TVでた蔵トップ>> キーワード

「JA全農」 のテレビ露出情報

新潟・長岡市で米農家を営む金子健斗さんは今年の米作りについて、飼料用米は作らず全ての田んぼで主食用米を栽培することを決めた。新潟県は2025年産米の不足感を受け、主食用米の生産目標を引き上げた。飼料用米の量が減ると畜産や日本酒造りなどの周辺産業に影響が出る恐れがあるが、消費者の手に届きやすい米価格にしたいという思いから今回の決断を下したという。金子さんは主食用米への転換で収入が1.5倍ほど増えると見込んでいるが、その一方で生産コストも上昇しており農家の利益は圧迫されているという。また新潟県内のスーパーでは、お客さんが味より値段を優先して安い米を買い求める傾向が高まっているとのこと。
米価高騰の一因となっているのが備蓄米の流通停滞。JA全農によると、落札した備蓄米約20万トンのうち卸売業者に出荷できたのは約3割に留まっている。石破総理は流通が停滞している現状に憤りを感じているといい、流通経路の見直しを指示しているとのこと。現在は集荷業者が備蓄米を落札し、そこから卸売業者・小売店という流れで消費者に届いている。ただ卸売業者の段階で精米や袋詰めに時間がかかり、流通停滞の一因になっているという。この問題を解決すべく、政府内では小売店に直接米を売り渡す方法等が検討されているとのこと。ある精米店は小売店に直接米を売り渡す方法について「良いことだと思う」などと歓迎の意向を示した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月22日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
全国スーパーで今月14日までの1週間に販売されたコメ5kgあたりの平均価格は4275円で値上がりは3周連続で5月中旬の最高値に迫る勢いとなった。宮城大学大泉氏は原因として「農協と業者間での集荷競争が再び激しくなっていること」と指摘、コメの概算金の引き上げをきっかけにJAと業者による集荷競争が加熱している。概算金はコメ集荷の際にJAが農家に支払う前払金で流通価[…続きを読む]

2025年9月18日放送 3:30 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
スーパーに並ぶ新米。仕入れ値は昨年より上がっているという。コメ平均価格は備蓄米放出で一度下がっていたが、その後再び値上がりし最新の1週間では4155円に。この1週間の値上がり幅は集計開始以降最大。なぜ価格高騰が止まらないのか。理由の1つは、JAが農家に支払う概算金。概算金はJAがコメを集荷する前に設定するもので、この金額をもとに流通価格が決まる。この概算金が[…続きを読む]

2025年9月18日放送 0:00 - 1:01 TBS
news23(ニュース)
スーパーに並ぶ新米。仕入れ値は昨年より上がっているという。コメ平均価格は備蓄米放出で一度下がっていたが、その後再び値上がりし最新の1週間では4155円に。この1週間の値上がり幅は集計開始以降最大。なぜ価格高騰が止まらないのか。理由の1つは、JAが農家に支払う概算金。概算金はJAがコメを集荷する前に設定するもので、この金額をもとに流通価格が決まる。この概算金が[…続きを読む]

2025年9月10日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5048 新米価格決定の舞台裏 高騰はいつまで!?
日本一の米どころ・新潟県のJAえちご上越。ことしの概算金はコシヒカリの一等米60kgあたり3万円(過去最高)。店頭では5kg4500円ほどになる水準。幹部たちがギリギリの検討を続けた末の価格。概算金決定の1週間前、気にしていたのはJAと競合する民間業者の動向。このJAは、去年、コシヒカリの一等米に60kgあたり1万7300円の概算金を提示。しかし、民間業者に[…続きを読む]

2025年9月9日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース新潟局 昼のニュース
新潟県内の主力品種・コシヒカリは、今週から県内各地で本格的な収穫シーズンを迎えている。新潟市中央区の農産物直売所では、五泉市で先週収穫された新米の販売がきのうから始まった。販売価格は、5キロあたり税込4946円で、去年の同じ時期と比べ1000円余高くなっている。店の運営会社によると、ことしは、高温と水不足の影響が懸念されたが、きのう独自に検査したコシヒカリは[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.