TVでた蔵トップ>> キーワード

「関税」 のテレビ露出情報

今回の米中会談はアメリカ側から持ちかけたものかもしれない。アメリカ側の視点から会談の狙いを見てみるとポイントは3つ。まず米中貿易摩擦ではトランプ政権発足以降一時100%超の関税をかけあう貿易戦争の様相を呈したが5月以降は関税率を引き下げて休戦状態なっている。米中貿易協議は8月上旬にも他の担当閣僚によって本格化する見込み。ルビオ国務長官に課せられた役割はトランプ大統領に代わって中国との関係が正しい方向に向かっているかどうかを点検すること。アジア各国にも米中の摩擦が対話を通じて緩和の方向に向かっていることを示す狙いがあった。2つ目はウクライナ情勢。ルビオ国務長官はロシアに対する中国からの支援について、中国によるロシア支援は明白だ、見つからない範囲で可能な限り手助けをしていると批判している。ルビオ国務長官はロシアのラブロフ外相とも会談し、ウクライナとの停戦について率直な会話をしたとしている。トランプ政権は防衛兵器をウクライナに追加供与することを発表し、ロシアへの追加制裁も辞さない考え。アメリカ側は中国に、ロシアに加担するなと釘を刺すとみられる。3つ目はインド・太平洋地域の安全保障。ルビオ国務長官は南シナ海、東シナ海、台湾周辺での中国の威圧的な軍事行動を取り上げるものとみられる。米中双方とも原則的な立場は応酬するにしても、個々の問題が米中関係全体を悪い方向に向かわせないよう望んでいる点で一致している。6月5日には米中首脳電話会談が行われ、習近平国家主席がトランプ大統領を中国に招待して、トランプ大統領もまた習首席をアメリカに招待している。トランプ大統領によると両者とも招待を受け入れたとのことで、首脳の相互訪問が共通目標になっているのは確か。トランプ流のサプライズを中国側が避けようとするのであれば入念な準備の上にも準備を重ねることが重要になる。ルビオ国務長官と王毅外相は今年1月に電話会談を行っており、ルビオ国務長官はアメリカ第一主義を追求する新政権の外交方針を伝えたのに対して、王毅外相は大国は大国らしくふるまって国際的な責任を追うべきだと牽制している。会談後の両外相の発言が世界の注目を浴びそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は13日に日本の輸入に対して不満を明かした中、日本は急速に方針を変えつつあると話した。トランプ大統領は先週日本に対し8月1日から25パーセントの関税を課すと通告。日米の関税交渉に何等かの進展があった可能性がある。ロシアによるウクライナ侵攻に関しては、ウクライナの防衛力を高めるため防空システムパトリオットの追加供与を表明。アメリカは費用[…続きを読む]

2025年7月13日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
トランプ大統領はSNSに書簡を公表。EUに対して30%の関税を課すと明らかにした。4月に発表された数字と比べ、ラオスやミャンマーなど引き上げられた国がある一方で、ブラジルやEUなどは引き上げとなっている。関税は来月1日に発動される予定。専門家は「トランプ政権の焦り。いずれの国もトランプ氏がどういう条件を出せば交渉に応じるかはかりかねている。“手詰まり感がでて[…続きを読む]

2025年7月11日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
アメリカ・トランプ大統領は10日、SNSでカナダにあてた書簡を公表し、35%の関税を課す理由について違法薬物「フェンタニル」の流入を阻止できなかった”フェンタニル危機”に対処するためだと説明した。新たな関税の発動は日本など22カ国と同じ来月1日。これに関連し、トランプ氏は10日、NBCニュースの電話インタビューに対し、EUへの関税を11日までに発表するとした[…続きを読む]

2025年7月10日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
トランプ大統領の追加関税に関してスタジオで解説。アメリカからみてブラジルの貿易は黒字だが、50パーセントに引き上げた理由について、貿易よりもボルソナロ氏の裁判について魔女狩りと強調したことに注目。これに対しルーラ氏は対抗措置も辞さない考えだった。関税の交渉について他の国で注目されるのはEU。トランプ大統領は8日に最近EUとの交渉はうまく行っていると話している[…続きを読む]

2025年6月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
財務省が発表した貿易統計速報によると、5月の貿易収支は6376億円の赤字だった。アメリカ向けの大型自動車の輸出が大きく減り、輸出は8か月ぶりの減少となった。アメリカ向け自動車の輸出は、単価が前年同月比で2割以上安くなっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.