TVでた蔵トップ>> キーワード

「門前町(石川)」 のテレビ露出情報

明日、元日に、発災から1年となる石川の被災地でも、新年に向けた準備が進んでいる。地震のあとの大規模な火災で264棟が焼けた輪島朝市周辺。解体が進み、一帯は更地となった。朝市に出店していた店舗は、今年7月から市内の商業施設で出張朝市として営業を続けている。出張輪島朝市の出店者、買い物客にインタビュー。島市門前町にあるそば店では地震のあと断水が続き、休業を余儀なくされたが、きょうは年越しそばを求めて地元客が続々と集まった。地震と豪雨、二重の災害からの復興を願い、被災地は新年を迎えようとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月18日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
石川県輪島市門前町と市の中心部を結ぶ幹線道路にある中屋トンネルは去年1月の能登半島地震で被害が出て復旧工事が進んでいたが、再開を4日後に控えた去年9月に豪雨で大規模な土砂崩れが発生。二重に被災したトンネルの通行が再開され、地域住民からは期待の声が聞かれた。衣料品店を営む能村武文さんは顧客のために門前町から市の中心部まで通っているが、地震前の約2倍の1時間近く[…続きを読む]

2025年7月9日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
能登半島地震で津波が陸を駆け上がった高さが最大で11メートルに達していたことが福岡教育大学などの専門家の調査で新たに分かった。これまで最も高いとされた新潟・上越市の高さ5.9メートルの約2倍。岩佐佳哉講師は「ハザードマップを実際に生かすことができる」などと話す。

2025年6月8日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
輪島市門前町で仮設住宅の住民を招いたお茶会が開かれた。主催したのは地元商店街の店主たち。地震から1年、引きこもりがちになる住民が増えていることから交流の場を設けたという。商店街の人たちは参加していない人にも呼びかけをする。背景にあるのはボランティアの減少。この仮設住宅ではボランティアによって毎日のようにイベントが行われていたが、今では家にこもりがちな住民の増[…続きを読む]

2025年5月19日放送 23:45 - 23:53 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
参院予算委、れいわ・山本太郎からの質問。あらゆる部門で倒産企業が増加していること、野党各党が選挙前になって減税を求めるようになったことを問題視。能登半島被災地での復興が進んでいないことを踏まえ、国からの支援を継続させるよう求められた石破総理は「適切に対応できるよう努力する」と答弁。

2025年5月14日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
能登半島地震で大きな被害を受けた輪島市で、空き地などに花を植えて地域の憩いの場を作る取り組みが行われ、俳優の常盤貴子さんが地元住民と一緒に花を植えた。取り組みが行われたのは、輪島市門前町にある「禅の里交流館」。今日は、地元の住民約50人の他取り組みのアンバサダーを務める常盤貴子さんも参加した。集まった人たちは、「百日草」や「サルビア」などの約400株を植えた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.