TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

公明党 ・中川宏昌の質疑。埼玉・八潮市で起きた道路陥没事故について中川宏昌は「埼玉県内の広範囲において市民生活に影響が及んでいる。現在の取組状況と今後の対応は?。全国の上下水道の運営、維持管理、インフラの老朽化対策は大きな課題になっている。」などと述べた。中野洋昌国交大臣は「懸命に救助活動が進められている。救助が完了次第、復旧作業に着手できるよう現地に専門家を派遣した。事故の翌日に全国の下水道管理者に対して、緊急点検を2月7日まで実施するよう要請した」などと述べた。
能登半島地震、豪雨災害からの復興について中川宏昌は「能登半島地震の復旧・復興がなんでこんな遅いのか、多くの国民が思っている。40回現地に行き、毎回被災者さまに怒られている。政府としていつまでに復興するのか?石破総理の決意は?」などと述べた。石破総理は「震災前以上のよりよい状態への復興は令和14年度までと石川県のほうからプランが提出されている。これか必ずやる」などと述べた。中川宏昌は「公費解体後の私有地を災害公営住宅建設に最大限活用していただきたい。柔軟な災害公営住宅の建設を求める」などと述べた。中野洋昌は「災害公営住宅を整備するさいには、入居者の利便、その後の管理のしやすさなども考慮し、まとまった土地を確保できるように用地の確保を積極的に進めていきたい」などと述べた。液状化対策について中野洋昌は「液状化で地表が移動しても、土地の境界は移動しない。ずれが大きい場合は現況と照らし合わせて所有者同士が合意をできる土地の境界というのを確定させる必要がある。早期の復旧復興にむけてしっかり支援を行っていきたい」などと述べた。避難所について阿部俊子は「空調の円滑な整備を進めるために、業者の確保など自治体が抱える課題に丁寧に向き合って解消を図ることが重要」などと述べた。中川宏昌は「災害法制に福祉を明記しそれが実際、災害時に機能できるようにするためには、平時の福祉体制の強化が不可欠。実際の福祉の現場では人材確保にあえいでる。このままでは十分、機能は発揮できない。平時の福祉制度に災害の視点を導入するとともに災害を想定した人的体制の強化を図るべき」などと話した。福岡資麿は「災害時の運営人員の不足に対応するため、平常時から他地域から応援協定の締結などの方策を検討すべきといった点が指摘されている。平時より、耐震化などに向けた財政的支援を行うとともに、業務継続計画の策定について徹底されるよう取り組んでいく」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(エンディング)
防災に取り組む団体や学校を表彰する「ぼうさい甲子園」。高校生の部で大賞を受賞した熊本県立熊本農業高等学校。農業土木科の生徒38名が地域の防災拠点を作った。コンセプトは「癒やしの空間」で地震や豪雨災害の経験をもとにデザインをしたという。四季の花やハーブが楽しめる花壇に独自に開発した明るい色のモルタルを使ったスロープなど、災害時でも居心地のいい場所にと技術と知識[…続きを読む]

2025年2月2日放送 1:56 - 2:51 NHK総合
NHKスペシャル(オープニング)
オープニング映像。今回は1995年に発生した阪神・淡路大震災を特集。番組では阪神・淡路大震災の映像を当時被災した人や防災の専門家に見てもらったという。

2025年2月1日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
天皇皇后両陛下は1月16日から2日間、阪神・淡路大震災発生から30年の追悼式典ご出席のため神戸市へ。お二人の出席は15年ぶり。1日目、市内のミュージアムで震災の特別展をご覧になられた。震災では6434人が犠牲に。発災2週間後、上皇ご夫妻がヘリで被災地入り。避難所に出向き、被災者の話を聞かれるなどした。当時皇太子・皇太子妃だった両陛下は「深く心を痛めております[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.