TVでた蔵トップ>> キーワード

「近江八幡市(滋賀)」 のテレビ露出情報

昭和55年に放送された「よみがえる新日本紀行 琵琶湖・島ぐらし・滋賀県・沖島」を紹介。琵琶湖にある3つの島のうち人が住むのは沖島だけ。漁業の島である。車は島に一台もなく、火事での延焼を恐れてタバコは禁止されている。中学校がないため、子供たちは船に乗って近江八幡市の学校に通っている。帰りに小学校の教師らが乗り込む。沖島小学校に通っているのは校長先生以下7人。生徒は40人。沖島では男は数え年17歳で元服の式を挙げる。長男はその後猟師の道を選ぶのが習わし。8月~10月はゴリという魚の季節。9月24日、島の地引網が始まった。家族だけで漁をしていた若者が大人と一緒に地引網を引くことは昔から一本立ちできるかどうかの試金石だと言われてきた。沖島小学校の秋の運動会は島をあげてのお祭り。島のあらゆる団体が参加するのが習わし。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月8日放送 10:25 - 11:00 フジテレビ
最強LINEグループ旅(最強LINEグループ旅)
今回は滋賀県・近江八幡、彦根を舞台に地元民しか知らないレア情報満載でお届けする。

2025年3月2日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
松岡修造のみんながん晴れ 未来を晴れやかにする人を発掘!(松岡修造のみんながん晴れ 未来を晴れやかにする人を発掘!)
滋賀・近江八幡市の住宅街に行列ができるお店がある。それが「みいちゃんのお菓子工房」。ケーキを作っているのは17歳の杉之原みずきさん。みずきさんは、話はできないけどすべて聞いているし五感を使って応えている。みずきさんには場面緘黙がある。場面緘黙は特定の場面や状況で話せなくなってしまう不安症。みずきさんは自宅では表情は柔らかく、家族が相手だと話す事もできる。病院[…続きを読む]

2025年2月28日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
びわ湖で“ワカサギすくい”が人気となっている。ワカサギがとれるのは産卵時期の1月~2月。天敵がいなくなる日没後、卵を砂地に産み付けるため湖岸の浅瀬に寄って来る。暗闇の中、ヘッドライトで照らすと湖岸にたくさんのワカサギが見える。そのタイミングを狙って網で一気にすくい取る。多い日は1時間に100匹以上とれるという。動画サイトなどSNSがきっかけで人気に火がついた[…続きを読む]

2025年1月18日放送 12:15 - 12:40 NHK総合
探検ファクトリー(オープニング)
今回はカセットボンベの工場を探検。

2024年12月10日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
街の人にご当地おでん種を聞いたところ、滋賀県からは「赤こんにゃく」が挙げられた。派手好きな織田信長が、こんにゃくを赤く染めるように命じて出来たこんにゃくで、味や食感は普通のこんにゃくと変わらないという。大阪府からは「梅やき」。魚のすり身・卵・砂糖を混ぜた生地を梅の花型に流して焼いたかまぼこの一種だという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.