TVでた蔵トップ>> キーワード

「郵便局」 のテレビ露出情報

明日発行される新しいお札について。新しいお札の発行は2004年以来20年ぶり。1万円、5000円、1000円この3種類で、表の顔は渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎に変わる。注目ポイントは、2点。お札を新しくする理由でもあるが、まずは偽造を防ぐための新しい技術、例えば世界で初めてとなる3Dホログラムが導入されている。お札を斜めに傾けると肖像が立体的に動いて見える。2つ目がユニバーサルデザインの強化。目の不自由な方や外国から訪れた方でも金額が分かりやすいよう、例えば指で触って分かる識別マークをそれぞれ違う位置に配置したり、アラビア数字をこれまでより大きくしたりしている。新しいお札は国立印刷局の4つの工場で作られ、日銀の本店と全国32の支店で52億枚が保管されている。明日午前8時以降、各金融機関が日銀に預けているお金を引き出す形で持ち帰って順次、各地の支店や郵便局などに運ぶ。2004年に今のお札が発行された時は1年間で60%程が新しいお札に切り替わったという。
メガバンクは原則、今月4日以降新しいお札への両替に対応するとしている。一部、明日準備が整い次第両替に応じる窓口もあるという。地銀など地域の金融機関の中にも明日、新しいお札が届き次第、両替などに応じるというところがある。一方、離島など地域によっては新しいお札の扱いが1週間以上遅れる窓口もある。さらに郵便局は、郵便局ごとに対応が異なるという。枚数が制限されたり手数料がかかったりするケースもある。仮に明日新しいお札を受け取ったとして明日からどこでも使えるか。原則、使える。ただ、機械の場合買い替えシステムの改修などが必要になってくる。中小の企業にとっては非常に重い負担。業界団体(日本自動販売システム機械工業会)の調べでは、新しいお札を使えるようになっている割合は金融機関のATMで90%以上。鉄道の切符を買う券売機、スーパーやコンビニのレジも80%から90%。バスの運賃箱などは60%から70%。コインパーキングや病院などの自動精算機、それに飲食店や遊園地などの券売機は50%程度。飲み物の自動販売機は20%から30%だということ。
新しいお札の発行を機会に2つの動きが進むのではないかとの指摘もある。キャッシュレス化。消費の際、クレジットカードやQRコードなど現金以外で支払いをする比率は今およそ40%近く。ここ数年、急速に進んでいる。機械の更新負担の重さから、新しいお札の発行をきっかけに現金の受け付けをやめる動きも出てきている。ただ、現金で払いたいという消費者もまだ多くいるので、そうした消費者への配慮は社会全体で考えていってほしいと思う。もう1つはタンス預金の減少。タンス預金は自宅に置いたままになっている現金。家計が保有している現金は昨年末に109兆円この10年で2.5倍に増えている。金利が低かったこともあって家に眠ったままになっている額もかなりに達していると見られている。このところ金利は上がり始めている。新しいお札が発行されるのをきっかけに家に置いていた現金を銀行に預けたり、運用したりする動きが出てくるのではないか。現在有効なお札(国立印刷局HPより)。見慣れない五百円札もまだ使えるか。使える。明治時代に発行された一円札というのも法的には使える。新しいお札の発行に便乗した詐欺の紹介。今の日銀や警察などが注意を呼びかけている。警察や消費生活センターに連絡、相談を。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月8日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
日本郵便は、経済産業省が行った物価高騰によるコスト上昇分の価格転嫁などを取引先と適正に行えているかの調査で最も低い評価を受け、おととし4月に社内調査をした結果、139の郵便局と2つの支社で「ゆうパック」の委託業者からの委託料引き上げの要請に対して不適切な対応をしていたと公表し、業者と契約について協議する場を設定するなど改善することを表明した。しかし、公正取引[…続きを読む]

2025年1月7日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
関東地方の郵便局が委託業者から高額な違約金を不当に徴収していたとして公正取引委員会が下請け法違反を認定し、日本郵便に是正を指導していたことについて村上総務大臣はきょうの閣議のあとの会見で次のように述べた。そのうえで日本郵便に対し委託先との適正な条件での契約や法令順守の徹底を求めていく考えを示した。

2025年1月7日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
関東地方の郵便局が委託業者から高額な違約金を不当に徴収していたとして、公正取引委員会が下請け法違反を認定し、日本郵便に是正を指導していたことについて、村上総務大臣は「下請け法などの関係法令を順守して行われるべき」と述べた。その上で日本郵便に対し、委託先との適正な条件での契約や、法令順守の徹底を求めていく考えを示した。

2025年1月1日放送 16:00 - 17:00 TBS
Nスタ スペシャル(ニュース)
都内の郵便局で今朝、年賀状の配達出発式が行われた。年賀状の発行枚数は前の年より25%減らし、10億7000万枚となっている。日本郵便は去年10月に年賀はがきを63円から85円に値上げしており、利用者が減ると見込んでいる。メールやSNSの普及もあり、年賀はがきの発行枚数は14年連続で減少。

2024年12月28日放送 22:10 - 23:15 テレビ東京
マッハ雑学!(マッハ雑学!)
路線バスの部品には人毛が使われている。主にインド人や中国人、モンゴル人など。使われているのは、一部の運賃箱にある硬貨と整理券を分ける「仕分けブラシ」。ハリがあり静電気を帯びにくい特徴。
バスで降車時に押す「止まりますボタン」。発祥は日本。60年以上前、日本の企業が発明。
冬に美味しいみかん。より甘いのは小さい方。小さいほうが糖度が高く、甘い場合が多い。小[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.