TVでた蔵トップ>> キーワード

「釧路市(北海道)」 のテレビ露出情報

日本最大の湿原釧路湿原。雄大な自然の中で国の特別天然記念物「タンチョウ」など多くの希少な生物が生息。しかし先月撮影されたドローンの映像には木を押し倒すショベルカーや土砂を下ろすダンプカーの様子が映っていた。この工事の事業主は大阪市に本社を置く日本エコロジー。サッカー場6面ほどの広さにソーラーパネル6600枚の設置工事を進めていたが一時中断する方針を示している。釧路市によると建設が進められている現場は国立公園外の民有地であり、自然公園法の規制はない。土地を所有しガイドラインに従って届け出を提出すれば工事は可能だという。しかし、なぜいま日本エコロジーによる工事がトラブルになっているのか。これには「調査の内容について」「建設の範囲」「書類の不備」という3つの理由がある。猛禽類医学研究所の齋藤慶輔代表は「タンチョウの後ろで大音響を立てながら大々的に工事が行われていた」など工事が希少な野生生物に与える影響について指摘。工事現場は規制保護区とは1キロ以上近く離れた場所にある民有地。ガイドラインによると事業者は工事60日前までに市長あてに届け出をしなければならない。天然記念物の保存に影響を及ぼす行為は文化庁長官の許可を必要とするが影響が軽微な場合は許可を必要としない。それを証明するため工事前にまず釧路市が運営する博物館に調査報告書を提出し許可をもらう必要がある。日本エコロジーは去年12月と今年3月に調査結果を博物館に提出した。博物館によると釧路湿原に生息する天然記念物「オジロワシ」の調査は本来繁殖期である2月中旬から9月下旬まで最低でも毎月3日間調査が行われるべきとされている。しかし、今回の調査は繁殖期が終わった去年10月に3日間しか行っていなかったという。また、タンチョウについても専門家へのヒアリングのみでは不十分なため、博物館側は正式な調査報告書が提出されるのを待っていたという。一方、日本エコロジーは報告書を提出したあとに博物館からは返信がなかったため、手続きが完了したと思い工事に着手したと主張している。こうした中メガソーラー建設に関する新たな問題を北海道が公表。日本エコロジーが盛り土工事をするための必要な届け出をしていなかったという。日本エコロジーは「認識が甘かった」などと説明、改めて届け出を提出しきのう受理された。残りの「建設の範囲」「書類の不備」もついては明日の放送でお伝えする。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月7日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継(国会中継)
鈴木貴子氏の関連質問。スルメイカの漁獲枠が限度に達し、北海道の小型スルメイカ釣り漁が危機に瀕しているとして、今年度だけでも漁の解禁ができないか尋ねた。鈴木農水大臣は「今季の北海道の小型スルメイカ釣り漁船については北海道知事が管理する配分数量の中での操業を可能とするための手続きを進めている」などと説明した。鈴木氏は今季の取り組みについて評価した一方、水産庁に対[…続きを読む]

2025年11月2日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京
メルクリウスの扉(メルクリウスの扉)
北海道釧路市にあるスーパーマーケット「あいちょう釧路星が浦店」。悩みのタネは大手チェーンにおされて集客力が落ちていること・物価上昇で経営悪化などだということ。状況を打開しようとマグロの解体ショーなどを行うも、社長1人の奮闘では限界。鈴木さんはプロジェクトチームを組み各部署で発案・実行を行うことを提案。

2025年11月1日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーANN NEWS
3連休初日のきょうは広範囲で行楽日和となる一方、低気圧発達の影響で北日本では大荒れの天気。最大瞬間風速は北海道・えりも岬で49.1m、24時間雨量は岩手・山田で160.0mmなど。北海道では夜にかけて大雨・暴風などに警戒が必要。

2025年10月23日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!北海道民のトップ・オブ・ザ・トップ
北海道は、サンマの漁獲量が59年連続で日本一。花咲港は、サンマの漁獲量が15年連続で日本一。根室市と釧路市で、サンマについて街頭インタビュー。岸壁炉ばたを紹介。

2025年10月19日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
千葉県鴨川市の山中では、大規模な太陽光発電施設のメガソーラー開発計画が進んでいて、今年5月から工事が行われている。山頂部分の樹木が伐採され、切られた木が山の斜面に散乱。開發の許可を出した千葉県によると、開発区域は東京ドーム32個分にあたる約146ha。36万5000本の樹木を伐採し、47万枚の太陽光パネルを設置する計画だという。計画に反対する近隣住民にその懸[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.