TVでた蔵トップ>> キーワード

「野田代表」 のテレビ露出情報

直近の政治日程。まずは特別国会になる。投票日から30日以内に召集しなければならないことになっており、総理大臣指名選挙がこの特別国会で行われる。通常は与党が過半数持っているので1回の投票で終わるが、今度はそういうわけにはいかない。野党がまとまれば野党第1党の党首の野田さんが指名される可能性もある。ただ、現時点では与野党双方ともに多数を形成する枠組みは見えていないのである国会関係者は「総理大臣が指名される見通しが立つまでは国会の召集は難しいのではないか」と話している。野党側はどう臨むのだろうか。総理大臣指名選挙の対応について野田さんはきょう未明の記者会見で「自分がまず手を挙げて、ほかの野党に協力をお願いするのが基本だ」と話している。このためできるだけ早く野党各党と協議を始めたい考え。今後は連立政権の継続を目指す自民党と政権交代を目指す立憲民主党の多数派形成が活発になる見通し。政治日程見ると来月には米国大統領選挙が行われる。北朝鮮やロシアの協調など東アジアの安全保障環境が厳しくなっていることに加え、補正予算など物価高を受けた経済対策の議論も必要。国政の停滞は許されない。有権者の政治不信を招かないためにも与野党双方に求められる責任はより大きなものになると思う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月30日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
自民総裁選の投開票まで4日。各候補が支持拡大に向けて追い込みをかけている。国会内では立憲民主党、日本維新の会、国民民主党の国対委員長が集まり、総理大臣指名選挙について話した。自民党新総裁は総選挙後、国会で行われる指名選挙で勝利する必要があるが、与党は過半数割れの状態。野党が結束すれば、野党側から総理を選出することも可能。

2025年9月30日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
総裁選挙でどの候補が勝つとどの物価高対策が進むのかについてスタジオ解説。物価高対策には、ガソリン税の暫定税率の廃止、年収の壁の引き上げ、給付付き税額控除の3つがあげられている。1つ目のガソリン税の暫定税率の廃止については、すでに与野党が年内廃止で合意しており各候補も実現に向けては前向きに発言しておりどの候補になっても実現に向け進むとみられる。年収の壁の引き上[…続きを読む]

2025年9月29日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
読売新聞の情勢調査では小泉進次郎氏が大きくリードしている。誰を支持するかの調査でも小泉氏が1位で高市氏が2位の構図となっている。連立拡大時に組む野党の調査では、読売新聞では日本維新の会、日本経済新聞では国民民主党が1番人気となっている。岩田さんは「小泉さんは今の流れが続くかどうか危ない状態といえる。ただまだ時間はあるので最終的に議員・党員がどう判断するか」な[…続きを読む]

2025年9月29日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
長谷川忍は、SNSの自由度の高さが悪い方向にいった、ステマというと柔らかく聞こえてしまうが情報操作、もう少し重く受け止めていただきたいと話した。ステマについて小泉陣営のには2つのダメージが出ており、1つは信頼面。党の融和・結束を訴えていたのに相手候補を中傷するような内容が含まれていた。もう1つは今後の選挙戦略への影響で、今後のSNS戦略が立てづらくなる。大門[…続きを読む]

2025年9月29日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
自民党総裁選挙は選挙戦が後半に入っている。各陣営は来月4日の投開票に向けて、今後、国会議員の支持獲得の働きかけを強めていく見通し。総理大臣指名選挙をめぐり、立憲民主党は日本維新の会や国民民主党に連携を呼びかけたい考えだが、実現は見通せていない。一方、維新の会、国民民主党は、それぞれが重視する政策の実現に向けて、与党との協力のあり方を検討している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.