TVでた蔵トップ>> キーワード

「酒井忠勝」 のテレビ露出情報

日光東照宮、一ノ鳥居前の石段。10段目の真ん中にある敷石は他とは色が異なるのは、敷石の色の変化で天気がわかるようにするため。湿度が高くなるほど色が黒くなる。呼び名は「照降石」。
日光東照宮にある五重塔。一層目の屋根の下には十二支の彫刻が彫られていて、方角を表す機能も。正面にあるのは辰、丑、寅。それぞれ3代将軍・家光、2代将軍・秀忠、初代将軍・家康の干支にあたる。こうなったのが偶然かは未だ分かっていない。五重塔のように高い建物と自撮りする場合、スマホを下からあおるようにすると良い。
日光東照宮にある「阿房丸」は、表門の手前の石垣にある巨大な一枚岩。高さ4m50cm、横幅6m。徳川家の権威を示すために置かれたとされる。
日光東照宮にある重要文化財「神厩舎」。三猿の彫刻は全8面あり、人間の一生が表されている。6番目が表しているのは恋愛。猿の目が赤くなっているのは恥じらいを表しているから。
日光東照宮にある国宝「陽明門」。霊獣など508体の彫刻が施されていて、一日中見ていても見飽きないことから「日暮の門」とも呼ばれている。門の奥、北極星と直線上で結ばれる位置に家康の墓がある。その南は江戸。陽明門を見るベストポジションも決まっていて、その位置に立って江戸時代の平均身長である150cm~155cmの目線で見るのがベスト。陽明門の手前にある廻転燈籠にも秘密がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月27日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ブラタモリ東京・神楽坂 大人の隠れがの街はどうできた?
タモリらは飯田橋駅前へとやって来た。神楽坂の坂が始まる場所から大人の隠れ家になった理由を探っていく。両側にある石垣は牛込御門の石垣。江戸時代の地図を見てみると、神楽坂は江戸城の外堀に接していた。神楽坂は江戸城外堀や牛込御門と同時期に整備されたと言われている。坂を登っていくと毘沙門天 善國寺がある。神楽坂を通るメインストリートにはアップダウンがあることが分かっ[…続きを読む]

2025年8月17日放送 22:54 - 23:00 TBS
東京空色さんぽ(東京空色さんぽ)
埼玉県川越市のシンボル「時の鐘」を紹介。川越氷川神社の縁むすび風鈴と、光る川を紹介。

2025年5月21日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
人力車がやってきた。30分貸し切りで1名7000円、2名で9000円。駅まで迎えにきてくれるサービスもある。車夫さんが観光案内も行う。川越熊野神社はは開運・縁結びの神様として人気だ。およげ鯉のぼくんというイベントで鯉幟が風になびく。大正浪漫夢通りが続く。時の鐘の前にやってきた。江戸時代の川越藩主・酒井忠勝が建てたといわれる。いまでも1日4回、時を知らせる鐘が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.