TVでた蔵トップ>> キーワード

「連邦議会選挙」 のテレビ露出情報

関税の引き上げなど、米国の経済政策は世界や日本にも大きな影響を与える。バイデン氏・トランプ氏の金融・財政・通商の3つの政策を分析する。三菱UFJモルガンスタンレー証券・チーフ為替ストラテジスト・植野大作さんの解説。注目すべきは金融政策を担うFRB・パウエル議長に対する姿勢。トランプ氏が大統領に返り咲いた場合、パウエル議長は再任しないと明言している。積極的に金利を下げる議長に交代させる可能性がある。一方で、バイデン大統領は金融政策の独立性を重視している。基本的にはパウエル氏のハンドリングに任せるスタンスをとるとみられる。米国では大統領選挙と同時に連邦議会選挙も行われ、大統領と議会上下両院の多数派がすべて共和党になる場合をトリプルレッド・すべて民主党になる場合をトリプルブルーと呼ぶ。どちらかになってしまうと、ドル高円安が進む要因になってしまうかもしれない。通商政策の焦点は対立を深める中国への姿勢。トランプ氏は今年3月、自分が大統領になった場合、中国メーカーがメキシコで生産した自動車に対して100%の関税をかけると述べ、中国への強硬姿勢を示した。一方のバイデン氏は先月、中国製のEVなどへの関税を今年中に現在の4倍の100%に引き上げると発表した。国内の産業や雇用を守るためだと意義を強調した。通商政策は大統領令で発令できる。より中国に対する姿勢が厳しいのはトランプ氏。中国政府も反撃し不毛な関税引き上げ合戦になったため、ドル高円安が進んだ。米中対立が更に激しくなることで世界経済にはグローバルに物価上昇が高まったりし、悲喜こもごもの株価変動を引き起こす可能性がある。今後アメリカが利下げ局面に移行した場合、一旦は円高に振れるかもしれないがまた利上げが始まると反発する可能性もある。それに加えて日本の若い働き手がドルを買う動きも強くなっているため円安ドル高の大きな流れは変化しないのではないかと植野さんは見ているということ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月15日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
トランプ次期大統領は約4年ぶりにホワイトハウスを訪問しバイデン大統領と会談している。前回は引き継ぎの会談を自身は拒否したが、引き継がれる立場として足を運んだ形となっている。バイデン氏は16日に中国の習近平国家主席との会談を控える中、政権以降に向けて進めていく方針。連邦議会選挙も同時に行われ、共和党は上下院で過半数を確保したことも分かっていて、これにより人事や[…続きを読む]

2024年11月15日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
NBCなど複数のメディアは大統領選挙と同日に行われた米国連邦議会下院選挙で共和党が議席の過半数を維持したと報じた。現在、上院は民主党が多数、下院は共和党多数とねじれ議会。来年からは共和党が大統領と上下両院を掌握しトリプルレッドになる。予算編成、閣僚人事で米国・トランプ次期大統領は議会の抵抗を気にせず政権の運営が可能になる。

2024年11月14日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
米国・トランプ次期大統領は13日、新政権の国務長官に対中強硬派で親日派のマルコルビオ上院議員を指名するなど政権人事を進めている。また司法長官には保守強硬派のマットゲーツ下院議員を指名。2023年にマッカーシー下院議長の解任を主導。国家情報長官には元民主党のトゥルシギャバード元下院議員を指名。トランプ氏同様、対ウクライナ支援で懐疑的な立場を示す。米国大統領選挙[…続きを読む]

2024年11月14日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカ・トランプ次期大統領は13日、バイデン大統領とホワイトハウスの大統領執務室で会談し、来年1月に発足する新政権への移行手続きを始めた。バイデン大統領は祝意を表明し「円滑な政権移行を楽しみにしている。準備のためできる限りのことをしたい」と述べた。これに対しトランプ次期大統領は「スムーズな移行になるだろう」と応じた。大統領選挙と同時に行われた連邦議会選挙で[…続きを読む]

2024年11月9日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい! NEWS
株価は一時4万円ラインに近付いたが伸び悩んだ。きのうの日経平均株価は取引開始直後に前日比で400円急上昇した後、急速に上げ幅を縮め、終値は前日比118円高の3万9500円だった。来週の日経平均株価はどうなるのか。専門家は「開票が続いている米国連邦議会選挙の結果が重要」と指摘する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.