- 出演者
- 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 山本雪乃 山崎弘喜 住田紗里 斎藤ちはる 森千晴 武隈光希 荒井理咲子 今井春花 佐々木若葉
オープニング映像が流れ、出演者が挨拶した。
きのう36℃台まで気温が上昇した名古屋市は、今年最長、11日連続の猛暑日となった。東京都心も36.3℃、今月14回目の猛暑日、8月としては最多。列島で水不足が深刻化。岩手県奥州市の胆沢ダムでは、ダムの完成に伴って水没した旧石淵ダムの遺構が、2015年の渇水以来10年ぶりに出現。胆沢ダムは先週、過去最低水位を更新。貯水率はきのう時点で4%と厳しい状況が続いている。北上川ダム統合管理事務所の小出博事務所長は「非常に少雨だった結果」などとコメント。先週水曜日には農業用水の供給を停止、上水道と河川維持の放水のみ行っているが、雨が降らない場合は少なくとも8月いっぱいはこの対応が続く。岩手県一関市でも磐井川に土のうを設置して渇水対策。市内の脇田隆浄水場は磐井川から水をくみ上げ、1万6000戸に水を供給。しかし雨が少ない影響で水位が基準の20cmを下回り、取水口に水が流れ込みにくい状態となっている。そこで土のうを設置し水位を上げる作戦をとった。設置前に13cmだった水位は設置後25cmになった。ただ、雨が降らなければ根本的な解決には至らない。新潟県の米どころ、上越市の正善寺ダムも、雨が少ないなどの影響で貯水率は17%台まで低下。上越市は市内の半分以上の地域に20%の節水を、それ以外の地域にも10%の節水を呼びかけている。創業およそ80年の塚田そば店に影響が直撃。夏季限定で冷たい麺の販売を行っているが、今年は中止。麺を冷やすための水を使わないようにするため。竹内誠社長は「本当は冷たいのをやりたい」などとコメント。上越市によると、節水の呼びかけはしばらくの間、続く見込み。
東京・六本木の中継映像を背景に、全国の気象情報を伝えた。
ゴーゴーほし占いを伝えた。
15日、フィリピンの首都マニラの路上で日本人2人が拳銃で撃たれて殺害された。この事件では銃撃したとみられる男とツアーガイドの男が拘束されている。2人はフィリピン人の兄弟で、「首謀者の日本人から殺害を依頼された」と話していることなどから、警視庁は首謀者とみられる日本人の特定に向けて捜査を始めた。首謀者は日本に住んでいて、匿名流動型犯罪グループのメンバーの可能性もあるとして、警視庁は今後、現地に捜査員を派遣するなどしていく方針。
日本の捜査関係者によると、現地当局の捜査から、複数の日本人が関与した疑いが浮上。被害者の居住地が都内にあることから、警視庁が捜査を始めたという。被害者の交友関係やトラブルについて調べるとともに、今後警察庁が調査し、現地に捜査員を派遣するなどして捜査を進める方針。刑法では、日本人が外国で殺人などに関与したり被害に遭ったりした際に、日本の警察が捜査を行える「国外犯規定」を定めている。捜査員を現地に派遣して警察当局から情報を聞いたり、日本に戻った遺体を解剖したりできる。(朝日新聞)
政府関係者によると、トランプ関税をめぐり日本がアメリカに対し80兆円規模の投資を行うことについて、アメリカ側が文書化を求め、日本政府はこれまでの説明から一転、それに応じる方針だという。交渉担当の赤沢亮正経済再生担当大臣が近く訪米することも調整。これまで野党などからは「日米で認識に齟齬があるのではないか」と指摘されていたが、赤沢大臣は「アメリカ側が関税を引き下げるための大統領令を出すことが最優先で、合意文書は作成しない」 と説明してきた。
大川原化工機をめぐる冤罪事件で、違法な逮捕、起訴、勾留請求を行った警視庁と検察の幹部が亡くなった元顧問の墓前を訪れ、遺族に謝罪。元顧問の妻は当時、わらにもすがる思いで東京拘置所の所長に送った手紙を読んだ。東京地検の市川宏次席検事は「手紙の内容を私たちに教えていただいて大変ありがとうございました」などとコメント。大川原化工機の元顧問は勾留中に胃がんが見つかり、治療のため8度にわたり保釈を求めた。しかし東京地検は病状の確認すらせず、一貫して反対。東京地裁もまた、保釈請求を退け続けた。生前、元顧問は「頑張ってるよ」などとコメント。刑事被告人の立場のまま最期を迎えた。これまで遺族は「真相が語られていない」として謝罪の受け入れを拒んできたが、警視庁と最高検が公表した検証報告書を一定評価し、きのう、謝罪を受け入れた。警視庁の鎌田徹郎副総監は違法な捜査・逮捕を行ったことについて「深くおわびを申し上げる」などとコメント。元顧問の妻は「謝罪は受け入れるが決して許すことはできない」などとコメント。
ガザ保健当局は25日、ガザ地区南部・ハンユニスにあるナセル病院にイスラエル軍の空爆があったと発表。この攻撃によってガザ地区で取材にあたっていたロイター通信や中東の衛星テレビ局「アルジャジーラ」のカメラマンらジャーナリスト5人を含む、少なくとも20人が死亡。イスラエル軍は声明で「ジャーナリストを標的としたものではない」と主張。一連の戦闘が始まったおととし10月以降、ガザ地区で死亡したジャーナリストは246人。
三菱UFJ銀行元行員の山崎由香里被告は、勤務先の貸金庫から3億3000万円相当の金塊のほか、現金6000万円ほどを盗んだ罪に問われている。山崎被告は起訴内容を認めていて、きのうの被告人質問では、「100人くらいからの合わせて17億~18億円分に手を付けてしまった。FXや競馬で出た損失の穴埋めのためにやってしまった」と述べた上で、「お客様の大切なものに大変なことをしてしまった。申し訳ございませんでした」と謝罪した。
コメを取り巻く状況が日々動く中、きのう最大のトピックは概算金の大幅な引き上げだった。概算金とは、JAが流通価格を予想し、農家にコメ代を前払いする制度。その額が過去最高となる銘柄が続出した。JAはコメの流通の4割を担っているので、その影響は少なくない。値上げされた概算金をそのまま価格に転嫁されると仮定した場合、概算金が去年より1万円高いと5キロの新米小売価格は少なくとも1000円程度値上がりする計算となる。
国土交通省によると去年4月から今年3月までの間に全国の国道、約3000kmの路面下を調べたところ、4739カ所で空洞が見つかったという。2%にあたる119カ所で陥没の可能性が高いと考えられるとしている。すでに修繕工事が進められていて118カ所では工事が完了し、残りの1カ所も今月末には終わる見込みだという。国土交通省は今年1月に埼玉県八潮市で1人が死亡した道路陥没自己を踏まえて陥没の可能性がある道路の修繕を急いでいる。
東京中央区の築地市場跡地に9棟の建物が建設される。三井不動産などが進める再開発では施設の中心に約5万人が入る多機能スタジアムが建てられる。屋根は2枚の扇が重なり合うデザイン。築地市場が貨物列車を引き込むために扇の形をしていた事から歴史や文化の継承と繁栄への願いを込めたという。2028年度から本格的な建設を始め2030年代前半以降に順次開業予定。
10月からスタートするアニメ「友達の妹が俺にだけウザい」のPVが公開された。この作品は青春のいっさいを切り捨てた効率的な主人公の日常がやたらと絡んでくる親友の妹や塩対応の女子のみによって激変していく物語。
「家事ヤロウ!!!」の番組宣伝。
ドラマ「誘拐の日」の番組宣伝。
オープニング映像。出演者の挨拶。
ドイツ・バイエルン州で競馬ならぬ競牛のレースが行われた。40年以上続く伝統的なイベント。競馬さながらに推しの牛に賭ける事もできる。レースは4年に1度行われる。
トランプ関税をめぐり日米で合意した80兆円規模の投資について、これまでの説明から一転日米両政府が共同文書を作成する方針であることが分かった。政府関係者によると、アメリカ側が文書化を求め日本政府が応じる方針だという。赤沢経済再生担当大臣が近く訪米予定。これまで野党などからは「日米で認識に齟齬があるのでは」と指摘されていたが、赤沢大臣はアメリカ側が関税を引き下げる大統領令が最優先で合意文書は作成しないと説明してきた。
千葉・船橋市・鈴果園から生中継。千葉県は旬を迎える梨の出荷量が日本一。現在、豊水が旬を迎えている。鈴果園ではタイミングを見極め収穫しているため「買ったらすぐ味わってほしい」という。