TVでた蔵トップ>> キーワード

「野田代表」 のテレビ露出情報

第2次石破内閣が発足した。当面の経済対策、その裏付けとなる今年度の補正予算案、来年度の予算案の編成など、少数与党の中で、政策を着実に進めていけるか最大の課題となる。石破総理は野党の主張をできるだけ取り入れながら理解を得て、実現を図ろうとしている。とりわけ、国民民主党とは大きな方向性は似ているとして、連携を深めたい考え。国民民主党が主張する年収103万円の壁の見直しや、ガソリン税の減税など、個別の政策協議を始めた。ただ、政府与党内には、要求を全部受け入れれば、財源がいくらあっても足りないと、慎重論も根強くある。与党内に選挙の敗北の不満がくすぶる中で、安易に野党に譲れば、批判が高まることも予想される。石破総理としては、野党の協力を得つつ、与党の結束も維持するという、難しいかじ取りが求められる。野党は結集できるか、とりわけ第1党の立憲民主党・野田代表の力量が引き続き試される。野党が結束して内閣不信任決議案を出して、可決となれば、内閣は総辞職するか、衆議院を解散するか、追い込まれる。政府関係者も、大臣の不祥事などがあれば、すぐに追い込まれかねないと、懸念を示している。ただ、単なる権力闘争だと国民に映るのは野党としても避けたいところ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月16日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
立憲民主党・野田代表は1年間に限り食料品の消費税を0%に引き下げた場合、税収が年間約5兆円減るとして財源には国の基金の取り崩しや外為特会の剰余金などを充てる考えを示した。消費税減税は来年4月から実施し、それまでの物価高対策として国民1人当たり一律2万円の現金給付も行うとしている。

2025年5月16日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
今朝行われた閣議。年金制度改革法案がようやく決定された。年金制度改革法案は、パートで働く人が厚生年金に加入しやすくなるよう年収106万円の壁を撤廃し、将来受け取る年金額を手厚くすることなどが柱。基礎年金の底上げ方針について、自民党内から厚生年金の流用と批判が相次ぎ、削除された。これについて国民民主党の榛葉賀津也幹事長は「選挙を意識して中身がない法案になるのか[…続きを読む]

2025年5月16日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
政府は年金改革関連法案を閣議決定した。年金改革関連法案は年収106万円の壁の年収要件の撤廃などが柱。厚生年金積立金を使った基礎年金の底上げは、会社員などの反発を懸念し削除された。基礎年金の底上げは就職氷河期などの低年金制度対策でもあったため野党は反発している。政府は法案をきょう国会に提出し20日から審議入り、来月22日までに今国会中の成立を目指す。

2025年5月16日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
食料品の消費税「来年4月から0%に」。立憲民主党は、財源については政府が積みすぎた基金の取り消しや外為特会の剰余金を活用。数兆単位の財源確保になるとしている。社会保障費の財源を理由に消費減税に慎重な自民党との違いをアピールした格好。また減税実施前に1人一律2万円の現金給付を行う考えも示した。

2025年5月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
自民税調調査会は来週に勉強会を開催することを確認。消費税収が社会保障・地方財政の財源、税率の引き下げが及ぼす影響や、税率変更に伴う事務負担増加といった実務的な課題などについて意見を交わす。一方、立憲民主党は食料品の消費税率を原則1年間に限ってゼロ%に引き下げるなどとした案をまとめた。必要な財源は国債発行以外で賄う方向で検討している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.