TVでた蔵トップ>> キーワード

「門前町(石川)」 のテレビ露出情報

輪島市久手川町では川が氾濫し住宅4棟が流され、4人が安否不明。捜索活動を見つめる男性。おとといから中学3年生の娘の行方が分からなくなっている。
今回の大雨で特に目立ったのは氾濫被害。珠洲市では道路にものすごい勢いで濁流が流れ込み、車も動けない状態になっていた。珠洲市上戸町は濁流にのみ込まれ町全体が茶色く染まった。珠洲市でもおとといからの24時間降水量が315ミリと観測史上1位の雨量を観測、各地に甚大な被害をもたらした。おととい氾濫した若山川は昨日も激しい流れのままだった。川のすぐそばに傾いた状態で今にも濁流に流されそうになっている家があった。広い範囲が冠水した若山町は家の中にも濁流が流れ込んだ。
輪島市門前町では河川の氾濫により応援で駆け付けたレスキュー隊員らが足止めされていた。その先では大規模な土砂崩れが発生。おととい、国道249号の中屋トンネル付近で地震復旧作業中の作業員が行方不明。北陸地方整備局が自衛隊に救出を要請し、ヘリで10人を救出したが、2人が心肺停止で搬送され、その後死亡が確認された。さらに、土砂崩れは県内のいたる所で起きていた。珠洲市若山町では土砂崩れで倒壊した住宅に住む70代とみられる男性が死亡した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月9日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
能登半島地震で津波が陸を駆け上がった高さが最大で11メートルに達していたことが福岡教育大学などの専門家の調査で新たに分かった。これまで最も高いとされた新潟・上越市の高さ5.9メートルの約2倍。岩佐佳哉講師は「ハザードマップを実際に生かすことができる」などと話す。

2025年6月8日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
輪島市門前町で仮設住宅の住民を招いたお茶会が開かれた。主催したのは地元商店街の店主たち。地震から1年、引きこもりがちになる住民が増えていることから交流の場を設けたという。商店街の人たちは参加していない人にも呼びかけをする。背景にあるのはボランティアの減少。この仮設住宅ではボランティアによって毎日のようにイベントが行われていたが、今では家にこもりがちな住民の増[…続きを読む]

2025年5月19日放送 23:45 - 23:53 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
参院予算委、れいわ・山本太郎からの質問。あらゆる部門で倒産企業が増加していること、野党各党が選挙前になって減税を求めるようになったことを問題視。能登半島被災地での復興が進んでいないことを踏まえ、国からの支援を継続させるよう求められた石破総理は「適切に対応できるよう努力する」と答弁。

2025年4月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
水揚げが再開したのは能登半島地震で周辺の海底が約4m隆起した輪島市門前町の鹿磯漁港。この漁港では岸壁と海面が離れてしまい、これまで地元の漁船は別の漁港で水揚げを行ってきたが一部の応急復旧工事が完了し、1年4ヶ月ぶりに水揚げを再開した。漁船1隻がサバやサワラなど2トンほどを水揚げした。能登半島地震では石川県で60の漁港が被害を受けたが、54か所で復旧工事が進み[…続きを読む]

2025年4月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震で自宅などが大きな被害を受け仮説住宅で暮らす被災者の生活や交流を支援する施設が、石川・輪島市に20日、オープンした。施設は約40人が利用できる食堂のほか、浴場などが設けられている。また社会福祉法人の職員などが介護や生活の相談に応じるほか、仮設住宅の見守り活動の拠点としても使われることになっている。門前町と鳳至町にも被災者支援施設を開設することにし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.