TVでた蔵トップ>> キーワード

「浅草寺」 のテレビ露出情報

チコちゃんが「なにも買わずに店を出ることをなんで「冷やかし」っていうの?」とクイズを出した。正解は紙を冷やす間のひまつぶし。江戸川大学の斗鬼正一名誉教授の解説。「冷やかし」は江戸時代に誕生した言葉で紙の作り方がルーツ。江戸時代、紙は高級品だったため古い紙を回収したり落ちている紙くずを集めたりして再生紙を作り何度も使用していた。再生紙を作る職人たちは浅草に多くいたので浅草紙と呼ばれていた。浅草紙は川の水にさらした大量の古紙を釜で煮て棒で叩いて細かくして紙にしていた。釜で煮たあとに水で2時間冷やすためその時間をつぶすために浅草の紙職人は近所の吉原遊郭に遊びに行っていた。紙職人が働く地域には「紙洗橋」という地名が残っている。紙職人たちは遊ぶ金もなくぶらぶらと見て回るだけで帰っていたので遊女たちが「あの客は紙を冷やかしている間にひまつぶしに来ただけの冷やかしよ」と言い、そこから買う気もないのに来店する人や行為にも「冷やかし」が使われるようになった。当時、吉原遊郭は文化や流行の発信地だったので「冷やかし」は全国に広まった。殿様やお金持ちは舟で吉原遊郭に来ていたが浅草紙職人は田んぼ道を歩いて来て足元や服が泥だらけだったため遊女たちは服装を見れば「冷やかし」かどうか分かったという。超高級腕時計店の店長に冷やかし客を見極める方法を聞くと「HIKAKINさんが着けてる時計どれ?」と聞いてくる客だという。この店の常連の冷やかし客だという元プロサッカー選手の檜垣裕志さんは18年で2,160回来店している。実は冷やかし客はほかのお客さんが入店しやすくなるので店には迷惑ではないという。
住所: 東京都台東区浅草2-3-1
URL: http://www.senso-ji.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月24日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
千葉・牛久ではことし初めて36℃を超え、東京でも33.4℃となるなど、各地でことし一番の暑さとなっている。東京・浅草から中継。午後2時前の気温は31.9℃となっている。今日の最高気温は正午過ぎに33.4℃を記録した。

2024年6月23日放送 14:00 - 15:00 日本テレビ
サンバリュ(オープニング)
異なる3つの視点から三社祭に密着。1つ目の視点は生粋の浅草っ子・渋谷祐平。2つ目の視点はとび職ガール・櫻井晴菜。3つ目の視点は純喫茶マウンテン3代目店主・石井孝紀。

2024年6月23日放送 12:00 - 12:54 テレビ東京
タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!予習復習スペシャル(タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!予習復習スペシャル)
お台場東京テレポート駅には東京ジョイポリスや日本科学未来館等がある。約2台のタクシーが常駐していて運転手さんの平均年齢は44歳とのこと。ここのタクシー運転手さんに聞くことに。話をした運転手さんは浅草に食べに行くことが多いとのこと。教えてもらったお店は東京テレポート駅から車で約30分。最寄りのつくばエクスプレス浅草駅からは徒歩3分。教えてもらったお店はウナギの[…続きを読む]

2024年6月18日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ特集
浅草寺近くで100年以上に渡り愛され続けている「浅草 まえ田」。趣のある渋い店構えの店内には若い女性の姿が。女性が食べていたのは強火で炒めたチキンライスを薄焼きの卵で包んだ「おむらいす(900円)」。他にも豚のゲンコツと鶏ガラで出汁をとったスープに自家製のチャーシューを乗せた「らーめん(650円)」、これからの季節に食べたくなる「冷やし中華(850円)」はピ[…続きを読む]

2024年6月13日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!大戸屋 オススメ10選ランキング
大戸屋 オススメ10選ランキング第2位は『大戸屋 炭火焼き”肉厚”鉄板トンテキ(定食)』。炭火焼グリラーで調理して自家製ダレに2度漬けして仕上げた逸品だ。試食した浮所飛貴は「美味しい!」等とコメントした。試食したゆいちゃみは「プリップリ!」等とコメントした。メキシコ産の豚肉を独自の調味液で漬け込む事で、肉を柔らかく味を浸透させている。タレにはホワイトペッパー[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.