TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

豊洲市場で鮮魚の仲卸を行う業者が3年前から始めた移動販売車。現在、港区にある都営住宅など3カ所を週2日回っている。扱っているのは魚介類・刺身・弁当など20種類。港区からの要請を受け今年8月から訪れている都営住宅の北青山一丁目アパート。この日は青果の移動販売車も来ていた。住民の約8割が高齢者。週1度の移動販売には20人ほどが集まる。利用者は「自分で見て買えるっていうのはこういう所でないと買えないから」「助かってますよ。みんな遠くまで歩いて行けないから」と話す。自治会長の近藤良夫さん。区に移動販売を要望した。理由は近隣で手軽に買い物できる場所が無くなったことにある。かつては800m離れた所に手頃な価格帯のスーパーがあり、住民は徒歩やバスで買い物に行っていた。しかし、4年前に閉店。現在、700m離れた所に輸入食品などを取り揃えるスーパー、200mの所に最寄りのコンビニがあるが、価格が高かったり種類が限られたりして買い物に困るという声が年々高まっていたという。実は東京やその周辺では買い物に困っている人が増えているとみられている。国の研究機関はスーパーなどから500m以上離れて住む車の利用が困難な高齢者を食料品アクセス困難人口とした。その数を5年毎に推計したグラフ。2015年時点で東京・埼玉・千葉・神奈川の1都3県で198万人。再来年には214万人まで増えると予測されている。そうした中、戸別販売に力を入れ、都内で47台の移動販売車を展開する専門業者もある。足立区で移動販売を行っている佐藤宏さん。依頼のあった住宅を1日5軒ほど訪問。近所の人も含めて1カ所あたりの利用者は2~3人ほど。車に積んでいるのは食料品や日用品など約400品目。値段は仕入先のスーパーの店頭価格より1商品あたり20円割高に設定。商品の要望があれば御用聞きのように次の訪問時に用意。さらに購入品を家まで運搬するサービスも実施。外出がままならない高齢者などから依頼があり週6日稼働している佐藤さん。都市部での移動販売に商機を感じている。「これから高齢者の分母は増えていく。戸別販売を知らない方もいると思うので僕らのことを知っていただいて沢山の人が使ってくれれば」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月25日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
農林水産省によると天候不順により主な産地で出荷が減って、にんじんが51%、じゃがいも29%など、店頭価格が上がっている。カレー店では去年と比べて材料費が全体で2割増になっているという。こうした中気になるのはお買い得野菜。きゅうり・なす・ピーマンなどが気温の上昇で生育が早まり、先々週と比べると約3分の2の価格になっているという。今後の野菜の価格について、農林水[…続きを読む]

2024年6月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
農林水産省が発表した先週の野菜の平均小売価格は、ニンジンが51%、ジャガイモが29%、トマトが23%、キャベツが10%、それぞれ平年より高くなった。ニンジンは雨で生育不足のため、高値水準が続いている。キャベツは足元の卸売価格が去年より下がり、今後安値が続く。農水省は「来月は特にキャベツやレタス、キュウリがお買い得になりそうだ」としている。

2024年6月24日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
大谷選手がいることでさらにアメリカで注目されるようになっている日本酒。海外での需要が高まっている。ジェトロによると、日本酒の海外への輸出額は近年右肩上がりの傾向で2013年と去年を比べると約4倍になっている。輸出先としてはアメリカが去年約91億円で中国に次いで2位。そんな日本酒だが日本での出荷量は減少している。

2024年6月23日放送 18:00 - 19:00 テレビ朝日
相葉マナブマナブ 旬の産地ごはん
栃木・真岡市でバナナを育てるラフファームを訪ね、代表の恵介さんと副代表の優斗さんに話を聞いた。バナナ好きの同級生3人が集まり、ビニールハウスを借りて会社員を続けながらイチからバナナ作りを始めた。適温を保つのが難しく、1年目は全滅したという。バナナは1本の親株から1回しか実がならないため収穫した親株は切り倒し、子株を植え替えて育てる。相葉らは植え替えの作業を体[…続きを読む]

2024年6月23日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
孤立が多発・長期化した原因について解説。石川県は道路の寸断と通信の途絶により被害の把握に時間を要したとしている。青木賢人は今能登で起こっていることは近い将来日本のどこでも起こり得ると指摘した。内閣府の調査によると日本の孤立可能性集落は1万7212か所。孤立をどう乗り切るか、白米地区の事例を紹介。警視庁警備部災害対策課のXではいざという時のサバイバル術を発信し[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.