TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

上沼恵美子さんとNHK時代にテレビなどで共演経験のある青井キャスター。再会を果たした場所は神戸旧居留地。子どものころは歌手志望だったという上沼さんにとってお出かけの思い出の詰まったが神戸。30年前の今日、阪神・淡路大震災が発生。歴史のある洋館は最大震度7で全壊。それでも倒壊前の資材で震災前の姿を取り戻すことができた。復興したが上沼さんの脳裏にはあの光景が焼き付いているという。震災発生当時大阪府内に住んでいた上沼さん。当時、毎週大阪市内から車で神戸に向かっていたという。震災発生時は神戸に向かう日だったそう。上沼さんは「こんなに神戸が遠かったか」と感じたそう。
1955年兵庫・淡路島生まれの上沼さん。1971年に姉妹漫才でデビュー。笑みにさせる話術で人気に。1994年にはNHK紅白歌合戦にて初司会に。そんなさなかに震災が発生した。いまは笑いも交え、あの時の状況を振り返っている上沼さん。しかし、当時はとてもそんな気にはならなかったという。葛藤を抱えながら上沼さんは自分にできることを懸命に探していた。そのひとつはかつて漫才コンビを組んでいた姉と何度も行ったというチャリティーコンサート。そしてもうひとつが、被災地への寄付。震災復興半ばで笑いを届けるのは不謹慎。そんな上沼さんの心に変化が訪れたのは震災から2年が経過した頃だったという。その後、関西に根を張り人々に笑いを届け続けた上沼さん。震災からの日々を「こんな経験は嫌だが人間は現実というか目の当たりにしないと成長しない。行きてるだけもうけもんと思った」など振り返った。
続いて2人が訪れたのは北淡震災記念公園・野島断層保存館。こちらには震源に最も近い場所の断層がそのままの形で残されている。阪神・淡路大震災から30年が経過し、地元の人の中でも当時の惨状を直接知らない人が増えてきた一方、それ以降も能登半島を始めたびたび大きな地震に見舞われる日本列島。だからこそ被災者は伝えること、周りは手を差し伸べることが大切だと上沼さんは訴える。震災から30年、節目の年に上沼さんがチャレンジしたいことがあるという。上沼さんは「私にできるのはしゃべっていく。そして今年ひょっとしたら新曲出す」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
台湾では間仕切りの改良が行われており、去年の花蓮地震から被災者にヒアリングを行い、車椅子が引っかからないように改善した。台湾では1990年代に発生した地震を皮切りに災害体制を強化。阪神・淡路大震災や東日本大震災の被災地に人を送り込み避難所のあり方などについて学んできた経緯がある。日本は避難所の運営を主に自治体が担うと法律で決まっていて、災害時には被災当事者で[…続きを読む]

2025年4月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
石破総理大臣が昨日神戸市を訪問し、2026年度中の創設を目指している防災庁について「6月に概ねの姿を示したい」、「設置場所は有事を想定して本庁と分局のような形が良いかも知れない」など話した。

2025年4月13日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス阿川佐和子の日曜マイチョイス
山根さんが早期退職し移住した理由はまちづくり。阪神・淡路大震災で被災し人生観が変わったという。

2025年4月13日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
1925年3月からラジオ放送が開始され、2年前に発生した関東大震災の経験からラジオ放送を求める声が高まったと言われている。1934年9月に発生した室戸台風を振り返り、日本大学・中森教授は「放送は開始当初から災害と向き合ってきた」と話す。1951年に民放ラジオが放送を開始。1953年にはテレビ放送が開始された。1954年9月に洞爺丸台風が発生し1400人以上の[…続きを読む]

2025年4月12日放送 16:05 - 16:35 NHK総合
ひむバス!(オープニング)
兵庫県神戸市を訪れた今回、森田茉里恵アナは兵庫県の親善大使を務めていたと語る。今回は阪神・淡路大震災の追悼行事であるルミナリエに参加する合唱団の送迎を行ってほしいという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.