TVでた蔵トップ>> キーワード

「酒税」 のテレビ露出情報

今年は昭和元年から数えて100年目。物価高騰が続く中、国民の生活に重くのしかかっているのが消費税。消費税が導入される前の昭和には様々な課税制度があった。まずは昭和15年に導入された「物品税」。物品税は食料品や衣料品などの生活必需品には課税されず、宝石や家電製品などの贅沢品に課税されるもの。課税の線引きが曖昧だったのがシャンプーとリンス。当時、シャンプーは生活必需品として非課税だったが、リンスは化粧品扱いとなり、贅沢品として5%の課税となっていた。そんな中で問題となったのは「リンスインシャンプー」。これは生活必需品とみなされ、非課税になった。理由はシャンプーが入ったリンスではなく、リンスが入ったシャンプーだから。物品税は消費税導入をもって廃止された。「トランプ類税」はトランプや麻雀牌など、ギャンプル性の高いカード類に課されていたもの。ただ、子ども向けのトランプなどは遊戯具として非課税。さらに手品用として使われるトランプも非課税だったという。
さらに高税率で反発が大きかったのが「入場税」。昭和13年から導入された入場税は映画館・劇場・競馬場などの入場料に課せられたもの。当初は税率10%で始まったが、昭和20年には税率200%まで上昇。その後、税率は徐々に下がっていたが、高すぎる入場税をめぐり、大勢の俳優が国会に押し寄せ、入場税の撤廃を陳情。最終的に入場税は料金に応じて10%~50%に引き下げられ、消費税導入をもって廃止された。一方、令和の今も続いているのが「酒税」。現在、国税に占める酒税の割合は1.5%だが、昭和初期には約20%と国の主要税でもあった酒税。昭和初期から酒税が課されない安価で粗悪な密造酒が出回った。
平成元年から導入された「消費税」。しかし、物価高騰が続く今、7月の参院選では消費税ゼロを主張する政党も多くあったが、本当に消費税をゼロにすることはできるのか。さらに昭和の高度経済成長期やバブル景気から紐解く、どうすれば日本の賃金は上がるのか。そして、物価高騰でも奮闘する激安店、驚きのカラクリとは。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月15日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
ビール大手4社が発表した先月のビールの販売は去年同月比で1%増えた。各社が揃って値上げをした影響で4月~6月は販売の低迷が続いていたが、猛暑に加えて花火大会などのイベント需要で消費が戻ったとみられている。一方、発泡酒は4%、第三のビールは8%の減少だという。2年前の酒税改正で税率が引き上げられたことでビールと比べた時の価格面でのメリットが薄れ、消費の落ち込み[…続きを読む]

2025年8月14日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS
ビール大手4社が発表した先月のビールの販売は去年の同じ月と比べて1%増えた。各社が揃って値上げをした影響で4月~6月は販売の低迷が続いていたが、猛暑に加えて花火大会などのイベント需要で消費が戻ったとみられている。一方発泡酒は4%、第三のビールは8%の減少だという。2年前の酒税改正で税率が引き上げられたことでビールと比べた時の価格面でのメリットが薄れ、消費の落[…続きを読む]

2025年8月9日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
ビール市場が縮小傾向にある中、堅調に推移するクラフトビール市場。2023年度クラフトビール市場実態調査結果によると、1年間に出荷された量は4万4528KL。2019年から20パーセント以上の伸びとなっている。大江戸ビール祭り2025は国内外のクラフトビール醸造所などが出店し、地方のビールや食の魅力を発見、発信できるイベント。クラフトビールが増えたきっかけは1[…続きを読む]

2025年2月9日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
コメ高止まり対策・備蓄米早期放出へ。米の小売価格・去年1月2440円→今年1月4185円。1.7倍以上となっている。橋下さんは、政府は新米が出たら大丈夫だと言っていたという。一部の人間が供給量と需要量を統制することはできない。需要と供給の管理は、官僚たちが行うのはやめたほうがいい。日本では、コメ、酒類、ライドシェア、弁護士などの需給調整を行っている。日本全体[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.