TVでた蔵トップ>> キーワード

「門前町(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震で倒壊した建物から運び出されたピアノが石川県輪島市の門前町に誰でも弾くことができるストリートピアノとして設置されている。ピアノの持ち主・杉本豊さんは調律師で、木工職人。去年4月、東京から門前町に移住。能登半島地震で店舗兼住宅が全壊し、ピアノが瓦礫の下に…。地震からおよそ1か月後、ピアノを運び出して商店街に設置すると被災地を訪れた人が演奏するようになった。しかし、店舗兼住宅はその後解体された。大好きだった家がなくなってしまい、杉本さんたち家族は悲しんだ。5月には仮設住宅に入居し、ひとまずホッとした。杉本さんは2人の子どもを育てるシングルファーザー。料理の腕前には自信がある。子どもたちは野球が大好き。毎日仮設住宅の前で練習に励んでいる。門前町出身の宮下杏里さんは町に活気を取り戻したいと活動している。宮下さんによると、地域は仮設住宅に入れた人・まだ避難所にいる人・家にいる人がいてコミュニティがバラバラになってしまっているのが現状で、心のケアが大事な時期だという。総持寺通り商店街は34店舗のうち20店舗が全半壊した。宮下さんは、いろんな人が来てくれることが被災者の心の支えになるので、現地にもっと人が足を運んでくれることを願っている。宮下さんらは地域でビアガーデンを開催した。久しぶりに町の人たちが集まり、笑顔も多く見られた。車中泊をしながら全国のストリートピアノを弾いて回っている男性も訪れ、オリジナル曲を披露した。宴は夜まで続いた。宮下さんは「みんな楽しそうだったので大成功かなって思います」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
水揚げが再開したのは能登半島地震で周辺の海底が約4m隆起した輪島市門前町の鹿磯漁港。この漁港では岸壁と海面が離れてしまい、これまで地元の漁船は別の漁港で水揚げを行ってきたが一部の応急復旧工事が完了し、1年4ヶ月ぶりに水揚げを再開した。漁船1隻がサバやサワラなど2トンほどを水揚げした。能登半島地震では石川県で60の漁港が被害を受けたが、54か所で復旧工事が進み[…続きを読む]

2025年4月20日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震で自宅などが大きな被害を受け仮説住宅で暮らす被災者の生活や交流を支援する施設が、石川・輪島市に20日、オープンした。施設は約40人が利用できる食堂のほか、浴場などが設けられている。また社会福祉法人の職員などが介護や生活の相談に応じるほか、仮設住宅の見守り活動の拠点としても使われることになっている。門前町と鳳至町にも被災者支援施設を開設することにし[…続きを読む]

2025年3月6日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショーまさかの防災 取扱説明書
1000人に聞いた災害への備えランキングで6%の人しか備えていなかったのが「携帯トイレ」。実験では地震で排水管が変形するとトイレの水が逆流することが分かっている。災害時にトイレを使えると思ってはいけない。携帯トイレには吸収シートタイプと凝固剤タイプがある。スタジオで土田晃之と松嶋尚美が携帯トレイの使い方を確認した。

2025年2月14日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震による災害関連死が300人超の見通しとなった。被災地では“心のケア”の重要性が高まっている。輪島市の仮設住宅では、自らも被災した商店街の店主達が始めたのは、仮設住宅住民同士のつながりを作る茶会。参加していない人への呼び掛けも。背景にあるのはボランティアの減少。イベントも減り、家にこもりがちな人が増えることが課題に。仮設住宅の環境を改善するアイデア[…続きを読む]

2025年1月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
1年前、大規模火災が発生した輪島朝市。1年前はがれきが山積みだったが、現在は解体が進み、撤去されていた。新たな1年に向けて組合長の冨水長毅さんは買い物に来たお客さんにたくさんの笑顔を置いていってもらえる通りに戻したいと話した。能登の大動脈とも呼ばれる国道249号は先月27日、約1年ぶりに全線開通。当面は緊急車両と地元住民のみが通行可能。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.