頭ゆかりスウェーデン三原堂本店中浦食品乃し梅本舗 佐藤屋京都府北海道博多通りもん塩せんべい山形県山梨県岸朝子島根県広島県愛知県東京ばな奈東京都東武百貨店 池袋店桔梗信玄餅桔梗屋沖縄県生八ツ橋白い恋人石屋製菓福岡県紅芋タルト静岡県
スウェーデンは約27万個の島々を要する国。ストックホルムは14の島から構成される水の都となってい人口1055万人が住んでいる。そんなスウェーデンではコーヒーと甘いお菓子で休憩する習慣「FIKA」があり、一般的には午前10時からと午後3時からとなっている。2024年1になたりのコーヒー消費量世界ランキングは7.99kgでトップとなっている。さらに毎週土曜日には「ルーダスゴデイズ」が設けられ、お菓子を食べていい日となっている。ジャッジ方法は日本のご当地土産を食べ比べ1番おいしいものを選んでもらう。
- キーワード
- うなぎパイどじょう掬いまんじゅうまゆはきもみじ饅頭カルダモンロールコーヒーストックホルム(スウェーデン)スポティファイボルボユーロモニターインターナショナルルーダスゴデイズ三原堂本店中浦食品乃し梅本舗 佐藤屋博多通りもん塩せんべい桔梗信玄餅桔梗屋生八ツ橋白い恋人石屋製菓紅芋タルト
市場調査を開始。やってきたのは旧市街ガムラスタン。ガムラスタンは魔女の宅急便のモデルといわれる街で、1LDK家賃は約25万円となっている。来年日本へ行く女性に食べてもらうともみじ饅頭は賛否両論。スウェーデンにはあんこがないためだという。信玄餅は面倒だが美味しい、紅芋タルトは普段のFIKAでも食べたいなど話し、信玄餅とまゆはきに1票ずつ入った。
- キーワード
- うなぎパイどじょう掬いまんじゅうまゆはきもみじ饅頭ガムラスタン(スウェーデン)三原堂本店中浦食品乃し梅本舗 佐藤屋塩せんべい宮島(広島)広島県御菓子御殿桔梗信玄餅桔梗屋生八ツ橋白い恋人石屋製菓紅芋タルト魔女の宅急便
続いてお茶をしていた2人組の女性達。「どじょう掬いまんじゅう」はコーヒーにも合わず、食感も良くないと批評。「うなぎパイ」は甘さが薄いと批評。「塩せんべい」はコーヒーにも合うと好評。「生八ツ橋」はニッキがシナモンに似ていることから好評。結果生八ツ橋と塩せんべいに票が入った。
- キーワード
- あん入り生八ツ橋うなぎパイどじょう掬いまんじゅうまゆはきもみじ饅頭シナモンシナモンロールニッキ三原堂本店中浦食品乃し梅本舗 佐藤屋塩せんべい御菓子御殿本家西尾八ッ橋桔梗信玄餅桔梗屋白い恋人石屋製菓紅芋タルト
調査を続行していると日本人とアメリカ人のハーフの女性とスウェーデン人の彼氏を持つ2人。どじょう掬いまんじゅうは美味しいが喉が渇くなど話し、生八ツ橋に2票入る。続けて景色を見ながらFIKAをしようとする高校生の一団に遭遇。塩せんべいは塩味がポテトチップスのようで美味しいや白い恋人が甘さがちょうどよいなどの声があった。結果塩せんべいに2,うなぎパイが1、桔梗信玄餅が1、どじょう掬いが1の票が入った。
- キーワード
- あん入り生八ツ橋うなぎパイどじょう掬いまんじゅうまゆはきもみじ饅頭スウェーデンハワイ(アメリカ)三原堂本店中浦食品乃し梅本舗 佐藤屋塩せんべい宮崎県御菓子御殿本家西尾八ッ橋桔梗信玄餅桔梗屋白い恋人石屋製菓紅芋タルト
ストックホルム中央駅で調査を続行。電車で声をかけらたのは息子が大阪に留学しているという父親で電話をかけてもらい一緒に取材を受けてもらった。うなぎパイは好評だったがもみじ饅頭は甘すぎると話し一番良かったのはうなぎパイと話す。続いてカップルに食べてもらうと白い恋人と塩せんべいに1票ずつ入る。タントルンデン公園ではどじょう掬いや白い恋人などが好評で白い恋人と塩せんべいが3票ずつ、どじょう掬い、紅芋タルト、うなぎパイが1票ずつ入った。
- キーワード
- あん入り生八ツ橋うなぎパイどじょう掬いまんじゅうまゆはきもみじ饅頭ストックホルム中央駅タントルンデン公園三原堂本店中浦食品乃し梅本舗 佐藤屋塩せんべい大阪府御菓子御殿本家西尾八ッ橋桔梗信玄餅桔梗屋白い恋人石屋製菓紅芋タルト
ノーベル賞受賞者が宿泊するグランドホテル ストックホルムには山中伸弥教授のサインが入った椅子などがある。そしてノーベル博物館で調査を開始。白い恋人がFIKAに持って来いのお菓子であるなどの声があり、うなぎパイが2票、まゆはき、塩せんべい、白い恋人が1票入った。ストックホルム郊外にあるインゲルン湖へ向かうとこれから国民食を取りに行くということで同行。
インゲルン湖へ向かうとこれから国民食を取りに行くということで同行。穫れたのはザリガニ。スウェーデンでは国民食で毎年ザリガニ漁の解禁を祝して「クレフトシーヴァ」というパーティーが行われている。
スウェーデンでは国民食で毎年ザリガニ漁の解禁を祝して「クレフトシーヴァ」というパーティーが行われていて、参加者にお菓子を食べてもらった。もみじ饅頭はあんこが苦手の声があった。結果、白い恋人5票、どじょう掬いが2票、塩せんべいとまゆはきが1票ずつ入った。今回102人のスウェーデンのみなさんが実食した。
日本の人気ご当地みやげをお菓子大好きな国 スウェーデンへ持ってった 現地の人が選ぶ9位はハマった人2人の「もみじ饅頭」。8位はハマった人6人の「紅芋タルト」。7位はハマった人7人の「桔梗信玄餅」。6位はハマった人8人の「どじょう掬いまんじゅう」。5位はハマった人9人の「まゆはき」。4位はハマった人10人の「生八ツ橋」。3位はハマった人18人の「うなぎパイ」。
日本の人気ご当地みやげをお菓子大好きな国 スウェーデンへ持ってった 現地の人が選ぶ2位はハマった人20人の「白い恋人」、1位はハマった人22人の「塩せんべい」。
外国人観光客が日本滞在に食べた料理で2位にランクインする天ぷらで調査。まずは街頭インタビューで世界に持っていく天ぷらを決める。街の声として「ナス」などの声があった。日本代表として「キス」など9品と山内物件の「ちくわの磯辺揚げ」を1品の計10品を世界に持っていく。検証するために職人を海外に派遣する。その職人は天ぷら 新宿つな八の浅沼宗伸さん。そして研修する国はポルトガル。天ぷらは16世紀にポルトガルの宣教師から調理方法が伝えられたとされる。
まずはポルトガルの食事場を調査。カフェ「ア・テンディーニャ・ロッシオ」にも揚げ物がありポルトガルの人は小腹が空いたらカフェで揚げ物を食べるという。ポルトガルを代表する揚げ物「バカリャウのコロッケ」などを試食させてもらった。そして浅沼さんが美味しいと話すと店主がプロが満足してくれて嬉しいと涙を流した。市場で食材調達をするとバナエイというエビなど日本とほぼ同じである。一方でナスは皮が厚いものしかないや日本より大きいヨーロッパアナゴなどの違いが存在し、さらにマイタケとちくわはなかった。そんな状態でも調理を開始、アナゴは骨切りなどを工夫をして調理を行った。
天ぷら調査を開始。まずやって来たのは創業1872年のレストランの「ファジュ・フリーオ」。この店には天ぷらの元になったとされる「ペイシーニョス・ダ・オルタ」が食べられる。使用されている食材はいんげん豆。オーナーと料理長に食べてもらった。イカは隠し包丁を入れることで柔らかく歯切れの良くなる。アナゴは煮込み料理にすることが多いという。そこで骨切り動画を見せるとそんな方法があるとは知らなかったと話した。ちくわは白身魚を刻みすり身にしてオーブンで焼いて完成。これを薄力粉をつけて揚げて、磯辺揚げとなった。結果、レンコンと磯辺揚げに1票ずつ入った。
アウグスタ通りで調査を続行。アナゴはフライドチキンみたいにジューシーであるなど好評。マイタケは入手不可ということでヒラタケとエノキで代用。結果ちくわとアナゴ、マイタケに1票ずつ入った。さらにちくわに3票が入った。ナスは皮に切り込みを入れて噛み切りやすくにして揚げ始めは皮目をしたにするなど工夫。歌手の2人はエビに投票した。
コメルシオ広場ではちくわとサツマイモに2票ずつ入った。かき揚げはアサリとリーキを使用。全種類を食べた女性はかき揚げに票を入れた。その後、ベルサイユのばらのコスプレをしている人たちに食べてもらった。キスは塩をまぶして水分を抜いて揚げた。3人はエビに投票した。
続いて訪れたのはカルカベロビーチ。カルカベロビーチではカスタードたっぷりのドーナツ「ボーラ・デ・ベルリン」が販売されている。
ポルトガルへ持ってった 現地の人が選ぶ天ぷらを調査。カルカベロビーチで半身を砂に埋めている男性を発見して話しかけたりした。さらに「NARUTO」でテレビ東京を知っているという家族に遭遇しかき揚げ、イカ、エビに票が入った。マデイラ島ではかき揚げ、エビ、ナス、イカなど票が入っていった。
ポルトガルへ持ってった 現地の人が選ぶ天ぷらを調査。マデイラ島ではクリスティアーノ・ロナウドの出身で銅像や記念館がある。記念館のスタッフでロナウドの叔父さんと遭遇し食べてもらった。