TVでた蔵トップ>> キーワード

「金岡団地」 のテレビ露出情報

住宅団地は来年で誕生から70年。1956年、大阪・堺市に日本初の「金岡団地」が誕生。間取りは2Kと2DKで全900戸。当時平均賃金が1万6862円の中、家賃は約4050円~4800円だった。目的は戦後の住宅不足から大規模な宅地開発、不燃住宅を供給すること。当時団地はダイニングキッチンがある事などから憧れで、高倍率で抽選があった。しかし最近は建物の老朽化や入居者の高齢化が進んでいる。そうした中、団地をリニューアルする動きが広がっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
団地というまちづくりを始めて70年。URが描く未来の団地とは。1955年7月、戦後の深刻な住宅不足を解消するため、UR都市機構の前身である日本住宅公団が設立された。第1号となる金岡団地(大阪府堺市)をはじめ、賃貸住宅の共有を支えてきた。UR都市機構・石田優理事長は「賃貸住宅が社会に対して地域に対して果たしていく役割は何か」とコメント。少子高齢化やライフスタイ[…続きを読む]

2025年7月1日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
戦後の深刻な住宅不足を解消するため、UR都市機構の前身である日本住宅公団が設立された。それから第1号となる金岡団地をはじめ、賃貸住宅の供給を支えてきたURが提案する「団地の未来」とは。URは「ゆるやかに、くらしつながる。」という事業メッセージを発表。横浜市の洋光台北団地での「団地の未来」プロジェクトも紹介された。散歩道や広場が作られ、地域に開かれた団地を目指[…続きを読む]

2025年2月23日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
今年は日本住宅公団第1号となる金岡団地が大阪・堺市に誕生して70年目。近年、リノベーションによる団地の若返りが進み、再び脚光を浴びている。日本の団地史を大調査。団地研究歴20年以上、団地のファンサイトを運営し著書も発行する団地愛好家・照井啓太に団地の歴史を聞く。

2025年2月9日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
昭和100年から紐解く「住宅問題」。高度経済成長期の昭和30年頃から人々の憧れの暮らしとなっていた当時の日本を象徴する団地生活。ダイニングキッチンや水洗トイレといった当時まだ珍しい仕様に人気が集まり一大ブームに。300倍近い倍率の抽せん会が行われた団地もあった。昭和31年に日本初の団地として誕生した大阪府堺市の金岡団地の家賃はサラリーマンの平均月収約1万90[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.