TVでた蔵トップ>> キーワード

「門前町(石川)」 のテレビ露出情報

輪島市の西慶寺から中継。ここ数日の冷え込みで一気に紅葉が進み、ヤマモミジが見頃を迎えている。県の文化財にも指定されている木で幅25mもある。ヤマモミジには地震の影響がほとんどなかったという。樹齢500年とも言われるヤマモミジは現在でも生長を続けているという。木の後ろ側の石垣は震災で被害を受け、取り壊されている。西慶寺も地震で傾き、来月取り壊し作業が行われるという。住職は西慶寺を遺すことが使命と話していたという。 

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月19日放送 23:45 - 23:53 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
参院予算委、れいわ・山本太郎からの質問。あらゆる部門で倒産企業が増加していること、野党各党が選挙前になって減税を求めるようになったことを問題視。能登半島被災地での復興が進んでいないことを踏まえ、国からの支援を継続させるよう求められた石破総理は「適切に対応できるよう努力する」と答弁。

2025年4月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
水揚げが再開したのは能登半島地震で周辺の海底が約4m隆起した輪島市門前町の鹿磯漁港。この漁港では岸壁と海面が離れてしまい、これまで地元の漁船は別の漁港で水揚げを行ってきたが一部の応急復旧工事が完了し、1年4ヶ月ぶりに水揚げを再開した。漁船1隻がサバやサワラなど2トンほどを水揚げした。能登半島地震では石川県で60の漁港が被害を受けたが、54か所で復旧工事が進み[…続きを読む]

2025年4月20日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震で自宅などが大きな被害を受け仮説住宅で暮らす被災者の生活や交流を支援する施設が、石川・輪島市に20日、オープンした。施設は約40人が利用できる食堂のほか、浴場などが設けられている。また社会福祉法人の職員などが介護や生活の相談に応じるほか、仮設住宅の見守り活動の拠点としても使われることになっている。門前町と鳳至町にも被災者支援施設を開設することにし[…続きを読む]

2025年3月6日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショーまさかの防災 取扱説明書
1000人に聞いた災害への備えランキングで6%の人しか備えていなかったのが「携帯トイレ」。実験では地震で排水管が変形するとトイレの水が逆流することが分かっている。災害時にトイレを使えると思ってはいけない。携帯トイレには吸収シートタイプと凝固剤タイプがある。スタジオで土田晃之と松嶋尚美が携帯トレイの使い方を確認した。

2025年2月14日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震による災害関連死が300人超の見通しとなった。被災地では“心のケア”の重要性が高まっている。輪島市の仮設住宅では、自らも被災した商店街の店主達が始めたのは、仮設住宅住民同士のつながりを作る茶会。参加していない人への呼び掛けも。背景にあるのはボランティアの減少。イベントも減り、家にこもりがちな人が増えることが課題に。仮設住宅の環境を改善するアイデア[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.