TVでた蔵トップ>> キーワード

「刻む会」 のテレビ露出情報

82年ぶりに開いた長生炭鉱の抗口。ダイバーの伊左治さんが内部を調査していく。目指すのは抗口から350m付近で坑内にいた人の証言から遺骨が多くあるとみられている。しかし坑内は濁りがひどく、金属や木材などが散乱していて200m付近までしか進めなかった。犠牲者の遺族でもない井上さんがなぜこんなに長生炭鉱の遺骨収集に力を入れるのか。その理由を訪ねると、長野県天龍村に案内された。そこは井上さんの故郷である。さらに平岡ダムへ向かうこととなった。1940年から始まった平岡ダム建設には朝鮮半島や中国などから多数の労働者が動員された。工事中に亡くなった外国人の数は現在も調査中で、全容はわかっていない。平岡ダム建設工事犠牲者の火葬場跡もあった。外国人の多くはここで火葬されたが、薪の不足により焼ききれず谷に投げ捨てられたこともあったという。
今年4月、潜水調査に2人の韓国人ダイバーが参加した。坑道内の調査は今回が3回目となる。坑道内の調査は3日間行われ、遺骨の収集という当初の目的から坑道の状態を調べることに重点が置かれた。調査の結果、抗口から200m付近が大きく崩れていて遺骨があるとみられるエリアに進むのは厳しいことがわかってきた。遺族たちは事故のあった現場に向かった。刻む会はピーヤからの侵入の妨げとなっていた障害物の撤去を始めた。海底に眠る遺骨に光を当てるため調査は続く。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月5日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日
テレメンタリーPlus遺骨はある 海底炭鉱で待つ183人
山口県屈指の工業都市・宇部市。発展の礎となったのは石炭産業。炭鉱の多くは陸地から掘り始め、海底のさらに下を掘り進める海底炭鉱だった。その1つが長生炭鉱。長生炭鉱の跡地にはピーヤ(排気口)が当時のまま残っている。ピーヤ近くでは長生炭鉱の勉強会が開かれていた。主催は遺骨収集・返還を目指す市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」。共同代表の井上洋子さん。希望者1[…続きを読む]

2025年9月27日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
遺骨発見を目指して潜水調査が始まったが、抗口から180mほど先で木材に阻まれた。調査が進む中、井上さんは何度も政府に協力を求めたが、厚生労働省は現地視察にさえ応じなかった。6回目の潜水調査で、ピーヤから250mほどの場所でついに遺骨が見つかった。日本人犠牲者の遺族もこの時を待ち望んでいた。事故では日本人47人も犠牲に。刻む会は遺骨の身元を特定し、遺族に返すこ[…続きを読む]

2025年8月31日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
8月26日火曜日。山口県宇部市の長生炭鉱では太平洋戦争中に坑道が落盤し朝鮮半島出身者を含む183人が犠牲になった。市民団体の調査により頭蓋骨とみられるものなどを発見。警察の鑑定結果で人の骨と判明し支援団体は「政府に対して支援を求める交渉を進めたい」としている。政府は戦没者の遺骨収集について定めた法律の対象にはならないという認識を示している。元村有希子は「冷た[…続きを読む]

2025年8月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
山口県宇部市の長生炭鉱では1942年に水没事故が発生し、朝鮮半島出身者を含む183人が犠牲となった。市民団体が遺骨収集に向けた調査を行っていて、きのう水深約43mの坑道内で複数の骨のようなものが見つかった。長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会・井上洋子共同代業が「吉報を受けてうれしくて涙が出てたまりませんでした」とコメントした。今回新たに見つかった骨のようなものは[…続きを読む]

2025年8月25日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
83年前の水没事故で183人が犠牲になった山口県の海底炭鉱。市民団体が遺骨の収容に向け調査を行っていて、今日はピーヤと呼ばれる排気口からダイバーが潜水。水深43mの坑道内で骨のようなものが複数見つかった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.