TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

ことし6月、EUがニホンウナギを含む18種類のウナギの国際取引を規制するよう、ワシントン条約締約国会議に提案した。ワシントン条約は、絶滅のおそれがある野生動物の国際取引を規制するもので、会議は来月から、ウズベキスタンで開かれる。180余りの国と地域が参加していて、このうち会議に出席して投票した国と地域の3分の2以上が賛成すれば、提案が採択される。ウナギを輸出する国の政府には、輸出する度に許可証の発行が義務付けられる。対象は、ウナギが含まれるすべてのもの。許可証では、違法に漁獲されていないことや資源環境に悪影響を与えていないことを証明する必要がある。日本は、ウナギの消費量の約7割を中国や台湾などから輸入している。国内での養殖に輸入した稚魚を使う場合もある。EUの提案が実現すれば、輸出入に関わる業者の事務負担が増え、その影響で、輸入量が減る可能性がある。供給量が減れば、価格高騰につながるおそれもある。保井は、日本は反対の立場で、EUの提案が採択されないよう、参加国に働きかけていく考え、小泉農相は、今月2日に開かれた、東南アジアの国々などとの国際会議に出席し、各国の閣僚と個別に会談した、会談後、小泉氏は、ウナギに関する考えをこれまで明確にしていなかった国々から立場を支持すると新たに表明してもらったと話していた、ニホンウナギをめぐっては、EUが、資源量が著しく減少していると主張しているのに対し、日本は、資源量は1990年以降回復傾向にあり、取引を規制する基準を下回っている科学的な根拠はないとしていて、政府としてもあらゆる機会を捉えて支持を求める考えだなどと話した。日本は、中国や韓国などと連携して、参加国に働きかけていく考えだが、各国への影響力が強いアメリカのほか、ウナギに関する利害関係の少ない中東やロシア、その関係国がどのように動くかが今後の焦点となるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月14日放送 23:00 - 23:29 NHK総合
未来予測反省会日本人男性の平均身長は175cmになる
未来予測が外れた原因はたんぱく質の摂取量が減ったからだと長嶺晋吉は確信しているという。たんぱく質を多く含む牛乳の消費量も1990年をピークに減少していき、2000年まで順調に牛乳の消費量が伸びていたら日本人の平均身長は175cmに達していたはずとのこと。そのため反省ポイント1は「予想外のたんぱく質摂取量の減少」となっていた。

2025年10月14日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
為替と株の値動きを伝えた。

2025年8月6日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
福井市では一昨日から早場米の収穫が始まっている。米農家の白井さんは暑さ対策で収穫を1週間早くした。未成熟の緑色の玄米や割れてしまったコメが平年の3倍に増え予想される損失は1000万円。宮城県南三陸町では農家に向けた緊急の渇水対策が行われた。南三陸町・三浦浩副町長は「農業においては非常事態と思っている」などとコメント。これまでコメは足りているとしていた政府は一[…続きを読む]

2025年8月6日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
これまでのコメ政策の誤りを政府が認めた。スーパーの棚からコメが消えた去年8月以降。当時の坂本農水大臣、その後任の江藤農水大臣は流通が滞っているだけとコメ不足を否定。まず見誤ったのがコメの需要。農水省は人口減少に伴って需要は減る一方だと予測していたがインバウンドの増加やふるさと納税の需要増加などで想定を大幅に上回った。生産面での予測も見誤っていた。去年、おとと[…続きを読む]

2025年8月5日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
社会問題となっているコメの価格高騰について小泉農林水産大臣は今日、政府による需要見通しの誤りが要因だったと認めた。農水省は価格が高騰し続ける中においても供給量は十分だとしてきた。石破総理大臣は事実上の減反で生産を調整してきたコメ政策を転換し増産にかじを切ると明言。今日から千葉県独自の早場米、ふさおとめの収穫作業が始まっていた。100年以上続くコメ農家の伊藤亨[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.