TVでた蔵トップ>> キーワード

「釜石(岩手)」 のテレビ露出情報

栃木県鹿沼でキャベツやイチゴがダンボールに入れられ、能登半島の支援物資として運ばれた。支援活動の中心となっているのは宇都宮市で農機具のリサイクル業を経営する桶田博信さんで、300箱以上を車に積み込み能登町に向かった。1日で介護施設など16ヶ所を回り、野菜や果物を届けた。届けた野菜は耕作放棄地を活用した畑で、活動に協力する地元民らが育てている。桶田さんらの活動のきっかけは東日本大震災の被災地から寄せられた「新鮮な野菜が食べたい」という声で、甚大な被害を受けた東北の沿岸部に170回以上足を運び野菜などを届けた。支援を続ける中で被災地のニーズを細かく把握することの重要性を痛感したという。
災害関連死を防ぐ上でも避難所での食事は重要とされるが、東日本大震災の際の宮城県の避難所を調べたところ、主菜と副菜が毎日提供された避難所は発生から1ヶ月経っても1割未満だった。行政と事業者が連携する動きも出てきた。長野県はキッチンカーを避難所に派遣する仕組みを作り、今回初めて実施した。8事業所のキッチンカーが交代で輪島市に向かい、炊きたてのご飯や温かいおかずや味噌汁など、栄養バランスの摂れた食事を提供した。長野県が被災地のニーズを把握し派遣できるキッチンカーを伝えると、輪島市がどの避難所に行ってもらうか調整する。食糧費や燃料費などは県が補助することで、継続的な支援を可能にしている。現地で支援活動を行っている村上裕紀子さんは、キッチンカーでネットワーク作りをしている団体の代表を勤めている。県職員と事業者間でLINEを活用して支援にあたって必要な情報が共有されたことも重要だったと考えている。専門家は民間やNPOなどと日頃から連携しておくことが重要だと指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月12日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東日本大震災から13年。宮古市内の専業店には新鮮な魚介類が並んでいるが、その魚が変わってきているという。先月上旬、宮古市魚市場ではマイワシが水揚げされていた。今年はわずか1月あまりで去年1年分を超える水揚げがあった。宮古市魚市場の全体の水揚げ量は半減し、魚種の交代がここ数年で急速に進んでいる。背景にあるのは海水温の上昇。黒潮が強く、冷たい海を好む魚が減り、暖[…続きを読む]

2024年3月11日放送 19:00 - 20:00 NHK総合
NHKニュース7東日本大震災13年
東日本大震災から13年になり、2つの被災地では追悼と祈りが行われたという。津田孝造さんは震災で弟とその家族合わせて5人を亡くしたという。津田孝造さんは現在消防団の団長をしている。石巻市では幼稚園の送迎バスが被災した場所のある慰霊碑に手を合わせる人や、処理水放出に反対する漁業者の様子が伝えられた。今年が元旦に能登半島地震があったことから、東北から北陸に思いを寄[…続きを読む]

2024年3月11日放送 14:32 - 15:00 NHK総合
東日本大震災 13年 〜14時46分 被災地の祈り〜東日本大震災13年 〜14時46分 被災地の祈り〜
岩手県釜石の根浜海岸からの中継。この場所には18メートルの津波が押し寄せ、宝来館も浸水したが、倒壊を免れたため、近所の人が身を寄せた。女将の岩崎さんは「私達の13年間は、全国の皆さんの応援で作ってきた。空の上で見守ってくれている人たちも、生きている人たちも大切な仲間。今年は能登の方々とともに祈りたい」と語った。釜石では毎年鎮魂の花火「白菊」を打ち上げているが[…続きを読む]

2024年3月11日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
陸前高田市に住む佐藤利一さんと妻の君子さんは震災当時、市役所の職員として避難所の対応にあたっていた娘のミホさんの行方が今も分かっていない。ミホさんの息子が合格したことを報告していた。東日本大震災による震災関連死を含めた死者と行方不明者は計2万2222人にのぼる。南相馬市に住む鈴木竹子さんは長男の謙太郎さんが好きだったお酒を仏前に備えた。

2024年3月11日放送 2:25 - 3:10 NHK総合
明日をまもるナビ語り部クロス
東日本大震災と福島第一原発の事故。12年前、未曾有の災害が起きた東北。語り部が各地でその記憶を伝え続けている。津波から逃げた自らの経験を伝える語り部。原発事故によって一度は失われた故郷での暮らしを話す語り部。しかし、時の経過とともに、未来を担う若い語り部が悩みを抱えている。記憶をつないでいくために何が必要か。NHK福島放送局では、全国の語り部にアンケートを実[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.