TVでた蔵トップ>> キーワード

「門前町(石川)」 のテレビ露出情報

輪島市久手川町では川が氾濫し住宅4棟が流され、4人が安否不明。捜索活動を見つめる男性。おとといから中学3年生の娘の行方が分からなくなっている。
今回の大雨で特に目立ったのは氾濫被害。珠洲市では道路にものすごい勢いで濁流が流れ込み、車も動けない状態になっていた。珠洲市上戸町は濁流にのみ込まれ町全体が茶色く染まった。珠洲市でもおとといからの24時間降水量が315ミリと観測史上1位の雨量を観測、各地に甚大な被害をもたらした。おととい氾濫した若山川は昨日も激しい流れのままだった。川のすぐそばに傾いた状態で今にも濁流に流されそうになっている家があった。広い範囲が冠水した若山町は家の中にも濁流が流れ込んだ。
輪島市門前町では河川の氾濫により応援で駆け付けたレスキュー隊員らが足止めされていた。その先では大規模な土砂崩れが発生。おととい、国道249号の中屋トンネル付近で地震復旧作業中の作業員が行方不明。北陸地方整備局が自衛隊に救出を要請し、ヘリで10人を救出したが、2人が心肺停止で搬送され、その後死亡が確認された。さらに、土砂崩れは県内のいたる所で起きていた。珠洲市若山町では土砂崩れで倒壊した住宅に住む70代とみられる男性が死亡した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月6日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショーまさかの防災 取扱説明書
1000人に聞いた災害への備えランキングで6%の人しか備えていなかったのが「携帯トイレ」。実験では地震で排水管が変形するとトイレの水が逆流することが分かっている。災害時にトイレを使えると思ってはいけない。携帯トイレには吸収シートタイプと凝固剤タイプがある。スタジオで土田晃之と松嶋尚美が携帯トレイの使い方を確認した。

2025年1月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
1年前、大規模火災が発生した輪島朝市。1年前はがれきが山積みだったが、現在は解体が進み、撤去されていた。新たな1年に向けて組合長の冨水長毅さんは買い物に来たお客さんにたくさんの笑顔を置いていってもらえる通りに戻したいと話した。能登の大動脈とも呼ばれる国道249号は先月27日、約1年ぶりに全線開通。当面は緊急車両と地元住民のみが通行可能。

2025年1月5日放送 4:00 - 5:00 TBS
TBS NEWS(ニュース)
復旧・復興が遅れ移住する人が相次ぐなか、能登で生きる決断をした東京出身の親子の想いとは。石川県輪島市の木工職人でシングルファーザーの杉本豊と2人の息子。親子は能登半島地震の9か月前に東京から移住してきた。田舎暮らしに憧れ、商店街に増えていた空き家を購入。自宅兼木工品の販売店を構えた矢先、地震ですべてを失った。先月、親子は仮設住宅からようやく引っ越すことに。新[…続きを読む]

2024年12月31日放送 16:30 - 17:00 TBS
Nスタ(ニュース)
明日、元日に、発災から1年となる石川の被災地でも、新年に向けた準備が進んでいる。地震のあとの大規模な火災で264棟が焼けた輪島朝市周辺。解体が進み、一帯は更地となった。朝市に出店していた店舗は、今年7月から市内の商業施設で出張朝市として営業を続けている。出張輪島朝市の出店者、買い物客にインタビュー。島市門前町にあるそば店では地震のあと断水が続き、休業を余儀な[…続きを読む]

2024年12月29日放送 20:45 - 20:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震で被災した地域の仮設住宅では入居者の子どもや孫が年末年始の帰省を控える動きが見られ、寂しく過ごす高齢者も多くいる。こうした人たちを元気づけようとボランティアが大みそかと元日に近くにある集会所でそばや餅を提供する催しを開くことにしていて、毛布などの支援物資を配りながら参加を呼びかけていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.