- 出演者
- 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 山本雪乃 山崎弘喜 住田紗里 斎藤ちはる 森千晴 武隈光希 荒井理咲子 今井春花 佐々木若葉
ガザ保健当局は25日、南部・ハンユニスにあるナセル病院にイスラエル軍の空爆があったと発表した。この攻撃によってガザ地区で取材にあたっていたロイター通信やアルジャジーラのカメラマンら5人を含む少なくとも20人が死亡した。イスラエル軍は声明で「ジャーナリストを標的としたものではない」と主張している。2023年10月以降、ガザで死亡したジャーナリストは246人に上っている。
山口県宇部市の長生炭鉱では1942年に水没事故が発生し、朝鮮半島出身者を含む183人が犠牲となった。市民団体が遺骨収集に向けた調査を行っていて、きのう水深約43mの坑道内で複数の骨のようなものが見つかった。長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会・井上洋子共同代業が「吉報を受けてうれしくて涙が出てたまりませんでした」とコメントした。今回新たに見つかった骨のようなものはこれまでの調査で見つかったものと比べ太くて大きく、市民団体は犠牲者の遺骨ではないかと期待を寄せている。
京都大学「吉田寮」に住む学生らに大学が立ち退きを求めて起こしていた訴訟で、2審の大阪高裁で和解が成立した。1審の京都地裁は「老朽化を理由に退去を求めることができるという規定が存在しない」としてほとんどの学生が勝訴し、大学側が控訴していた。和解の条件は主に被告となった学生らが「吉田寮」のうち現棟を来年3月までに明け渡すこと、大学側が5年以内に耐震工事を完成させることなど。京都大学は「耐震工事について検討を進めて参ります」としている。
生命保険大手4社は銀行などへの出向を原則廃止する。出向者による内部情報の持ち出し、個人情報の漏えいなどが相次いでいた。(日本経済新聞)
国内の航空大手は10月以降、新幹線との競合で利用者が減った地方路線の減便や運休を行う。(読売新聞)
日本郵便はトランプ政権の免税停止措置を受け、アメリカ向け郵便物の一部をあすから引き受け停止とする。個人間で送る100ドルを超える小包などが対象。(朝日新聞)
スマホの普及で落ち込んでいたコンパクトデジタルカメラの出荷が7年ぶりに増加。スマホにはないアナログ感覚も若者に人気。(毎日新聞)
オープニング映像が流れてキャスターらが挨拶した。
全国の気象情報を伝えた。
アメリカゴルフツアーCPKC女子オープン最終日。西郷真央選手が猛チャージ。好調だったのはショット。3連続バーディー。日本勢最高の3位に入った。
今シーズンのアメリカツアーで優勝した日本人選手は5人いる。全員1勝ずつ。
タイ・バンコクで行われている女子世界選手権。15年ぶりのメダル獲得を目指す日本の予選ラウンド第2試合。決勝トーナメントに進むには負けられない試合の序盤。平均身長が8cm高いウクライナのブロックに捕まり連続でセットを落としてしまう。キャプテンの石川真佑、チームを勢いづけるブロックでセットを取り返す。大逆転勝利を掴んだ日本。両チーム最多29得点を挙げた石川の活躍で決勝トーナメント進出を決めた。
アメリカのテレビ番組に主演したバンス副大統領。ロシアとウクライナが「紛争終結に向かっている」と自信を見せた。しかしトランプ大統領とゼレンスキー大統領との首脳会談から1週間あまり、和平合意に向けた交渉は難しさを増している。ウクライナが旧ソ連から独立した記念式典で停戦交渉でロシアに妥協しない考えを改めて誓ったゼレンスキー氏。一方ロシア軍はアラスカ会談以降も連日のように侵攻を続けている。苛立ちを見せるトランプ大統領。ロシアに再び強硬姿勢を見せている。
首脳会談以降もウクライナ侵攻を続けるロシアにトランプ大統領は再び強硬姿勢を見せている。キーウを電撃訪問したカナダのカーニー首相は安全の保証の一貫としてカナダ軍の派遣について言及した。ウクライナメディアによるとカナダは日本円で約2130億円の軍事支援を約束。弾薬や装甲車両は早ければ来月にもウクライナに届けられるという。各国が圧力を強める中、トランプ政権は楽観的な見方。バンス副大統領は「ロシアはウクライナにかいらい政権を樹立することはできないと認識しました。ウクライナに何らかの安全の保証が与えられることをロシアが認めたこと」とコメント。(米NBCテレビ放送)。
アフリカ諸国に対するJICAのホームタウン認定をめぐり、SNSでご情報が拡がり木更津市役所は対応に追われている。木更津市オーガニックシティ推進課・野村課長は「電話応対は鳴り止むことはなく、メールでの問い合わせは500件を超えている」、JICA広報部・江原課長は「現地メディアに対して記事の訂正を求めていく」とコメントした。
日大アメフト有志の会3年生・酒井佑昌選手は、2023年アメフト日本一を目指して日大に入学したが、上級生らが違法薬物事件で逮捕され11月にはアメフト部が廃部となった。入学前から部内では薬物疑惑が浮上していたが、日大からは「良い環境を整えた」と勧誘されていたという。その後有志の会として存続し、ことし6月には関東2部リーグに所属することが決定したが、3年生は卒業までに1部に昇格し日本一を目指すことが困難。酒井選手は1部リーグ所属を求めてきょう、日本スポーツ仲裁機構に申し立てることを決めた。
日本大学アメリカンフットボール有志の会の関東1部リーグ所属を求め、きょう日本スポーツ仲裁機構に申し立てをする酒井佑昌選手は「無理だったとしても新しく変わった僕達アメフト部のことをもっと知ってもらいたい」と話した。代理人弁護士によると、仲裁機構の審理にかかる時間は早ければ申し立て当日中、遅くとも2~3日中だという。
「大衆ジンギスカン酒場ラムちゃん」は首都圏を中心に15店舗あるが、2030年までに50店舗まで増やす計画を立てた。他にも「ヤマダモンゴル」も2028年までに3倍の15店舗に増やす予定。低脂質・高タンパクでヘルシー志向な女性にも人気。現在日本で流通している羊肉は99%が輸入で、多くはオーストラリア産。輸入量は増加傾向、2024年にはここ10年で最多の1万6150トンを記録した。ジンギスカン店は店舗数の多い焼肉店と違い競合他社が少ないことも各社が参入する理由の1つ。保存技術向上と餌の変更で臭みを少なくした羊肉が入手できるようになった。
東京・六本木の中継映像を背景に気象情報を伝えた。
千葉県船橋市の鈴果園は、サッカーコートおよそ2面分の畑で10種類の梨を栽培している。1年の出荷量はおよそ6万個、多い時には1日3000個収穫することもある。鈴果園の梨は、近隣スーパーや公式ホームページから購入可能。