TVでた蔵トップ>> キーワード

「重蔵神社」 のテレビ露出情報

あすは立春。暦の上では春となるが、あさって火曜日から冬型の気圧配置が強まる。日本の上空に今シーズン一番の非常に強い寒気が流れ込んで、警報級の大雪や大荒れの天気となるおそれがある。新潟県三条市の本成寺で節分の伝統行事「鬼踊り」が行われた。埼玉県の秩父神社、静岡県富士市でも。能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市。地元の人たちの要望で豆まきが行われ、大勢の人が一日も早い復興を願った。あすは二十四節気の一つ「立春」。気象庁によると、日本海にある低気圧が発達しながら東へ進み、あさってから冬型の気圧配置が強まって今シーズン一番の非常に強い寒気が流れ込む見込み。このため北日本から西日本の日本海側を中心に大気の状態が非常に不安定になり、7日金曜日ごろにかけて雪や風が強まる見込みで、警報級の大雪や大荒れの天気となるおそれがある。あさって夕方までの24時間に降る雪の量は、いずれも多い所で北陸と岐阜県で70センチ、北海道と東北、新潟県、近畿、中国地方で50センチ、九州北部で10センチと予想されていて、その後も降雪量は増える見込み。大雪による交通への影響や高波、雪を伴った強風に十分注意し、着雪に伴う停電や倒木、雪崩などに注意。燃料や防寒具、モバイルバッテリーなどの備蓄品を確認するほか、予定の見直しを検討することを勧めた。
住所: 石川県輪島市河井町4-68

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月11日放送 8:15 - 9:00 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜能登輪島炊き出し10万食〜地震と豪雨 地元を支えた食の力〜
輪島市にある重蔵神社は1300年前の創建以来、地域の守り神として地元の信仰を集めてきた。今年も元旦から初詣の人が集まっていた。しかし夕方4時過ぎ、能登半島地震が発生した。避難所となったのは地元の中学校。4℃の寒さの中、家族に1本お茶が配られただけだった。夜が明け能門亜由子は崩れた神社へ。奉納された米をとれるぶんだけとり、おにぎりをつくり配った。その頃、フレン[…続きを読む]

2025年1月3日放送 6:10 - 6:55 NHK総合
まれたび(まれたび)
輪島キリコ会館を訪れた大泉。住民が700年以上守ってきた祭り「キリコ」。しかし地震によって祭りを主催する神社にも大きな被害が出た。重蔵神社は拝殿や社が全壊。禰宜・能門亜由子さんの発案で、被災者とボランティアが一緒に祭りすることが決まった。集まったボランティア300人と祭りを盛り上げることができた能門さんは「仲間と一緒に協力できたのはありがたい」と話す。

2025年1月1日放送 19:00 - 19:40 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
輪島市の重蔵神社から中継。能登半島地震で亡くなった人を追悼する子どもたちの太鼓の演奏がまもなく始まろうとしている。毎年、元日に多くの人が訪れていたが拝殿などに大きな被害が出た。神社では拝殿の近くに仮設の社を設けて初詣の人を迎え入れている。新年を祝う気持ちと静かな追悼の思い。その2つが入りまじる元日となった。

2025年1月1日放送 16:00 - 17:00 TBS
Nスタ スペシャル能登地震1年 ~能登に生きる、未来へつなぐ〜
輪島市の重蔵神社にはきょう、多くの初詣客の姿。去年の元日に起きた能登半島地震。これまでに災害関連死を含む504人が死亡。石川・珠洲市で、かつて住んでいた家は解体され珠洲に残るか悩む市町俊男さん。きょう、輪島市の仮設住宅(マリンタウン第2団地)の広場で行われた餅つき大会。

2025年1月1日放送 13:40 - 14:00 フジテレビ
FNNニュース(ニュース)
被災地能登に静かに鳴り響いた除夜の鐘。能登の人々の暮らしを一変させた1年が終わり雲の切れ間からわずかに朝日。仮設住宅の前では威勢のいいかけ声。珠洲市、輪島市、見附島、重蔵神社の映像。専念寺・畠山義邦住職、灯籠にメッセージを書いた人、地元の幼なじみと訪れた人、初もうでに訪れた人、餅つきに参加した人のコメント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.