TVでた蔵トップ>> キーワード

「銀座(東京)」 のテレビ露出情報

「昭和最後の日と平成最初の日以降 10代・20代が驚いた事は?」のクイズ。ますはケンドーコバヤシが誰も帽子被ってないと答えて正解となり10点となった、1980年代以前にも帽子ブームはあり女性はカンカン帽で男性は中折れ帽子が流行していたが、徐々に帽子を被る文化はなくなっていく。なぜかというとツッパリブームやアイドルブームなど若者の間でふんわりとした髪型が流行ったり車内ではつば付きの帽子は邪魔で衰退していった。しかし平成以降はストリートブームなどでNEW ERAやdj hondaなどの帽子が流行し帽子文化が徐々に復活していった。
次に藤田ニコルと浮所飛貴がマネキンの顔がリアルと答えて正解し20点となった。現在の銀座三越へ行き顔のあるマネキンを探してみたが、顔はあっても目立っていなかった。他のマネキンを見てもリアルな顔のマネキンは0体だった。現在は衣服をアピールするためにマネキンの顔を目立たせないという考え方だという。また当時はホリの深い顔のマネキンが多く、ファッション誌も今は日本人モデルが多いのに対し当時は外国人モデルが多かった。昔はスタイルや小顔に対する憧れもあってかファッションモデルは外国人が中心だったという。しかし今は自分が着たらどう見えるかを想像しやすいようモデルは日本人が中心となった。
次はいとうまい子がバザールの意味がわからないと答えて正解となり10点となった。バザールはペルシャ語の「市場」が転じてデパートで「特売」として使われていた。43人の令和世代に認知度調査したところ、4人しかバザールという言葉を知らなかった。現在は「SALE」が一般的で販売という言葉で安売りという意味は含まれていない。また安売りを表す言葉は昔から色々あり「大廉売」や「誓文払い」というものがあった。
次は浮所飛貴が時計の数字を見て盛り上がってると答えて正解となり20点となった。平成1年2月3日4時56分7秒や平成1年11月11日11時11分11秒といった並び数字の瞬間をみんなで共有して盛り上がりテレビ局のカメラが取材していた。それと同じ条件だった約5年前の令和1年11月11日11時11分11秒はどうだったのかを調べるためテレビ朝日の取材映像を検索したが何も見つからなかった。また各社の当日・翌日の新聞記事を探してみたが何も見つからなかった。さらにネットやSNSで人が集まるイベントを捜索したが何も見つからなかった。また平成初日に記念消印を求める人々は当時は約4000人が集まったが令和に切り替わった時に集まった人数は150人ほどだったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!LINEUP
気象庁は、来月からの3か月予報を発表した。日本付近は、来月以降暖かい空気に覆われやすい上、6月・7月の夏の太平洋高気圧の張り出しが強くなるため、3か月を通し全国的に気温が高くなるという。記録的な高温となった去年ほどにはならない見通しだが、熱中症対策を万全にするよう呼びかけている。降水量は、湿った空気が入りやすいため、特に北日本で平年並みか多いという。

2025年4月23日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビココ調
今年日本を訪れた外国人旅行者の数が、過去最速で1000万人を突破。日本のスーパーが観光目的の1つになっているという。オーケー 銀座店で調査。ブラジル人男性が買ったのは日本のカレー。ベルギーの人は、お土産に抹茶パウダーやスポンジを購入。ヨーロッパでは網がないスポンジが一般的。より泡立つ日本のスポンジに驚いたという。韓国人の男性は大量のグミを購入。多くはぶどう味[…続きを読む]

2025年4月23日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
塩パン屋 パン・メゾンすみだ浅草通り店は行列店。塩パンブームの火付け役となった店だ。試食した三山アナウンサーは「バターの甘さとしょっぱさが口の中で広がり美味しい。」等とコメントした。塩パンは1個120円。バターをたっぷり使っているので外カリ中ジュワの食感となっている。

2025年4月22日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
あすは本降りの雨になる予想の東京。あさってには天気が回復し夏日になる予想だが、週末からのゴールデンウィーク前半は最高気温23℃前後と過ごしやすい気候になりそうである。きょう気象庁は3か月予報を発表し「記録的な高温となった去年ほどにはならない見通しだが、5月・6月・7月を通して全国的に気温が高くなる予想」で早めの熱中症対策を呼びかけている。熱中症の危険性が極め[…続きを読む]

2025年4月22日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays人情に出逢える!邦子&ミエの絵地図さんぽ
問題「築地築地玉寿司から生まれた家庭でも愛される料理とは?」、正解は「巻き寿司」。1970年代初頭、銀座に歩行者天国が誕生したことが始まり。ソフトクリームをヒントに誕生した巻き寿司は大ヒット。山田邦子らは「とろたく巻」「梅きゅう巻」を堪能した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.