TVでた蔵トップ>> キーワード

「銀座(東京)」 のテレビ露出情報

「昭和最後の日と平成最初の日以降 10代・20代が驚いた事は?」のクイズ。ますはケンドーコバヤシが誰も帽子被ってないと答えて正解となり10点となった、1980年代以前にも帽子ブームはあり女性はカンカン帽で男性は中折れ帽子が流行していたが、徐々に帽子を被る文化はなくなっていく。なぜかというとツッパリブームやアイドルブームなど若者の間でふんわりとした髪型が流行ったり車内ではつば付きの帽子は邪魔で衰退していった。しかし平成以降はストリートブームなどでNEW ERAやdj hondaなどの帽子が流行し帽子文化が徐々に復活していった。
次に藤田ニコルと浮所飛貴がマネキンの顔がリアルと答えて正解し20点となった。現在の銀座三越へ行き顔のあるマネキンを探してみたが、顔はあっても目立っていなかった。他のマネキンを見てもリアルな顔のマネキンは0体だった。現在は衣服をアピールするためにマネキンの顔を目立たせないという考え方だという。また当時はホリの深い顔のマネキンが多く、ファッション誌も今は日本人モデルが多いのに対し当時は外国人モデルが多かった。昔はスタイルや小顔に対する憧れもあってかファッションモデルは外国人が中心だったという。しかし今は自分が着たらどう見えるかを想像しやすいようモデルは日本人が中心となった。
次はいとうまい子がバザールの意味がわからないと答えて正解となり10点となった。バザールはペルシャ語の「市場」が転じてデパートで「特売」として使われていた。43人の令和世代に認知度調査したところ、4人しかバザールという言葉を知らなかった。現在は「SALE」が一般的で販売という言葉で安売りという意味は含まれていない。また安売りを表す言葉は昔から色々あり「大廉売」や「誓文払い」というものがあった。
次は浮所飛貴が時計の数字を見て盛り上がってると答えて正解となり20点となった。平成1年2月3日4時56分7秒や平成1年11月11日11時11分11秒といった並び数字の瞬間をみんなで共有して盛り上がりテレビ局のカメラが取材していた。それと同じ条件だった約5年前の令和1年11月11日11時11分11秒はどうだったのかを調べるためテレビ朝日の取材映像を検索したが何も見つからなかった。また各社の当日・翌日の新聞記事を探してみたが何も見つからなかった。さらにネットやSNSで人が集まるイベントを捜索したが何も見つからなかった。また平成初日に記念消印を求める人々は当時は約4000人が集まったが令和に切り替わった時に集まった人数は150人ほどだったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月18日放送 21:00 - 22:52 フジテレビ
酒のツマミになる話今田&村上&孝太郎 独身の理由を語る夜
藤井隆プロデュースでアーティスト活動もしている川島。プロ仕様のイヤモニをオーダーメイドで制作。その密着具合、音の良さなどに感動したそう。ライブ終わりの打ち上げでそのことを今田に伝えると、当初は嫌がっていたものの「セクシーなやつ見た時 目つむったら最高」と教えると一転。すでに完成していて愛用しているそう。

2025年7月18日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
先月の消費者物価指数は去年同月比3.3%上昇。上昇率は7カ月連続で3%台に。コメは100.2%の上昇。「生鮮食品を除く食料」では8.2%の上昇。ここ数年は暑さによる外出控えで消費が減る傾向にあり、今年はさらに減る可能性。

2025年7月18日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
都内のラム肉のしゃぶしゃぶ専門店では需要喚起のため、最高気温に応じて割引を行っている。運営会社によるとこの1年ほど価格は据え置いているものの、食材や光熱費が上昇しているため値上げをしたいができない状態とのこと。先月の消費者物価指数は生鮮食品を除いた指数が11.4となり、前年同月比3.3%上昇した。主な要因は食料品の値上がりで、生鮮食品を除く食料は8.2%上昇[…続きを読む]

2025年7月18日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
気象庁はきょう、関東甲信、北陸、東北南部で梅雨明けしたとみられると発表。本格的な夏の到来で熱中症に注意が必要。きょう梅雨明けしたとみられる関東甲信地方。平年と比べて1日早い梅雨明けとなった。日本一暑い街とも言われる埼玉県熊谷市。午前中から気温がぐんぐん上昇し、30℃を超える真夏日になった。一方、平年より早い梅雨明けとなった北陸と東北南部。新潟市では猛暑日に。[…続きを読む]

2025年7月18日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
きょう梅雨明けが発表された関東地方。都内の飲食店を取材すると、来店客の多くが看板メニューのとんかつを堪能していた。豚肉に豊富に含まれるのは夏バテ防止効果が期待されるビタミンB1。しかし豚肉の取引価格が急激に上がっている。取引量が多い上の平均価格を月ごとの初日で見ると、今年1月~5月までは600円台前半を推移。しかし6月はじめに700円台後半に上がると、今月は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.