TVでた蔵トップ>> キーワード

「避難指示」 のテレビ露出情報

防災に力を入れている和歌山局では夕方のニュース番組「ギュギュっと和歌山」の水曜日の防災コーナーで南海トラフ地震などのほか大雨や台風への備えについても放送している。家庭用ゴミ袋に水を入れた水のうで住宅の浸水被害を防ぐ方法など、実用的な情報や専門家による解説、地域の取り組みなど、様々な角度から防災について伝えている。福岡局では7年前の九州北部豪雨で大きな被害を受けた九州・沖縄地方向けの防災特番を福岡・朝倉市で公開収録した。令和2年7月豪雨では球磨川流域で50人がなくなり6000棟に被害が出た。上流にある南稜高校では土木を学ぶ生徒らが大学の研究者と減災のための実験を行っている。地面を掘り下げてくぼみに雨水を一時的に貯める『雨庭』は、降った雨を一気に下水道に流さず大地に染み込ませる仕組み。秋田局では去年7月に7000棟を超える住宅に被害が出た大雨を忘れずこれからに備える番組を公開生収録した。時系列に沿って被害が出た理由を振り返り、『避難指示』が出ないままに河川が氾濫したことが分かり、情報を自ら得ることの重要さを伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月3日放送 14:00 - 18:00 NHK総合
国会中継(代表質問)
れいわ新選組・山川仁による質問。防災庁について「防災庁は絶対的に必要だと考えている。現行の内閣府防災担当では頻発する自然災害に対応できるだけの十分な人員がおらずノウハウの蓄積も難しい。防災庁を立ち上げ対応力を上げる必要があるという認識いいのか?」などと質問。沖縄の記録的大雨について「大宜味村で1700世帯の断水、国頭村では今も18人が宿泊施設での避難を続けて[…続きを読む]

2024年11月28日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(ニュース)
東京・六本木のスケートリンクについてスタジオトーク。石井亮次アナウンサーは「六本木に作られたリンクは2月末あたりまでやっているという」などコメント。
気象予報士の古川枝里子さんが東京の10日間予報、雨雲レーダー、ひまわりの衛星画像、雨と雪の動きについて解説。東京は安定しているが、日本海側は荒れているという。石川・千里浜なぎさドライブウェイを紹介。暴風警報が[…続きを読む]

2024年11月28日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
解説委員・宮原豪一の解説。7月12日、松山城の天守がある松山市内中心部の山で土石流が発生。土砂が住宅に流れ込み3人が死亡した。事前に避難指示などの情報は出されていなかった。原因を検証している有識者などの検討委員会は先月、中間報告を公表。複合的な要因が重なって発生したことがわかってきている。斜面の不安定化(亀裂など)、巨木の存在(倒壊した斜面)、集水地形など。[…続きを読む]

2024年11月5日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
ことし9月の豪雨災害で作業員1人が死亡した輪島市の中屋トンネルの事故を受けて、国土交通省は降り始めからの雨量が工事の中止基準に達していなくても雨の状況を踏まえて工事をいったん中断し、継続や中止を判断するなどとした再発防止策をまとめた。国土交通省北陸地方整備局は事故の原因などを詳しく調べたうえで再発防止策をまとめた。今回の事故では携帯電話以外の連絡手段がなかっ[…続きを読む]

2024年11月2日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
島根・出雲市から中継。島根県は昨日の早朝から雨が降り続いている。出雲大社から車で約20分ほどの場所で、高さ約44mの日本一高い灯台と日本海を望むことができる場所で、年間約120万人が訪れる。今日は開店時間を昼以降にずらしたり、観光客が少なかったら休業するという方がほとんどだったという。今年7月、大雨で唯一の県道が崩落。9月に仮の道路は完成したがそれまでの約2[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.