TVでた蔵トップ>> キーワード

「金融庁」 のテレビ露出情報

ここからは巨額が動いたマネーニュースを紹介。まずは「かぼちゃの馬車事件」。都内の家電メーカーに勤める男性・冨谷皐介さん。久しぶりに会う友人との会話が弾む中、その友人がある人物を連れてきた。それが小さな不動産会社の社長・女川。この人物が持ってきた儲け話が人生を大きく狂わせることとなる。女川が勧めてきたのは女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」を購入し、収益を得るという投資話。その仕組は、まず冨谷さんがシェアハウスの土地・建物を購入してオーナーとなる。そのシェアハウスを「スマートライフ」という会社が買い上げて入居者に貸し出し、毎月スマートライフからサブリース料として一定の金額が渡されるというもの。しかも「かぼちゃの馬車」の購入は頭金なし、全額ローンで始められるという。「子どもの教育資金もこれからかかってくる。若いうちに準備できるのであればやっておいた方がいいだろうなと思った」と話すのは被害者本人・冨谷皐介さん。そして女川と連絡先を交換した冨谷さん。これが地獄への入口だった。数日後、女川から自宅に電話が入り「まだ迷っている」と告げると「審査だけでも」と言われる。そこで女川に促されたのは、とある有力地方銀行。金融庁からも「地銀の優等生」とお墨付きを得る銀行だった。そうして冨谷さんは女川に言われるがまま審査に必要な書類を送付。すると10日後、「2億円の融資が通った」との連絡が。そして2か月後には冨谷さんは約2億円の融資を受けシェアハウス「かぼちゃの馬車」を購入。ここから毎月80万円のローン返済が始まるものの、「スマートライフ社」からは毎月100万円のサブリース料100万円が入金されるはずだった。しかしここから信じられない事態が頻発する。スマートライフ社から届いた突然の通達には、毎月振り込まれるはずのサブリース料が減額されると書かれていた。冨谷さんは「眼の前が真っ暗になった。減額通知が来てからサブリース料の入金が1回…2回で止まった。3回目からは自分の給料から80万円を払わないといけないという状況になった」と話す。2017年の大晦日、頭に浮かんだのは「自殺」の2文字。2億円というあまりに莫大な金額に「生命保険で返すしかない」と考えるまでに追い込まれたが、「『ここまで頑張ってきたのになんで死んで終わりにしないといけないんだ!』と怒りに変わった。『死ぬ気になれば何でもできるじゃん』と気持ちが切り替わったのが大晦日」と話す。ここから怒りの逆転劇が始まる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月8日放送 18:56 - 22:00 テレビ朝日
博士ちゃん×池上ニュース池上彰 ニュース解説90分 あの問題が日本を変えた!!
2007年に誰のものか分からない年金記録が約5095万件あることが発覚した。また2019年には金融庁が老後の生活に約2000万円が必要との試算を発表した。2007年の「消えた年金」問題に関しては、当時年金を管理していた社会保険庁のずさんな実態が明るみになり、2010年に日本年金機構が発足して年金管理を引き継いだ。そして年金管理体制を強化するために「ねんきん定[…続きを読む]

2025年11月4日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
金融庁は地域の金融機関の再編で生じる費用を補助する制度を拡充させる方針。地域の金融機関が経営統合などをする際、システムの整備費などが負担となっているため、30億円としている補助の上限を引き上げ、今後50億円程度で調整する見通し。

2025年11月1日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ金銭感覚を鍛えろ ニッポンの平均トレ
50代以上の男女150世帯に調査。山崎は880万円、佐野は1300万円と予想。貯金30万円の80代男性からは「年金だけで暮らせる。持ち家があれば関係ない」とコメント。趣味はギャンブルと明かした。平均値は1300万2333円。佐野が正解。

2025年10月31日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
冬のボーナスの使い道1位貯金・預金、2位旅行(宿泊を伴うもの)、3位食品(ふだん食べるもの)、4位財形貯蓄、5位外食(食堂・レストラン、和洋中ほか専門店という結果となった。スタジオでは投資などについて自称無登録業者も存在するため金融庁のHPなどで調べてあっているのかなど下調べも必要など話した。

2025年9月6日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
金融庁は来年度税制改正で少額から非課税で投資ができるNISAの仕組みの拡充を要望する方針。長期の資産形成を目指すつみたて投資枠について現在、18歳以上としている対象年齢の引き下げを求めることにしている。進学、就職の際の資金として役立てることなどを念頭に子育て支援につなげたい考えで、具体的な年齢の引き下げ幅を今後検討を進める。今の仕組みでは保有資産を売却した場[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.