TVでた蔵トップ>> キーワード

「GHQ」 のテレビ露出情報

なんで伊豆半島は静岡県なのに 伊豆諸島は東京都なの?という質問。町の人に聞いてみると「静岡が無理ですと東京に任せた」などといった声があがった。正解は「島の人達が東京とのつながりを望んだから」。伊豆諸島は最北端の伊豆大島から南に約600km。9つの有人島と、無人島、岩礁など116の島々が連なって出来ている。伊豆諸島は江戸時代、魚や塩を年貢として治めていた。もともと幕府の直轄地だったので東京とのつながりが歴史的にも深かった。明治時代になって伊豆諸島は静岡県の所属になった。江戸時代からのつながりで伊豆諸島からの人の行き来は東京ばかり。船もほとんど東京行きだった。静岡県になることで行政上の手続きはまず、船で東京に行き陸路で静岡まで行っていた可能性が高いという。静岡県の職員も同じだった。そんな状況をしり地域行政を指揮していた大久保利通は、三条実美に上申書を送り東京府になった。伊豆諸島の島民は太平洋戦争後、日本からの独立を検討していたという。1946年、1月29日、GHQは伊豆諸島を行政分離すると発令し伊豆諸島は独立国を目指した。会議の中心となったのが村長の柳瀬善之助さんだった。1946年、3月上旬、大島暫定憲法が完成した。その憲法には大島の統治権は島民にありと記されていた。一方、東京では磯村英一が伊豆諸島を日本に戻そうと奔走していた。磯村は、親しくしていたアメリカ軍の東京都担当中佐を伊豆大島に連れて行った。伊豆大島には軍事施設があると疑われていた。伊豆大島は脅威にならないと説明し、交渉し続けた。1946年、3月22日、GHQは伊豆諸島を日本に復帰させると指令。島の人達は日本に戻れたと大喜びしたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月1日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(特集)
東京・銀座で100年以上店を構えるパン屋について。一番人気の「あんぱん」には酒種が使用され、ほんのり甘い生地が特徴だという。元武士の初代・木村安兵衛が西洋から伝わってきたパン作りに出会い、新しい商売なら既存の商人と戦えると店をオープンしたことが始まり。イーストが手に入らなかったことから酒種を使用する発想に至り、その生地にあんこを包んであんぱんが誕生した。あん[…続きを読む]

2025年8月26日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインこれみんなで話したいニュース
裸婦像を含めた裸体像について、アートと捉えるのか、卑猥と捉えるのか捉える人次第のためどちらが正しいのか答えが出ない問題などと谷原章介は話した。岩田明子は子どもの頃から芸術に親しむのも大切な感性なので街の景観として楽しむことも大事ではないかとコメント。杉村太蔵は駅や公園に裸の女の子の像を置くなんて何が芸術なのかと思うとコメント。亜細亜大学の高山教授が授業で実施[…続きを読む]

2025年8月23日放送 18:30 - 20:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん都市開発を研究!航空写真博士
日比谷公会堂は昭和4年誕生の日本初の本格的コンサートホール。公会堂と事務所棟からなる複合施設。9年前に耐震性の問題により休館し令和11年に利用再開予定。日比谷公園大音楽堂は大正12年に誕生し現在は3代目。凹凸が音を跳ね返すシステムになっている。デーモン閣下が火を吹くパフォーマンスを紹介。また、尾崎豊は高さ7mから飛び降り左足を骨折している。日比谷公会堂は今年[…続きを読む]

2025年8月23日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
名古屋で開催された防衛産業防衛産業参入促進展が開催。出展した多くの企業は自動車産業などの日本のものづくりを支えてきた中小企業。既に参入している企業も出展していたが、岐阜県・各務原市の林輝工業はアルミの精密な溶接を得意とする金属加工会社。誘導ミサイルの羽を作っているという。防衛産業に本格的に参入したのは5年前。加工技術を高く評価してくれたのがミサイルなどを製造[…続きを読む]

2025年8月22日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ローマ字のつづり方、なぜ見直しが行われたのか?改定を行った文化審議会国語分科会会長森山卓郎さんは「いま広く使われているローマ字の実態に合わせる」「日本語の音に合わせ、適切に表記できるように」などコメント。「ち」の場合、ヘボン式の「chi」はちとすぐに読めるが訓令式の「ti」はティとも読めるように思ってしまう。ヘボン式のローマ字はヘボン博士が1867年に出した[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.