TVでた蔵トップ>> キーワード

「野田元首相」 のテレビ露出情報

立憲民主党代表選挙だが、投票が3日後に迫っている。仕組み。ポイントの合計で争われる。今回は国会議員などの票、地方議員や党員サポーターによりいわゆる地方票、それぞれ370ポイント、計740ポイントで争われる。1回目の投票で過半数を獲得する候補者がいなかった場合は、上位2人による決選投票となる。
政治部野党クラブ・小嶋章史キャップがスタジオで解説:最新の取材結果「必ずしも特定の候補に支持が集まっていると、集中しているとはいえない状況。国会議員136人のうち、野田元首相が最も多い40人を超える支持を固めている。次いで枝野前代表は約30人、泉代表と吉田衆院議員はそれぞれ20人前後から支持を得ている。一方、約20人はまだ態度を決めていないなどとしている。国会議員票などでは、野田元首相が最も多くの支持を固め、枝野前代表がこれに続き、泉代表と吉田衆院議員が追う展開」、野田元首相と枝野前代表の決選投票と見ていいのか「こればかりは選挙ふたを開けるまで分からない。国会議員だけではなくて、地方議員と党員サポーターによるいわゆる地方票も4人に支持が分散。4人はそれぞれの地元、野田元首相は千葉、枝野前代表は埼玉、泉代表は京都で支持を広げ、吉田衆院議員も地元・東京で一定の支持を得ている。4人を支持する議員がいる地域で、それぞれ支持を得ている。上位2人による決選投票になる公算が大きくなっているが、誰と誰の争いになるのか、これは引き続き状況を見極める必要がある」。
政治部野党クラブ・小嶋章史キャップがスタジオで解説:決選投票は国会議員票の比重が高くなる。国会議員の支持を固めてる野田元首相が有利になるのか?「そうとも限らない。決選投票に残らなかった2つの陣営の票が鍵を握ることになる。政策的に近い陣営どうしが組み、1回目の投票で1位になった候補を上回るということもありえる。すでに決選投票を見据えて、陣営どうしが接触を図る動きもあり、選挙後の人事、政策の実現なども念頭に置いた駆け引きが今後、さらに活発になりそう」。衆議院の早期解散も取り沙汰される中で行われる自民党総裁選挙と立憲民主党代表選挙は準決勝ともいわれている。自民党と決勝戦を戦う新代表は誰になるのか。政権交代を目指す立憲民主党の戦略が問われることになる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 15:49 - 18:30 TBS
NスタNスタ NEWS
給付付き税額控除をめぐっては国会でも動きがあった。自民、公明、立憲は所得に応じ給付と所得税の控除を行う給付付き税額控除などをめぐって意見交換をした。会談では制度設計に向け制作責任者などが協議する枠組みを速やかに設置することで合意し、来週議論を開始するという。立憲の野田代表は次の総裁にも協議を引き継ぐよう求め石破総理も応じたという。3党はガソリンの暫定税率につ[…続きを読む]

2025年9月19日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
総裁選は国会議員票295票・全国の党員票295票、計590票。過半数獲得となったらその時点で自民党総裁選出、過半数の候補者なしの場合は上位2人の決選投票となる。小泉氏はあす制作発表会見を行い9つの柱からなる政策を発表する予定。また「2030年度までに平均賃金100万円増を目指す」などの内容の詳細も明らかになる見込み。小泉氏はきのう麻生最高顧問ら総理経験者を相[…続きを読む]

2025年9月19日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
自・公・立が党首会談を行い給付付き税額控除の具体的な協議の進め方などについて意見交換を行ったとみられる。野田代表は自民の次の総裁にも制度設計の議論を引き継ぐよう石破首相に求めたとみられる。

2025年9月19日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
総裁選候補の昨日の動きを紹介。小泉進次郎農林水産大臣は昨日は、歴代総理大臣のもとを訪れた。午前中に岸田文雄前総理、午後には麻生太郎最高顧問、菅義偉元総理のもとを訪れた。麻生氏からは「俺だったらこの歳でこんな火中の栗は拾わない」と言われたという。この言葉について、田崎氏は麻生さんはひねった言い方をするが、本当は激励」だとした。麻生氏が選ぶのは選挙で勝てる人、野[…続きを読む]

2025年7月22日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
参議院選挙で最大の争点となったのは物価高対策。自民党政権では初の衆参過半数割れ。与党は1人2万円から4万円の現金給付を公約。野党はいずれも消費税や所得税の減税を訴えていた。石破総理は「野田代表がいう給付は私どもが選挙中に主張してきたことと重なる部分もある程度あると思う」などとコメント。立憲民主党は1人2万円を支給すると訴えていたが食料品の消費税0%が実現する[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.