TVでた蔵トップ>> キーワード

「農水省」 のテレビ露出情報

コメが卸売業者などに販売する際の価格が5か月連続で過去最高を更新したが、コメの価格はいつから下がったと実感できるようになるのか。放出される備蓄米は去年・おととしに生産されたコメ21万トンで、そのうち15万トンを3月半ばに引き渡す。これにより3月末~4月にかけて店頭に並ぶ見通し。それでも流通が正常化しない場合、農水省は追加放出も辞さない構えでコメ価格の高止まりが抑制されるかどうか商店となる。備蓄米放出の動きを受け、きのう江藤農水相は「流通市場は動き出したと受け止めていいのでは」とコメント。卸売業者がスーパーに「コメありますが買いませんか?」と打診している声を多数聞いているという。また、更に高くなるタイミングを狙って売り渋っていた業者が備蓄米放出を受け動き出している可能性もある。店頭に並ぶ4月ごろの先物取引では備蓄米放出決定をきっかけに取り引きが活性化しているというが、市場関係者は「それにしては規模が小さすぎる」としている。流通に詳しい宇都宮大学・小川真如助教は「21万トンの備蓄米放出量はサプライズ。コメの流通は動き出していると思う。ただし業者間の取り引きはまだ様子見状態で、売り渋りをしてきた業者は”持ち続けるリスク”を感じているのではないか」と話す。
農水省が毎週発表している全国のスーパーのコメの平均価格は、2月3日~9日で5キロあたり3,829円と前年同時期と比べ2倍近くの価格となっている。日本総合研究所・三輪さんは、3月中旬に備蓄米が流れ始めると3月下旬~4月上旬にはスーパーで少し安くなったと実感でき、そこから急ピッチで価格が下がるのではないかと分析している。5月~6月ごろには5キロあたり3,000~3,400円程度になるのではないかと分析している。農家も流通業者も「今のコメの価格は高すぎて下げないとコメ離れが進んでしまう」という思いがあるが、コストが高くなる中で価格が急激に下がるのも困る。さらに流通業者は「利益を増やしたい」という思いもありせめぎ合いとなっている。政府が放出する備蓄米はブランドや産地がバラバラになることが予想されるため「ブレンド米でも良い」と思う人は安く感じるが、ブランドを決めている人は価格低下を実感しにくくなる。また、スーパーなどにまわるまえに外食・業務用に先に回るとみられる。コメの価格が高い状態はあと1ヶ月ほど続く見込み。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
最新の米の平均販売価格は5キロあたり4251円で5月中旬の最高値4285円に迫っている。鈴木憲和農水大臣は自治体向けの重点支援地方交付金を活用する方針を明らかにした。自治体が交付金の使い道を決める際、おこめ券を候補とするよう国として推奨する方針。

2025年10月29日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
都内ではきのう、産直通販サイトによるお米グランプリ2025が行われた。19の米農家が出品したコシヒカリなど約10品種のコメが審査された。最高金賞は、山形県の農家が作るササニシキ。スーパーでのコメの販売価格は、最新で5kg4251円と高止まりが続いている。高市新政権で新農水大臣に就任したのが、鈴木憲和農水相。地元は、米どころ・山形県で、農水省職員を経て国会議員[…続きを読む]

2025年10月29日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
農林水産省は政府の備蓄米の一部を民間業者による備蓄に切り替える検討に入った。保管の経費は国が負担し、、国からの指示で民間業者が直接、小売店などに出荷することを想定している。

2025年10月29日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
イカ料理を提供する都内の飲食店では、通常、この時期はスルメイカを多く扱っているが、いけすにいたのはアオリイカ。近年、スルメイカは不漁が続いていたが、ことしは、黒潮の大蛇行が終息し、群れが多く生き残った可能性があることから、豊漁に。小型船に割り当てられた漁獲可能量を上回ったため、政府は、来年3月末までのスルメイカ漁を停止した。漁獲可能量に制限を設けた1998年[…続きを読む]

2025年10月28日放送 23:00 - 23:29 NHK総合
未来予測反省会日本のクマは絶滅する
「なぜクマが増えたのか?」についてはクマは「特定鳥獣」として都道府県が保護管理の責任を負うが、クマの正確な個体数を把握できなかったからだという。被害を起こす野生動物はクマだけではなく、農作物の被害に関してはシカ・イノシシが圧倒的に多いとのこと。そのため役所はシカ・イノシシの被害対策に追われているとのことだった。現在ではクマの出産間隔や出生率などからクマの個体[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.