TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

Q「あなたの備えスイッチは?」について街の人に聞く。「8月上旬の南海南海トラフ地震臨時情報が出たあと心配になって。家にある持ち出し袋がどこにあるかとか、何が入っているかとか親と相談したり」「備蓄している食べ物がいざという時に食べられるか。食リポ会などを家族みんなでやった」「スイッチ入ったのはこの前の南海トラフ地震臨時情報。お水を用意した。500mlのペットボトル24本を2箱常にあるようにしている」などの声が聞かれた。ある会社員の男性は先月埼玉県所沢市で発生した大雨、雷の影響で給湯器などが壊れ修理したばかりで「新築を建てた時期が3年前。ソーラーパネルと蓄電池をつけて災害対策」などコメント。ある家族連れは「地震が最近多いので。念の為家族に共有したのが安否情報の登録。災害用伝言板(ネットで安否情報を登録・確認可能)というサービスを使ってもらえるように」などコメント。20代の女性は「親が何かあったら大丈夫なように備えとけよと言われていた。出身が兵庫県なので小さいころから阪神・淡路大震災の話は聞いていた。最近は地震も多いので非常食はまとめている。防災バッグの中にはキャンプ用品が入っている」などコメント。台風をとりまく発達した雨雲がかかる九州のほか、台風周辺の湿った空気が流れ込む太平洋側では広く激しい雨が降り続きそうで早めの備えが必要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
今回のテーマは事前復興計画。30年にわたって事前復興計画の策定に携わっている中林一樹が解説。大きく分けて1.地域防災計画、2.事前復興計画の2つがある。東京都震災復興マニュアルは、1.都市の復興、2.住まいの復興、3.暮らしの復興、4.産業の復興についてまとめたもの。能登半島地震の被災地では事前復興計画が作られていなかった。

2025年2月13日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーント~クシュン
安藤アナウンサーは竹下景子、西田敏行が共演した「新日曜名作座」の過去回を聴いていて、両者ならではの空気感が声に乗っているという。また、竹下は震災を題材にした詩、絵本の朗読を阪神・淡路大震災の数年後から続け、東日本大震災の被災地などにも足を運んでいる。

2025年2月13日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
この日学校に集まったのは大方高校の生徒13人。普段から授業などで防災について学んでいる。黒潮町は南海トラフ巨大地震で全国最大34mの津波が想定されている。校舎は浸水想定区域で避難所に指定され災害時、生徒たちは避難所の運営にもかかわる。阪神・淡路大震災や能登半島地震は1月に発生している。避難してきた中で厳しい寒さでお年寄りらが体調を崩さないかが懸念に。検証は日[…続きを読む]

2025年2月11日放送 2:06 - 2:56 NHK総合
テレビでひきこもりラジオテレビでひきこもりラジオ
栗原が挨拶し、テーマは「最近うれしかったこと」と伝えた。神奈川県からの女性のお便りを紹介。最近嬉しかったことは年末年始を静かに過ごせたことだという。次に埼玉県の男性からのお便りではうれしかったことは無く、値上げで苦しいとの意見を紹介。次に香川県の男性から、自立支援の更新のために役所にいき更新手続きが出来たという。通院以外は外出せず、その外出をこなせたときは達[…続きを読む]

2025年2月10日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
SONGS(オープニング)
阪神・淡路大震災から30年、泉谷しげるはメリケンパークを訪れた。震災の7カ月後、この場所でライブイベントを開催。その後も30年以上にわたって被災地支援活動を行っている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.