TVでた蔵トップ>> キーワード

「釧路市(北海道)」 のテレビ露出情報

去年4月に配置された機動救難士たちがヘリコプターの格納庫の片隅で降下技術を磨く訓練を行っていた。体を支えるのはロープ1本である。上席機動救難士の神谷さんは「一歩間違えば落下事故を起こす可能性があるので、非常に危険な降下手法である」と話した。機動救難士は全国10基地に各9人ずつ配置され、合計90人しか居ない精鋭部隊である。海難事故でヘリコプターから降下して吊り上げ救助を行うことから「空飛ぶ海猿」とも呼ばれている。彼らが釧路に配置されたきっかけは一昨年4月に知床半島沖で発生した観光船沈没事故である。当時、事故があった同等地域は機動救難士が1時間以内に到着できない空白地帯で、初動の遅れが課題となっていた。事故から1年後、救助体制強化のため新たに9人が釧路航空基地に配置された。現役の機動救難士だけでなく、過去の経験者も集まっている。9人全員が観光船事故の初動対応や今も続く捜索活動に携わっている。チームをまとめるのが神谷さんである。基地の空きスペースをフル活用し、出動への備えをしている。プレハブにはドライスーツなどの装備が。中には全国の別基地から集めた資機材もあるという。さらに天井の隙間を活かし作られた懸垂バー。筋トレグッズが並んでいたのはボイラー室。釧路航空基地に機動救難士が配置され道東地域がカバーできるようになったが、求められているのは海の救助だけではない。道東地域は海溝型地震の発生で津波による被害も想定され陸上での救助も求められる。釧路への配置からまもなく1年。今後、海に留まらない救助体制の柔軟な運用が求められる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月15日放送 11:05 - 11:50 フジテレビ
チャンハウスチャンと!こだわりMAX
山之内すずのこだわりのビュッフェの条件を聞くと、自分で盛り付けられる海鮮丼。海鮮のネタ数は20種類、欲しい具材はサーモン、いくらなど。条件を追求してMAXを探し出す。 まず注目したのが海鮮の地のもの。ならば北海道に狙いを絞る。今回、たびらいに協力を仰ぎ、札幌でたびらいの崎原盛一郎さんに話を聞くと「札幌だとベッセルイン札幌中島公園 美味しい朝ご飯ランキングに5[…続きを読む]

2024年6月13日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(あさイチ)
動物の赤ちゃんの体重測定の映像を紹介。藤間爽子さんは「朝から癒やされて」等と話した。赤ちゃんコアラの定期的な体重測定は成長を確認するという意味と、病気になった時の薬の量の調整などにとても大事となる。沖縄こどもの国のコウモリの赤ちゃんは包帯で巻いて暴れて怪我をしないようにして体重測定を行う。平川動物公園のヤマアラシの赤ちゃんはダンボールに入れて測定する。岡山市[…続きを読む]

2024年6月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!モクゲキ!
北海道・釧路市で撮影されたアルパカを紹介。チラ見をするのはアルパカ・エルシーちゃん。チラ見の理由は?釧路市動物園・広報担当者は「知ってる人きたな、ご飯をもらえるのかなという気持ちかも」。

2024年5月29日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
ソレダメ!常連さんリピ買い商品 大調査!
北海道どさんこプラザ 有楽町店の定番商品に「赤いサイロ」、「ポテトチップチョコレート[フロマージュブラン]」などがある。70年代から北海道民に支持されているのが「ボンヌ」で、1930年からわかさいも本舗が販売している「わかさいも」も人気。芋は使わず、小麦粉や白餡を原料に焼き芋をイメージしてつくっている。北見市はハッカの栽培が盛んに行われていたことがあり、豆を[…続きを読む]

2024年5月29日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
北海道・釧路市が運営する牧場で、乳牛を酪農家から預かる一斉入牧が行われた。市営牧場では牧草の刈り取りなどで酪農家が忙しくなる夏の時期の負担を軽減するため、若い乳牛を酪農家から預かっている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.