TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

減反政策は1971年から2018年まで行われ、廃止以降も事実上継続していた。石破総理は2009年の農水大臣時代に減反政策の見直しを行おうとしたが、自民党の支持基盤である農業団体から反発を受け頓挫した。こうした中、今日午後に米の安定供給に関する関係閣僚会議が初開催される。増産の鍵は”大区画化”。江藤前農水大臣も生産コスト低減のための農地の大区画化を提案しており、小泉農水大臣も同様の考えを示している。鈴木さんは「米の生産量を減らしすぎたせいで需要の変化に対応できなくなった。増産に舵を切る以外あり得ない」などと話した。大区画化については大区画化だけで問題が解決する訳ではない。稲作の継続には集落・コミュニティの維持も不可欠」などと話した。また鈴木さんは「市場価格との差を政府が直接補償する仕組みを検討すべき」などとも話した。中室さんは「米の各流通段階の統計データに誤差がみられる。政府が需給調整に介入するなら正確なデータを収集すべき」などと話した。柳澤さんは「高齢化する農家が大区画化に対応できるかが懸念。他にも気候変動など考えるべき不確定要素が多い」などと話した。
自民党の食料安全保障強化本部は今月2日、5年間で2兆5000億円規模を求める緊急決議を政府に提出した。過去に自民党はウルグアイ・ラウンドで外国産米の輸入を一部認める代わりに国内農業への対策費として8年間で約6兆100億円を投じた。しかし対策費の半分以上は公共事業や温泉施設に使われ、”ばらまき”だと批判を受けている。鈴木さんは「今回の2兆5000億は年単位でみると5000億円。使途が決まってはいるがまずやるべきは疲弊している農家を救うこと。消費者が安く米を購入して農家の収益も守られる仕組み作りが重要」などと話した。中室さんは「今の政府は予算のチェック機能があるのでウルグアイ・ラウンドの時とは状況が違う。大規模化・スマート化・輸出強化は必要。そのために2.5兆円を投じるのであれば合理的だと思う」などと話した。また「生産者を過剰に守るのは逆に生産能力を弱くする」などと話した。鈴木さんは「過剰に保護してきたはずの農業がどうして衰退したのか検証が必要。また大規模化だけでは今の農政の問題は解決できない」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月17日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays(オープニング)
今年は米の作付面積が増えている地域が多く豊作が見込まれている。豊ノ島が新米収穫の手伝い&米農家直伝のご飯が進む絶品おかずなどを調査。

2025年9月17日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅茨城県土浦市
茨城県土浦市でご飯調査。茨城県はレンコンの生産量が全国1位で、土浦市は国内屈指の産地
である。

2025年9月17日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!お得宿を徹底リサーチ
年間約6000万人が訪れる群馬・伊香保温泉。去年12月にオープン、名物グルメや手作り体験ができる複合施設「IKAHO HOUSE166」。1階では抹茶を使ったメニューが人気の「伊香保抹茶365」、2階には行列ができる「水沢うどん 大澤屋」などがある。3階ではだるまやこけしの絵付け体験ができる。
年間約6000万人が訪れる群馬・伊香保温泉。「ホテルニュー伊香[…続きを読む]

2025年9月17日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
収穫量調査は全国でどれほどコメがとれたか調査するもの。去年は約649万トンだったが、生産者からは「調査より実際の収穫量は少なく、現場の不足感から高騰に」との声もあがっている。そこで収穫量調査に密着した。

2025年9月16日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
自民党の総裁選告示まで6日となるなか小泉氏が、立候補の意向を表明した。また、小泉氏は陣営の選対本部長に去年の総裁選に出馬した加藤氏が就任すること明らかにした。こうした中、林官房長官が、このあと昼過ぎから、国会内で立候補の意向を表明し、週内に正式な会見を行う予定。また、立候補の意向を表明した小林氏が、午後に正式な出馬会見を行うなど告示日に向けて動きが活発化して[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.