TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

鳥取市でコメ作りをしているトゥリーアンドノーフ代表取締役・徳本修一。日本の食料自給率は1965年度の73%から2023年度には38%に低下している。食料自給率には輸出分も含まれるため国内で多く生産し輸出するほど自給率は上がる。徳本は自給率を上げるための特別な農法に取り組んでいるという。田んぼに水を張らない乾田でのコメ作り、種をまく前に土を耕さない不耕起栽培で田に種もみを直接まく直播きを行っている。この方法により、従来は必要だった苗づくり、田起こし、田植え、水の管理を行わず手間や人手を削減でき、大幅にコストを削減できる。コメ1kgを作るための生産費用は全国平均で約254円(農林水産省HP)だが、徳本が行う農法では100円以下に抑えることができる。また労働時間は全国平均約21.6時間から約4.5時間に削減できる。乾田での栽培について徳本は「“菌根菌”を使って水を入れずに収量をとる栽培方法に挑戦している。“菌根菌”とは植物の根に共生する菌の一種。菌根菌が稲の根に感染すると地中に菌糸を伸ばし、稲は従来よりも多くの水分と養分を吸収することができる。そのため田に水を張らなくても成長できるようになる。農林水産省は、菌根菌を使った超低コスト米の輸出を実現するため、今年2月に官民タスクフォースを発足した。トゥリーアンドノーフ代表取締役・徳本修一もチームのメンバーとして試験的に菌根菌を使った輸出用コメを作っている。将来的には年間500万トンの輸出を目指しているという。元「超低コスト低メタン輸出米」官民タスクフォース・浅野大介石川県副知事は「世界のコメは足りなくなっていく。人口が伸びていく国でコメが食べられている。コメの需要が上がっていくので日本が見合うコストで出せるなら十分チャンスはあると思う。コメを輸出できる余力があれば国内の供給量が危なくなったときに国内に回せる」と話す。徳本は「農家の高齢化や耕作放棄地の増加が危機のように言われているが、現場の目線では逆で我々にとってチャンスが訪れている。高齢の農家が辞める一方で田んぼという資産がどんどん流動し始めている。昔ではできなかった大規模経営が日本でも実現可能になってきた」という。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月28日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
農林水産省は全国のスーパーでのコメの販売価格をまとめ毎週公表している。今月14日から20日に販売されたコメの平均価格は5キロあたり4220円で前週比3円値上がりし、16週連続の値上がりとなった。

2025年4月28日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
コメの価格は上昇を続けているが、うどんの原料となる小麦の国際価格は下落傾向に。安定した小麦価格を追い風に、うどんで攻勢をかけようという外食チェーンが相次いでいる。先週原宿にオープンしたうどん店は、低価格をウリに店舗数を増やしたいとしている。すかいらーくホールディングスは九州で人気のうどん店を運営する会社を240億円で買収した。

2025年4月28日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
先週水曜日備蓄米の3回目の入札が開始されたが、依然米の価格は高止まりしている。農水省が発表した米5キロあたりの価格は4217円で15週連続最高値を更新。そんな中、食べチョク ではお米あんしん便のサービスが人気に。生産者から直接米を購入できるサイト。安定して米を買える人気サービス。利用者が急増し1年で流通額が5倍に。そこで始めたのが米の定期便サービス。サイトの[…続きを読む]

2025年4月27日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
”令和のコメ騒動”について。岸氏は「1年間でコメの値段が2倍になるのは異常。農水省と行政の失敗の結果。基本的には供給が少ないことが問題。ただ、主食だから食料安全保障の観点は大事。それにしてもそればかり強調して輸入米の活用も全くしないというのが本当に正しいかというと疑問で農水大臣の発言は理解不能」等とコメント。

2025年4月27日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日
リーダーズサーチ 街でウワサの匠さん(リーダーズサーチ 街でウワサの匠さん)
千葉・大多喜町でタケノコ採りに密着。君塚啓二さんは20年以上タケノコ農園を営み高島屋など有名百貨店にも卸すほどとなっている。君塚さんは穂先が黄色の白タケノコも存在し、特定の環境下で稀に発生し100本に1本ほどの希少なものと紹介した。タケノコは地表に出る前の物が狙い目だといい、地面を割って出てくることから地面が割れているところが狙い目となる。地表に出て光を浴び[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.