TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

鳥取市でコメ作りをしているトゥリーアンドノーフ代表取締役・徳本修一。日本の食料自給率は1965年度の73%から2023年度には38%に低下している。食料自給率には輸出分も含まれるため国内で多く生産し輸出するほど自給率は上がる。徳本は自給率を上げるための特別な農法に取り組んでいるという。田んぼに水を張らない乾田でのコメ作り、種をまく前に土を耕さない不耕起栽培で田に種もみを直接まく直播きを行っている。この方法により、従来は必要だった苗づくり、田起こし、田植え、水の管理を行わず手間や人手を削減でき、大幅にコストを削減できる。コメ1kgを作るための生産費用は全国平均で約254円(農林水産省HP)だが、徳本が行う農法では100円以下に抑えることができる。また労働時間は全国平均約21.6時間から約4.5時間に削減できる。乾田での栽培について徳本は「“菌根菌”を使って水を入れずに収量をとる栽培方法に挑戦している。“菌根菌”とは植物の根に共生する菌の一種。菌根菌が稲の根に感染すると地中に菌糸を伸ばし、稲は従来よりも多くの水分と養分を吸収することができる。そのため田に水を張らなくても成長できるようになる。農林水産省は、菌根菌を使った超低コスト米の輸出を実現するため、今年2月に官民タスクフォースを発足した。トゥリーアンドノーフ代表取締役・徳本修一もチームのメンバーとして試験的に菌根菌を使った輸出用コメを作っている。将来的には年間500万トンの輸出を目指しているという。元「超低コスト低メタン輸出米」官民タスクフォース・浅野大介石川県副知事は「世界のコメは足りなくなっていく。人口が伸びていく国でコメが食べられている。コメの需要が上がっていくので日本が見合うコストで出せるなら十分チャンスはあると思う。コメを輸出できる余力があれば国内の供給量が危なくなったときに国内に回せる」と話す。徳本は「農家の高齢化や耕作放棄地の増加が危機のように言われているが、現場の目線では逆で我々にとってチャンスが訪れている。高齢の農家が辞める一方で田んぼという資産がどんどん流動し始めている。昔ではできなかった大規模経営が日本でも実現可能になってきた」という。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 9:00 - 10:20 NHK総合
日曜討論投開票まで1週間 参院選の争点を問う
コメについて。高騰していたコメは値下がりが続く。対前週から5キロあたり157円安くなっている。今後、コメは安定的に供給されていくのか。需要量と生産量のバランスが問題だ。生産量が需要量を下回っている。新たな農業政策の計画の中で、2023年には791万トンだったコメを2030年までに818万トンに増やすという。自民党の森山幹事長は、コメ価格は安定的に下がってきて[…続きを読む]

2025年7月12日放送 18:30 - 19:00 日本テレビ
満天☆青空レストラン(オープニング)
毎年完売御礼!青空レストラン乾杯セット完成SP。今回の食材は千年鯛。旨みの強いフエダイの仲間で鯛とは別物。国内では南西諸島などに生息し年に数回しか水揚げされない幻の魚。名人はカンパチやヒラマサの養殖業者の3代目。コロナ禍に起死回生をはかるべく新たな魚を探す中で千年鯛に目をつけた。

2025年7月12日放送 10:05 - 10:40 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
南高梅の梅干しを紹介。和歌山県は気候や土壌が梅の生産に適した全国トップの梅生産地。南高梅はブランド梅として有名。実が大きく皮は薄めで、梅干しに適した特徴を兼ね備えた品種。
梅干し工場を見学した。塩・シソなどをそのまま漬けこんだ塩分濃度20%超えのしょっぱい梅干しが主流だったが、今では塩分を3%~10%ほどに下げ調味液で味付けしたものが主流。水洗いをして不純[…続きを読む]

2025年7月12日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
7月6日までの1週間に販売されたコメの平均価格は、5キロあたり税込みで3534円だった。値下がりは7週連続。9つの地域すべてで4000円を下回った。農林水産省は、6月から民間企業が分析した新たなデータを公表している。

2025年7月12日放送 0:01 - 0:06 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
7月6日までの1週間に販売されたコメ平均価格は5kgあたり3534園。前週比157円の値下がり。値下がりは7週連続。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.