TVでた蔵トップ>> キーワード

「関西大学」 のテレビ露出情報

地震や津波から助かったものの、その後の避難生活などで体調を崩して亡くなる災害関連死。能登半島地震の災害関連死は276人、家屋の倒壊などで亡くなった直接死228人を上回った。取材できた216人の方々の亡くなった経緯を分析した。注目したのは体調悪化の場所、多かったのは介護施設・避難所でそれぞれ70人を超えた。
母親を災害関連死で亡くした遺族が取材に応じてくれた。蔵純男さんの母・やよゐさんが亡くなったのは地震から10日あとだった。足腰は弱っていたが介助の必要はなかった。自宅が被災し、避難所である小学校の体育館に身を寄せたやよゐさん、雑魚寝で体を動かすことはほとんどなくなってきた。トイレは使えず紙おむつを使用、やよゐさんは精神的に消耗していった。避難して9日後のやよゐさんは自力で起き上がるのも難しくなっていた。1月11日、やよゐさんはおかゆを喉につまらせて亡くなった。多くのを災害関連死につながった避難所にはどんなリスクがあるのか?専門家と検証した。劣悪な避難所生活を余儀なくされる現実が再確認された。災害が起きるたびに繰り返し指摘された劣悪な避難所の環境。整備や運営を行うのは市町村。国は2016年、避難所運営ガイドラインを策定し、事前の備蓄や必要な対応をリストにまとめ市町村に取り組むように促してきた。しかし、現場ではガイドライン通りに対応するのが難しかった実態が明らかになってきた。そのひとつが段ボールベッドの設置。発災からまもない能登町役場、地震直後に集まれたのは職員の2割だった。道路の寸断で集落が孤立し、避難所は指定していた42か所から72か所に拡大。避難者の数も最大で5400人となった。業務に追われる中、段ボールベッドをすぐに用意する判断に至らなかった。
この時期に亡くなった小浦清香さん。家族は災害関連死なのではないかと町に認定を求めている。要介護4で車いす生活だった。避難所の床で横になるのが辛く、車いすのリクライニングを倒していたという。清香さんの姿をみて命の危険があると感じた人がいた。ボランティアに来ていた松永鎌矢さん。1月9日、松永さんは仲間に依頼して段ボールベッドを手配。清香さんはようやく横になることができた。町が段ボールベッドを手配し、届きはじめたのは1月16日、避難所を巡回していた保健士から訴えがあったのがきっかけだった。19日、清香さんは亡くなった。エコノミークラス症候群だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月13日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9SPORTS
きょうは所要9場所で歴代1位のスピードで幕内に昇進し、敢闘賞を受賞した安青錦を紹介。ウクライナ出身の21歳で好きな歌は「時代おくれ」だという。安青錦をの”推し”どころは「感謝の気持ちを大切に」である。15歳に初めて日本を訪れ18歳以下の世界選手権で3位となっていた。しかし大好きな相撲がロシアによるウクライナ侵攻によりウクライナで続けられなくなってしまい、関西[…続きを読む]

2025年5月11日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
被災後の避難生活で体調の悪化などが原因で亡くなる災害関連死。過去の災害では相次いでいる。東日本大震災では3800人以上が関連死で亡くなった。熊本地震では地震が直接の原因で亡くなった人の4倍以上。今回の被害想定で災害関連死は最大5万2000人。災害関連死に詳しい関西大学・奥村与志弘教授。東日本大震災などの災害データから関連死の死因と死につながる間接的な要因を分[…続きを読む]

2025年4月30日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
中国に対しては新たなパンダの貸し出しも要望している。上野動物園の双子のパンダも来年2月に返還期限を迎える。きのう中国を訪問中の日中友好議員連盟・森山裕会長は、趙楽際委員長と会談し「パンダを通じた日中交流が継続されるように新規貸与を強くお願い申し上げました」としている。中国外務省・郭嘉昆報道局長は「日本側がパンダ保護の国際協力に関心を持ち続け、中国のパンダ保護[…続きを読む]

2025年4月19日放送 23:30 - 23:45 NHK総合
ザ・グレイテスト・ヒッツ(ザ・グレイテスト・ヒッツ)
NHKの音楽番組から名パフォーマンスをお届けしていく。今回は「大阪出身アーティスト」に注目。ニューヨークの2人は愛内里菜、ET-KINGを挙げた。1人目の矢井田瞳は関西大学在学中にデビューした。

2025年4月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!これだけ覚えて!ニュースな言葉
きょうのテーマは「恐竜学部も。多様化する大学の学部」。今年福井県立大学に「恐竜学部」が新設された。「恐竜学部」1期生は34人。後期の倍率は27.3倍。恐竜のことだけではなく自然科学・発掘調査なども学ぶ。卒業後は研究員や行政(土木・建築)や理科の高校教師などの進路がある。他にも関西大学の「社会安全学部」、京都精華大学の「マンガ学部」、東京未来大学の「モチベーシ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.